• 締切済み

第3回記述模試からの偏差値の上がり方(現役)

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.3

そんなんわかる訳ない。 とはいえ、単語をちょろっとしかやっていない英語が上がる訳もなく、 偏差値40ちょっとのまま直前まで放置していた物理が上がる訳もなく、 ちょっとずつしかやっていない数学が上がる訳もない。 現役は直前期に伸びるというのは、 なにもせずともではないよ。 質問文を読む限り、伸びる要素はない。

関連するQ&A

  • 河合塾全統記述模試について

    新高1です。 二学期(まだ先の話ですが)に、河合塾の第一回全統記述模試を受けます。 初めてなので、形式なども全く分かりません。 模試の数学について質問なのですが、数学は、テスト範囲の青チャートを完璧にするだけで、何点取れるのでしょうか。 わかる方教えてください。

  • 河合塾・高1・統一模試の偏差値

    今度、河合塾の統一模試を受けます。英語・数学・国語です。 河合塾の模試は、難しいと聞きました。 私は難関私立大学を目指しているのですが 大学の偏差値となると分かりません。 一般的に、難関私立大学は河合塾の模試の偏差値でいうといくつくらいなのでしょうか? また、国立大学なども教えてください。 お願いします。

  • 模試の偏差値

    河合塾のマーク模試で7割取れません。志望校は、全体で7割後半点数をとらなきゃならんのです。河合の記述だとb判定になるのですがマークだとd判定になってしまいます。個人的には、時間が足りないからとおもってるんですが、7割取れる人は、どうしてそんなにとれるんですか?できれば地理と英語と数学と理科基礎の対策方法をおしえてください。ちなみに文系です記述だと数学は点数取れるんですが…

  • 偏差値の上げたいです。

    僕は現在高校二年生の男子です。 来年の二月頃にある、河合塾全統模試、進研模試で偏差値60まで伸ばしたいです。 ちなみに現在の偏差値は、6月の河合塾全統模試で、 国語・・・43 英語・・・39 数学・・・57 でした。 その前の1月の進研模試では、 国語・・・42 英語・・・49 数学・・・56 でした。 何を言われようともやれることはすべてやろうと思っているので、正直に書いてください。お願いします。 あと、よければ各教科の効率的な勉強法なども教えていただきたいです。 持っている参考書は、 国語・・・漢文基礎トレーニング 英語・・・DUALSCOPE(数研出版)、ネクステージ(桐原書店) 数学・・・チャート式 数学II+B(数研出版)、ニューアクションベータ 数学I+Aです。 この他にもやってみると良い参考書などありましたら、お願いいたします。 長文、乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 記述模試集ってありますか?

    河合とか代々木で、センター問題集は過去の実施模試を7回ぐらい収録して、何点でどのくらいの偏差値なんてのがあるじゃないですか。これの記述模試バージョンなんてのはないんでしょうか?書店で探してみたんですが、見当たらなかったので、

  • 理系偏差値60を越えるには

    高校二年生です。 昨年の夏に河合の記述模試を受けに行ったのですが英語偏差値48数学偏差値44でした物理は2月に受けるマーク模試からです。 志望校が偏差値60くらいの私立大学なのでどうしても偏差値60以上ほしいです。僕は帰宅部で平日5時間半休日は10時間以上勉強しています。  そこで、質問なのですが偏差値 60ある人って物理や数学の解法をただ暗記しただけでなく一つ一つの起こっている現象の本質的な理解、一つ一つの公式の導出方法などもっと細かいところまで知っていて、誰にでも教えられるようなるぐらいでなくてはならないのかなと思っているのですが実際偏差値 60ある人はどのくらいレベルに達しているのでしょうか?  また、偏差値60行くためには英語数学物理を今後どのように勉強していくべきなのでしょうか?

  • 河合塾 全統高1記述模試 について・・・

    今日河合塾の模試を受けました! 家に帰って答えと照らし合わせてみると、、、 とてもひどくて、悲しい気持ちになりました! 予想点数(200点中) 数学;66 国語;64 英語;95 でした!期待できる偏差値はだいたいどのぐらいでしょうか? たぶん45ぐらいだと思いますが、50になるには、あと何点必要ですか? 無知な自分にどうか協力お願いします!

  • 偏差値40で予備校

    現在2年の私立理系志望です。 志望校はできれば関大、近大、京産大です。 浪人は性格的に無理だと思うので現役で行きたいと思ってます。 2、3ヶ月前初めて河合模試を受けて 偏差値が英数ともに43と悲惨な結果でした。 ですが結局勉強せずに今になってしまいました。 それで高3から片道1時間くらいの予備校にいこうと思ったんですが、 ついていけるでしょうか? 認定テストがあるのでまだ入れるか分からないんですが 受講しようとおもってるのは河合塾の ・スタンダート英語 ・スタンダート数学1、2 ・物理 の3つです。

  • 模試の飛び級

    現在中学三年生です。 飛び級で模試を受けるメリットは何でしょうか? 該当学年の模試を受ける場合とどのくらい差が出るのでしょうか?(例えば、飛び級だと偏差値マイナスいくつとか) 5月に塾で高1生対象の河合塾全統一模試(記述式)を受けたところ、国語61数学62英語55(全て偏差値)でした。志望校はまだ決めていなかったので東京工業大学を書いてみたらE判定。三科目とも50くらいと思っていたので、国語数学は意外でした。英語は英検二級に落ちたレベルなので、まだまだ勉強不足だと実感しています。 8月に二回目の全統一を受けることになっているのですが、どのあたりの大学を書けばいいか分かりません。 数学が好きなので数学を生かせる学部にしようと思っていたのですが、最近興味のある法学部は難関大学の場合数学選択ができないようです。 模試を受けるにあたって、進路選択に関して、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 進研模試で偏差値66

    進研模試についてお聞きしたいです。 11月に受けた高1進研模試で、国英の偏差値が66でした。(私立文系を目指しているので数学は含めていません) 私はだいたいMARCHレベルを目指しているのですが、この結果だとそれ以上の大学を目指せるみたいなんです。 驚いてパソコンで進研模試について調べてみたら、「進研模試は面白いくらい高い偏差値が出る」など、色々ひどい記述が見つかりました。 やっぱり…とちょっと納得したのですが、この結果はやはり信用しない方がいいのでしょうか? 実は8月に受けた河合模試では国英51しかなかったんです。8月~11月まで、必死に勉強を頑張ったとはいえ、なんか上がりすぎなような… ちなみに11月にあった河合模試は英検と日程がかぶって受けられませんでした。3学期も、もしかしたら進研模試しか受けられないかもしれません。