• ベストアンサー

家の建て替えに当たり大幅値引きを提示されていますが大丈夫でしょうか?

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.10

地盤改良工事について 今の建物は基礎にクラック(ヒビ)は入っていますか? 入っていなければ、そう心配はいらないでしょう。 最近のハウスメーカーは地盤には非常に慎重です。 従前の建物が大丈夫でも補強を薦められることはありますが、保証の問題もありますので薦められたら拒否はしない方が良いです。 サウンディング試験という方法で建物配置の四隅+αで、地耐力(建物を支える地盤の力)を測定します。5トンあれば◎ですが、それ以下の場合、特に3トンを切るようだとどのメーカーでも慎重になるのではないかと思います。 対応方法は、軽微だと基礎補強、やや心配なら土壌改良(一定の深度まで土壌にセメントを混ぜ込む)や杭基礎(鋼管杭などを基礎の下に打ち込む)を提案されるでしょう。 個別性が強いですし、地盤調査は建物解体後に行いますから、すご~くアバウトで恐縮ですが、最悪100万円まで見込んでおけば大丈夫では・・・・。 40~50万円が普通です、とか書いてあるHPもありますが、営業マン氏のいうとおり「今の時点では何ともいえない」ものなので、安全目で見ておいてあとから安心した方が良いと思います。

参考URL:
http://www.urban-home.co.jp/community/conference/1/
rokichan
質問者

お礼

お礼遅くなりました。ありがとうございました。 基礎へのヒビは入っていないと思います。 おっしゃるとおり地盤については確かに慎重な業者が多いですね。 今後地盤調査まで進んだ際に参考とさせていただきます。 なお、実家のものが皆様へのお礼も含め、 再度書き込みをさせていただきました。 また何かありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 敷地内での建て替え

    よろしくお願いいたします。 敷地内での事業所の建て替えを検討しています。 例えば100坪、容積率50%、建ぺい率100%の土地の半分に 建坪40坪で2階建ての建物が建っているとします。 残っている土地に同じ規模の建物を建て替えたいのですが、 現在使用している建物で仕事をしながら新しい建物を建築し 新しい建物に引っ越してから古い方を取り壊したいのですが、 その場合、建築中は建ぺい率100%を超えることになります。  こういった建築中のオーバーは許されるのでしょうか。

  • 市街化調整区域内の住宅の建て替えについて

     こんにちわ、わたしは建築設計をして間もない建築士です。  3件程度建築確認の経験しか有りません  すべて分譲地でした。  このたび、住宅の建て替えの仕事をいただいたのですが、  調整区域内の土地で(宅地)、市の建築指導課に登記事項証明、家屋現況証明、公図を 持参し相談にいったところ、60条証明は特にいりません、だれでも建て替えできますといわれました。 もとの住宅は平屋建ての旧家だったのですが、2階建てにしたいと施主の要望もあり、再び指導課 へ相談にいきました。  (現在の建物は線引前の建物です。) 回答は2階建てでも大丈夫ですとのこと。 そこで質問なのですが、指導課の見解としては、建て替えならとのことで、 法律上の建て替えとは改築になると思うのですが、現在の建物を解体して 2階建ての建物を建てると新築になるようなきがするのですが? あともう一つ伺いたいのですが、現在施主は敷地内で仮設暮らしをしています。 その仮設を物置として使いたいとのこと、 私の見解では仮設は撤去しなければ、いけないとおもうのですが? 長文で申し訳ありません。なにぶん経験がまだ浅いので知識不足と思われるかもしれませんが。 建築士または建築関係の仕事をしている方、未熟者の私に回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 家の建て替えに要する期間は?

    よろしくお願いします。 別居の両親から「実家を建て替えることにした」と連絡が来ました。 間取りや仕様などまだ何も決まっておらず、これから考えるとのこと。 建ててもらうのは知人の大工さんの会社で、設計は別の建築士に頼むそうです。 知人に「今仕事が少ないから、今なら安く請け負えるよ」と言われたので決めたそうです。 私は9月初旬に出産予定です。 現在の居住地で出産後、1ヶ月間実家に帰らせてもらいたいと以前から伝えていました。 今から検討を始めて果たして間に合うのでしょうか? 設計確定、引っ越し、解体してからの着工になるので私は厳しいと思うのですが・・・ 実家のデータは以下の通りです。 敷地面積:約50坪(地方の一般住宅地) 建物延床:現在35坪(2階建て)→建て替え後35坪(平屋) 工法:現在も建て替え後も在来工法 築年数:30年弱 建て替え中に住む別宅は近所にあります。

  • 建物の検査 修繕か?建て替えか?

    50坪ほどの土地に立つ築40年の鉄筋コンクリート4階建てビルに家族3世帯が住んでいます。最近4階で雨漏りがするようになり、また壁のひび割れも見つかっています。建築基準法改正前の建物でもあり耐震性も心配です。大規模な修繕をするか建て替えをするかの決断をするために第三者的な立場で建物の検査と診断を行ってくれるような機関はありますでしょうか。もしありましたらぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 電化製品の値引きのからくり

    大手量販店に行くと表示価格から値引きされるのが 当然の事となってきており、またオープン価格という 意味不明な設定のため、本当の値段がわかりにくく なってきています。 最近では色々なサイトがあり私の場合は価格.COM等をみて、 流通値段のおおよその把握をして量販店等に行くように しています。 私は店員に気分を悪くさせない程度に値切りの交渉を行うの ですが、それでも提示額から相当下がります。 しかしながら、例えばお年を召した方や、女性の方など 何も知らない人はそのままの値段で買わされている事が 多いと思うのです。 酷い話だと思う反面、そういった人の分が自分の値引きにも 加えられているのかなとも思ったりもしています。 店員に力量で(トータルでプラスになればOK)値段調整を したりしているのでしょうか? 値段(値引き)のからくりはどうなっているので しょうか?

