• ベストアンサー

何故IDEよりもSATAが熱くなる

会社で、新品のHDD、使用済みのHDDが溜まって来たので、 整理と動作確認の為に、初期化可能なHDDは、 リムーバブルケースに入れ、PCでフォーマットしたのですが、 不思議と、取り外す際に、IDEはそれほど熱くないのに、 SATAは、しばらく放置してからでないと、熱くて触れません。 容量も回転数もまちまちですが、フォーマットしたHDDには、 低容量で回転数がほぼ同じのもあるのを確認しています。 ですが、全て、IDEは熱くはならない、SATAは無茶苦茶熱くて 容量や回転数に関係なく触れることが出来ない。 何故なんでしょうか? 構造上の違い、無理やり高容量にしたがためでしょうか?

noname#205652
noname#205652

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14209/27694)
回答No.2

何故でしょうね。私の経験上ですがSATAのHDDの方が特に古いIDEに比べて動作音も発熱量も減っている印象です。昔のSCSIで10,000rpmのHDDを使っていたことがありますが尋常じゃない発熱量だったことを覚えています。目玉焼きでも焼けるんじゃないの?って思うほどですw まさに質問者が書かれているように暫く放置しないと熱くて触れることが出来ないほどでした。 >構造上の違い、無理やり高容量にしたがためでしょうか? IDE(P-ATA)でもSATAでもHDDの基本的な構造は変わりません。接続のインターフェイスが違う程度です。 数TBのHDDだと事実上SATAしか選択肢がありませんがIDEと比べると高容量になる傾向なので読み書きの動作時間も容量に比例して長くなるので結果として発熱量が増える可能性はあるかも知れませんが質問者さんが書かれているような温度差は出てこないと思います。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.6

接続端子ではなく内部構造の問題。例えばプラッタ枚数。これが多いと熱を持ちやすい。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

再回答を一応しておきます。 Q/パソコンも同じ、リムーバブルケースのコントローラーまでの接続も同じUSB、コントローラーも同じ、で要はそこから、IDEをつけるか、SATAつけるかだけで、ここは同じに出来ません。 A/いやそもそもホストコントローラが同じというのが、間違っていますよ。確かに、物理的に同じに見えますけど。SATAとIDEでは後述しますが、実際のホスト制御の方法は違います。即ち、使う回路は違うのです。 リムーバブルホストのコントローラーにIDEコントローラーとSATAコントローラー(ワンチップのSoCの場合もあります)が搭載されているからこそ、SATA接続とIDE接続ができます。 これは、携帯電話がLTEと3Gだったら別チップなのかというのと同じです。SoCでは複数のコントローラーを一つに統合しているため、場合によってはワンチップの場合もありますが、それは見かけ上の話であり、内部的にインテルのプロセッサにグラフィックス回路とCPU本体があるようなものであり、内容によってデータ内容を分岐させて処理させているに過ぎません。IDE後期のインテルチップセットもUATAコントローラーと、SATAコントローラーは一つのノースブリッジに統合されていましたから・・・。 USB接続のハードディスクは必ずどの製品も、SATAやIDEは、USBホストに変換するために、USB-IDE、USB-SATAのホストコントローラーブリッジと呼ばれる機能が間に入っています。IDEハードディスク専用ならIDEホストのみ、SATA専用なら、SATAホストのみをブリッジし、両方対応なら、排他的または同時に※2つのホストのどちらがつながっているかを確認して、そのホストをそれぞれにサポートしています。 ※同時は、ハードウェアがサポートしている場合に限られます。 そして、IDEとSATAで物理的にケーブルが違うものを、1つのUSBに繋いでいるとしても、実際のホストはIDEとSATAでは転送の仕方が異なるのです。具体的に言えば、IDEはUltra ATAなのでパラレル転送※1です、SATAはシリアル転送※です。即ち、転送の仕方が違えば、データをUSBに変換し集約する装置の仕組みも変わります。 ※1 大量の信号線を使い一度に多くのデータを転送する手法。IDEケーブルが平たく横に長くなっている。これは信号線が多いためである。短いのは信号線間での同期を並列的に取るため、ばらつきが出る傾向があるためで、線が短くないとスキューの発生も多くなり、精度が低下する。 ※2 一つの信号線で順次通信をする手法。現在の主流となっている方式。 だから、ブリッジホストに同じ製品を使っている場合は、そちらのホスト側とSATAハードディスクとの通信に問題があり、ブリッジホストの不具合が、子供になるハードディスク側に負荷を与えることがあるのです。 その結果、SATAだけが熱くなることがあります。 というのが、私の見解となります。実際にそういうことはまれにありますので、ブリッジホストであるUSB外付け装置の方を変更すると、発熱が減少することがあります。もちろん、特定のメーカーだけ熱いという場合はありますけど。 以上のようになります。ちょっと酔っていますが、いつもよりまともに回答しているかも・・・。

