• ベストアンサー

”お東”といっても真宗のことではありません。

”おひがし”と読まず”おとう”と読みます。 畏きあたりのご不浄で処理するもののことです。 質問; 1、どうして”お東(とう)”というのでしょうか? 東にはそんな意味がないと存じますが。 2、禅寺でもお便所を東司(とうす)と呼称します。これはお東(おとう)と関連があるのでしょうか。 ネットの検索で様々な解説を読みましたが、どうも理解や整理ができませんので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

1.発祥の元は御東場(おとうば)です 宮中で使われている言葉です。 御東場にある、あるいは御東場(おとうば)で処理されるものということでしょう。 元来の御所の配置図がよくわかりませんが、トイレが建物全体の東側に位置していたのでしょう。 御東場(おとうば)は厠を直接的に表現しないために用いられたのかと思われます。 物事や物を直接的に表現しない女房言葉というのがあります。 現在の丁寧語のなかに沢山残っています。 女房言葉 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/女房言葉 2禅寺の東司の語源そのものはよく分かりませんが、禅寺の伽藍の配置ではトイレを全体の東側に配置していました。 禅寺でトイレを大切にするのは、日本曹洞宗の始祖である道元の正法眼蔵の「清浄」と呼ばれる巻きに述べられている禅思想に由来します。 ただし、この書では既に東司という言葉が使われていますので、道元が修行した中国発の言葉であるのかもしれません。 東司の前には東浄(とうちん)と呼ばれていたようです。浄をちんと発音するのは唐時代の音です。 東浄を司るというように変わったのでしょうかね。 詳しくは分かりません。 いろいろ薀蓄をかたむけているようです。 禅寺のトイレ:なぜ東司、西浄か www.y-morimoto.com/haisetsu/hougaku.html 以上の点から、禅寺の東司と御所の御東場に直接の関係はないもと考えます。 敢えていえば、いずれも建物の東側に位置していたということぐらいです。 尚、トイレの守護神としては、密教に烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)というのがあります、烏芻沙摩とも表記します。 この烏枢(烏芻)を「とすう」と読み違えたと考えるのはやや無理があるかとおもいます。 禅宗にせよ密教にせよ不浄を清浄に変えるという基本的な考え方は同じです。 詳しくは下記のサイトをご参照ください 身心清浄-正法眼蔵洗面・洗浄の巻をよむ- h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-161.htm

krya1998
質問者

お礼

明確的確にして該博詳細なるご解答にとても充足して感謝しております。

krya1998
質問者

補足

単に共通性を想像させる用語であり、何故(東ーおとう)なのかに関心を持ったのです。 言葉表現とその生活は文化と心性を理解していく上でとても手がかりになりますね。

その他の回答 (2)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

質問1について 婉曲語法・いいかえであろうと思います。 直接に言葉にするのを避けるために「そんな意味が無い」から使われたわけです。

krya1998
質問者

お礼

ichikawaseiji氏のご解答でよろしいのではないかと存じます。 ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

初めて聞きましたので岩波古語辞典で「東司」を引いてみました。以下引用。 【禅宗の寺院で、東序(とうじょ)すなわち仏殿・法堂〈はったう〉の東側に列する僧が使用する廁(かわや)。のち、かわやの通称となる。】 だそうです。 ですので僧が「東司」と称していたのが伝わって「おとう」となったと考えるのが自然ではないかと思料いたします。 音の響きからは女言葉のように感じます。

krya1998
質問者

お礼

わざわざご調査までいただいてありがとうございました。 ichikawaseiji氏のご解答でよろしいのではないかと存じます。

関連するQ&A

  • 中国の人は「東」をそのまま東として解釈しないのでしょうか?

    質問の意味が分かりにくいと思いますのでその経緯を 話します。 この前、マカオに行ったときにある地点から東の 方に行きたかったので、通行人に英語で話しかけたら 英語が通じませんでした。 紙に「東」と書いてもまだ分からないというジェスチャーを とられ、最後に「トン」と言ったらようやく理解してくれた のです。 そこで疑問なのですが、東って日本でしか通じない漢字 なのでしょうか?