  • 自宅の建替え費用

    現在居住中の自宅の建て替えを検討しています。 鉄骨造4階建てで、1階を貸店舗、2階を2LDK×1戸の賃貸マンション、 3階~4階を自宅としようと思っています。 建築の段階には、大きく分けて 1.プランの作成、設計 2.施工 3.施工監理 があると思いますが、一括してすべてを建設会社に依頼するのと、1と3は、 設計会社に依頼し、2をコンペで選ぶのとでは、どのような違いがあるので しょうか? また、防火地域で30坪の土地に建築するのですが、延べ床面積85坪で 坪単価はどのくらいするものでしょうか? 設計事務所の報酬はいくらくらいでしょうか? (建築費5000万円で10%だとすると500万円、イメージ的には高いように 感じます。5%で250万だと妥当かなと感じますが、いかがなものでしょうか) 詳しい方のご意見を拝聴いただけましたら幸いです。

  • 建築条件付土地の建物価格を値引きできませんか?

    場所、価格とも大変気に入った建築条件付の土地を2週間後に契約する予定です。建築条件は某ハウスメーカと3ヶ月以内に請負契約をすることです。そのハウスメーカーは比較的に値引きが大きいと言われている中堅のメーカーです。 既にハウスメーカと何度か話し合いをしており、間取りもほぼ決定しました。建坪45坪、本体価格2850万円です。(外溝工事、屋外給排水工事、設計申請費など除く) 本体価格が高いため、値引き交渉すると、営業は「値引きには一切応じない」、「価格を下げるためには仕様を下げろ」の一点張りです。競合できないので、強気です。なんとか、値引きを勝ち取ろうと考えていますが・・いい方法はありませんでしょうか? ・ハウスメーカの知り合いはいません。 ・建物の内訳明細は入手できました。 ・間取りは注文建築の分類になると思います。 ・土地契約と同時に請負契約することを迫られていますが、建物の値段が高いことを理由に拒む旨は伝えています。 ・建物の値段によっては土地契約後、3ヶ月以内に土地を解約する覚悟があることを伝えています。(実際は値引きがなくても買うと思います。営業もそれは感じていると思います。) 一社独占という条件。「イヤなら他の人に買ってもらうからいいよ」みたいな雰囲気も感じており、もし「足元を見られている」としたら、今後どのような交渉が有効となるでしょうか? 一生の中で最大の買い物。なんとかクリアな気持ちで決着をつけたいと思いますので、回答(アドバイス)をどうぞよろしくお願いします。

  • 値切り、値引きについて。(車)

    車の価格交渉について検索していてふと思ったのですが、値切りと言うか値引きの交渉はお店の人と話をするときその物(今回なら車)の価格から交渉し少しずつ金額を下げていくか、(極端な話をしてしまえば)初めから半額の値段を提示し(←明らかに無理なので)少しずつ金額を上げていくのかどちらが購入するとき安くできますかね?やはり後者は図々しいですしできませんかね? 傍からみたらくだらない質問ですいません、ご意見くれた方ありがとうございます。

  • 地下室つき物件の容積率算定方法~同じ広さの家をもう一度建替えできるのか?

    以下は、首都圏の地上2階、地下2階建て(B2部が地下車庫)の物件です (それぞれ不動産サイトから転載)。 間取図:http://sumai.homes.co.jp/data/0007815/sale/image/8978-1-1.jpg 外観図:http://www.jj-navi.com/house/01/gazo/210/030/021/front/photo/44/120130233244A3.jpg 物件概要は次のように記載があります。 ・土地面積:150.07m2 ・建物面積:191.71m2(ただし建物延面積に地下部分71.65m2含む) ・建ぺい率:40% ・容積率:80% 191.71m2-71.65m2≦150.07m2×80%なので、容積率は問題ないという取り扱い なのかもしれませんが、「姉歯事件やらの混乱で建築法が改定され、地下室の 容積率算入扱いが変わったかも」みたいな噂を聞き、真偽がわかりません。 こういった条件の土地を、将来的に建て替えた場合、まったく同じ広さの建物は 建てられますでしょうか?

  • 家は揺れるものなのか?

    一戸建ての新築に住んでいます。 すぐまとなりに電車が走っており、 騒音はあたり前なので2重窓にしました。 で疑問なのが、 2階にいると揺れを感じます。 緩やかですが、確かにゆれています。 1階では揺れは感じません。 家は木造住宅で2階建です。 建築は有名な住宅メーカでもなんでもありません。 個人で実施している建設会社です。 信頼はあると思ってます。(でないと買わないし) 建築方法はいわゆるツーバイフォーとか有名なものでなく、 普通の建築方法です。 ここで質問です。 揺れることは問題ないのでしょうか? わざと揺れる仕組みにしてあるとか。 それくらいの揺れは当たり前で特に問題ないとか。 いきなり建築会社に聞くのも気が引けるし、 問題ないって言われると思うので。 この場の質問とさせていただきました。 電車は家の建物から10メートルくらいしか 離れていないところにレールがあります。 よろしくお願いします。