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1622/5658)
回答No.4

SATAのHDDといってるのはMAXTOR製だったりしませんか? MAXTORのSATAのHDDは比較的熱くなったような気がします(制御チップの焼損報告があるくらいに)。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

同じPCやケースでフォーマットしたなら、ホストコントローラーの問題では? 要は、フォーマットを行うために繋いだパソコンやケースの放熱性に違いがあるか、またはケースのホストコントローラーに問題があり、ハードディスク側のホストとの同期に苦戦して結果的に、ハードディスク側内部のコントローラーが異常加熱しているという可能性もあります。 一般に同じものでフォーマットしたなら、それが一番濃厚です。 別のメーカーの別のケースだと、両方熱かったり・・・両方温度は低い可能性もあるでしょう。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

HDDはむき出し状態で、HDDを取り替えるため、いちいちカバー取り付けるのが面倒なんで、 制御基板から出ている2種類のケーブルを使い分けて、IDEとSATAのフォーマットをしています。 パソコンも同じ、リムーバブルケースのコントローラーまでの接続も同じUSB、コントローラーも同じ、で要はそこから、IDEをつけるか、SATAつけるかだけで、ここは同じに出来ません。 SATAとIDEのケーブルが違いますし、コントローラーでどのような制御されているかは知りません。 別の作業しながら、何日間かけて50台近くフォーマットしましたが、全てIDEは熱くなく、SATAは物凄く熱いんです。 後違いっていったら、IDEかSATAの問題じゃないのかなと思います。

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1622/5658)
回答No.1

リムーバブルケースの違いはないんでしょうか?

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • IDE→SATAは可能ですか?

    OSのデータの入ったIDE接続のHDDをOSまるごとSATAのHDDにコピー(もちろんクローンHDDがつくれるソフトを使って)したときにそのSATAのHDDでOSを立ち上げることはできるでしょうか? 大容量のHDDにかえたいのと、IDEのケーブルをなくしてPC内部をすっきりさせたいです。

  • IDEとSATAの混在

    今のMBにはHDDを繋ぐとこがIDEとSATAの2種類ともついてます 今ケース内にはIDEのHDDを3台つけてます このうちの一台だけ、新たにSATAのHDDにすることはできるんでしょうか IDEを2台、SATAを1台にするってことです

  • IDEからSATAへのコピーについて

    一度質問した内容ですが再び質問します。 OSのデータの入ったIDE接続のHDDをOSまるごとSATAのHDDにコピー(もちろんクローンHDDがつくれるソフトを使って)したときにそのSATAのHDDでOSを立ち上げることはできるでしょうか? 大容量のHDDにかえたいのと、IDEのケーブルをなくしてPC内部をすっきりさせたいです。

  • HDD SATA→IDE→USB

    こんばんは。 1TB、SATA接続のHDDを買おうと思っているのですがIDEのHDDが入っていた外付けUSBケースとの間にIDEをSATAに変換するアダプタをかました場合使えるのでしょうか?