  • フレッツ東日本ADSLモデムを西日本で使いたい。

    検索していて、この関連の記事を発見できなくて立ち上げました。なんども出ている質問でしたら申し訳ございません。 四月に購入したモデムがあるのですが、違うプロバイダに乗り換えたのですぐに使わなくなったNTTフレッツ(東日本)のモデムがあります。 今回、西日本にいる知人がモデムを欲しがっていたのであげようかと思ったのですが、東日本モデムを西日本で使用できるのかと思い、質問いたしました。 どうぞご回答をお願いいたします。

  • 東国春知事の宮崎は自動車関連税をたくさん払ってる

    昨日宮崎の東国春知事が宮崎県は都会の人(東京だったかな)よりも自動車関連(特定財源分かな)の税を多く払っているっていってましたけど、東京よりも人口も車の登録台数も遥かに少ないのにそんなことが有り得るのでしょうか? 多く払っているという意味が良く理解できませんでした。

  • 市ヶ谷駐屯地の周辺・・・?

    警視庁は、桜田門外の変、高輪警察は、東禅寺襲撃事件など、事件と守りの位置には関連があるように思うのですが、市ヶ谷駐屯地辺りは如何でしょうか? 私、質問者は特別霊感が強い人間などではないと考えているのですが、長年、JRの四ツ谷から、市ヶ谷の辺りを通ると、不思議な思考停止状態になってしまいます。 四ツ谷にも麹町、清正公前、鈴が森、同様、地獄谷のような刑場(関係施設)があったとも聞きましたが、麹町などでは特に何も体の変化は起こりません。四ツ谷~市ヶ谷間には、強力な何かがあるのでしょうか…?因みに外堀通りを歩いても、車で通過してもほぼ何も起こりません。

  • 「M7クラスの首都直下地震が4年以内に起きる確率は

    70%」とはどういう意味でしょうか? ブロッグを種々検索しましたが、掘り下げた解説が見当たらずさっぱり意味がわかりません。 誰も疑問に思わないのは、多分わたしだけが理解出来ないのだと思いますので、 頭の悪いわたしでも理解できるように、ご解説をお願いいたします。

  • UBUNTU7.04 WLI-PCM-L11GPの設定で

    UBUNTU7.04 WLI-PCM-L11GPではまってます 検索でUBUNTUフォーラムの初心者ページに設定方法があるのですが なにせLUNAX初心者のため意味が理解できない部分が多くて対応できません。 もう少しわかりやすい解説ページ(関連ページ)知りませんか?

  • 「都」「道」「府」「県」は、なぜ呼び分けているのでしょうか。

    先の質問で、都道府県は同じレベルなので与えられている権限は同じということは理解できました。 では、なぜ、呼称が違うのでしょうか。 歴史的な経緯ではなく、現在これらを呼び分けることの意味についてです。 特に「府」が分かりません。「県」でも良いような気がします。

  • 「た」の連体形

    質問1. ある中学用の参考書の日本語文法の接続助詞の解説にこう書いてありました。 「ところで」「た」の連体形に接続 何を言ったところで、しかたない。 (仮定・逆説) たぶん、「ところで」の解説として2行目に例が書いてあるのだと思います。1行目の「た」の連体形に接続というのの意味がよくわからないので解説お願いします。「た」は助動詞の「た」ですか?「た」が助動詞であるとなぜわかるのですか?「た」の連体形に接続すると説明することの意味は何ですか?3行目の仮定・逆説と書いてあるのは上2行とどういう関連性があるのですか?さっぱりわかりません。 質問2. 日本語文法の解説を読んでいて理解ができません。たとえば・・・と言うから・・・というような説明になっていない説明ばかりでとてもわかりにくいです。文節を区切るときに「ね」を入れるという理論もよくわかりません。なぜそこに「ね」が入るのか、なぜそこに「ね」が入らないのかを「言うから」という説明で済ませるのは循環論法のようで煙にまかれている気分です。たとえば外国人になぜそこに「ね」を入れるか説明しろといわれても説明できません。どのようにして理解すればいいのでしょうか?

  • 「ファビョってる」の意味を教えてください。

    前後の雰囲気でも「ファビョってる」の意味を理解することが出来ず、 検索をしても意味や語源がわからなかったため、どなたか解説していただけませんでしょうか。 最近の造語なんでしょうか? 気になるので、わかる方お願いします。

  • FSB CPU クロック 動作周波数

    FSB CPU クロック 動作周波数 これらはどういう意味ですか? 用語検索してみたのですが、解説文の意味が いまいち理解できません・・。