  • SATAとIDEの認識順番

    昨日SATAHDDの容量が少なくなったので他のPCからIDEHDDを流用しました。 しかし、接続後IDEにもとから入っていたLinuxが起動してしまいSATAのWindowsが起動できませんでした。 なのでフォーマットツールでLinuxを消してもIDEのほうが先に認識されて起動できませんでした。 簡単に言うと IDE→SATAの起動順番をSATA→IDEにしたいということです。 IDEはスレーブにSATAはMaster側に設定しています。 元からのHDD:HGST(日立IBM):HDS722516VLSA80(160G SATA150 7200) 付けたHDD :HGST(日立IBM):IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200) です。 PC構成 CPU:Pentium4 3.2GHz Northwood マザーボード:AOpen AX45F-4DL メモリ:768MB(512MB+256MB) HDD:上記 よろしくお願いします。

  • IDEのHDDをSATAに替えたい

    数年前のWindows XP搭載のノートパソコンをWindows 7を入れ直して時々使っています。HDDの容量は100GBですが、容量が足らなくなりました。IDEのHDDの容量が高い製品を探しましたが、売り切れたりして120GB位しか手に入りません。IDEをSATAに変換する道具があれば、1TBなどのノートパソコンに出来るのですが、そのようなコネクターはありませんか。教えてください。宜しくお願いします。

  • SATAとIDEの優先度

    お世話になります。 さきほどSATAとIDE両方のHDDを接続したPCにWindowsXPをクリーンインストールしたのですが、インストールしたSATAではなくIDEがCドライブとして登録されてしまいました。(WindowsをインストールしたドライブはDになった。) ドライブレターの変更でどうにか対処できそうですが、レジストリも変更しなくてはならず、一つ一つ確認するのは面倒なので再インストールしようと考えているのですが、どのような設定をすればSATAに接続したHDDの優先度を上げられるのでしょうか? (諸事情でケースを開けることができません。ですのでケーブルを抜いてHDDをSATAだけにする方法が行えませんでした。) 使用しているマザーはabitのF-I90HDです。 よろしくお願いします。

  • HDDの増設:IDEとSATAの違いをおしえてください

    当時まだそんなに普及していなかったのでIDEのHDDを買って2年前にパソコンを自作しました。容量が小さくなってきたので、大きなHDDに切り替えようと考えているのですが、SATAが主流になってきたのでSATAに付け替えようと思います。 マザーボード自体はSATAに対応しているようでケーブルも付いているのですが、現行のIDEと併存するときに注意しなければならないことをおしえてください。 HDD自体はインターフェースが違うだけで、速度もそう変わらないものと考えていますが、大丈夫でしょうか?

  • IDE→SATAに接続変更は可能?

    毎度お世話になってます。 今、HDDをIDE接続して使用しているんですが、HDD自体はSATA対応のものです。M/Bも対応してます。(組み立てるとき、SATAをやったことが無かったし、急いで造らなければならない状況だったので、経験のあるIDEで接続して、OS入れて今まで使用してました。) 最近PCケースを買ったので、今のPCの中身を全部移動しようと思いました。ちょっと時間に余裕ができたので、SATA接続にしようと思うのですが、IDE接続をSATA接続に変えるだけで、正常に動作するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SATA⇔IDE 変換について

    80GBのIDEディスクがあり 一度win7のバックアップを記録したのですが その後更新に失敗したか?して放置していたのですが SATA⇔IDE変換基板があるのを知り入手してイタズラ してるんですが データバックアップに使おうとして書き込みを始めたら 止まってしまって、そのディスクは「はもはやアクセスできません」 みたいなメッセージが出て止まってしまいます それで質問なんですが 不具合が出るのは、 1.入手した基板がチャチで使い物にならないのか? 2.バックアップ用に使った時の残滓みたいなものが 悪さをしている(フォーマットしなおせばよくなる)のか? 3.そもそもSATAからFAT形式のディスクを扱えるのか? どんなものでしょう?

専門家に質問してみよう