• 締切済み

江戸時代なら何回死んでましたか?

drmurabergの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

還暦を過ぎた、頑健そのもの病院いらずの者です。 しかし、振り返って見ると2回はお亡くなりに成っています。江戸時代なら。 1回目は、戦後間もなくの医薬品の乏しい時代。 幼児で重病に罹り、医者も匙を投げた時。元看護兵の父が、以前同じ病気に 罹り回復した従兄の血液を採り、血清を手造りし、それを注射して治りました。 小中学生の頃はよくからかわれたものです。 2回目は学生の頃、髭剃り跡が化膿して、1日で腫れ上がり食事も喉を 通らなく成りました。慌てて病院に行ったら、医者は「数時間遅かったら 死んだな」と笑い、抗生物質を注射をしました。翌日、切開して膿を出しました。 濃い緑色でねばねばしたものでした。 後日、父は「それは危なかったな、顔の面疔には気を付ける様に」と笑って いました。 江戸時代なら、抗原抗体反応の知識も無く、抗生物質も無かったから 仏様に成っていたはずです。 頑健な私でさえそうですから、江戸時代に長寿な人の体と運の強さには驚かされます。 方々に棘抜き地蔵が有るのも、昔はそういう小さな傷でも大事に成る事が有った 名残だと言われています。 それから、いぼ痔で死ぬ事は無いと思います。 小生の唯一の持病は痔で、いぼ痔+切れ痔でした。中学生の頃から。 体調管理のバロメータとして、付き合ってきました。ある日医者に聞いたら、 「ケツ穴の汚いジジイに成るぞ」と言われ、それで40年後におさらばしました。 その後、先祖代々住んでいた借地を購入し、再び地主に戻りました。

noname#210381
質問者

お礼

含蓄のある回答ありがとうございます y読み物としても非常に面白かったです ききちょ貴重な体験談ありがとうございます

関連するQ&A

  • 江戸時代の経済は活発だったのか?

    江戸時代の経済は活発だったのか? 江戸時代の経済は活発だったのでしょうか? 私の江戸時代のイメージは生活は質素倹約、物は何回でも再利用する、年貢は米だし、武士の給料も凄く少なかったと聞きますし、技術の新しい開発も確か幕府によって規制されていました。 質素倹約ならば安いものしか売れずにデフレになるはずだし、もったいない精神があれば全然物は売れないし、新技術の開発が規制されていたのならば一体何が売れていたのでしょうか?そこがわかりません あと、江戸時代の人間にとってお金ってどのような存在だったのでしょうか? 現代日本人みたいに拝金主義だったのでしょうか? それとも食べ物の次みたいに別に重要視されていなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代にはどうやって魚を捕っていたのですか?

    考古学に該当する質問なのか少し自信がないのですが、質問させてください。 「江戸前寿司」という言葉もあるので、江戸時代にはお寿司を食べる習慣があったのだと思います。 そのお寿司のネタでも、イカやアナゴ、イナダ等の魚は、江戸時代の技術でも捕獲することが可能だったように思えるのですが、 もう少し大きなブリや、特にクロマグロのように大きくて外洋性の強い魚になると、どうやって漁獲していたのか想像がつきません。 以前、江戸時代のお寿司のメニュー表を小さな博物館で見たのですが、そこにマグロが載っていたことからずーっと疑問に思っています。

  • 江戸時代の上水について

    ブラタモリで江戸上水を取り上げていました。自分も江戸東京博物館で見た時、ずいぶん感心したものですが、ふと、疑問が湧きました。というのは、現在では丈夫な配管を使って配水していても、何十年に1回は掘り返して交換しています。まして、江戸時代では、木製の流路なので、早く腐ったはずです。そのような江戸時代では、どのようにして交換していたと思われるでしょうか?

  • 江戸時代に「教えて!goo/OKWave」があったら・・・

    江戸時代に、こんな「教えて!goo/OKWave」があったら・・・ (1)どんな名称になっていたでしょうか  (因みに直訳なら、「教えて良/受諾波」?) (2)あなたは、どんなHNを使っていたでしょうか  (因みに私は、「静まれ」?) (3)江戸時代ならでの質問としては、どんなものが出そうでしょうか (4)インターネットのない江戸時代に、どんなシステムが考えられそうでしょうか ご回答はどれか一つだけでも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • 江戸時代の人

    江戸時代の人は週に何回くらいお風呂に入っていたのでしょうか? 髪も毎日洗っていたのでしょうか。

  • 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

    山本博文著の江戸学講座を興味深く読んでおりますが、次の説明に出会いました。 <江戸時代の初めは、家禄だけで食べていける旗本・御家人も多かったのですが、中期以降は、米の値段が下がりますから難しかったでしょう。> 一般的には、物価は長期的にみると、漸進的に上昇します。(もちろん、技術革新などによって、低下する場合がありますが)。 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

  • 江戸時代の街道(東海道など)の整備技術

    江戸時代の街道(東海道など)の整備技術 いまの時代はアスファルトで道路を舗装していますが、江戸時代の道路はどうなっていたのでしょうか。 未舗装というと、土手の砂利道しか思い浮かばないのですが、主要道路が小石だらけだったとはちょっと思えませんし、主要道であれば水溜りがあまりできないように手入れがされていたのではないかと思います。荒れないように固く踏み固められたのかとも思います。 何もしらない私の憶測はおくとして、江戸時代の道路はどのように整備されていたのでしょうか。できれば土木工学的な回答が欲しいです。 江戸時代の道路整備技術を一言でいう単語があればそれも知りたいです。(現代でいうところの「アスファルト舗装」に類する言葉) よろしくお願いします。

  • 江戸時代の職人技は人間国宝クラス?

    江戸時代の金工品(刀装品)やその他の製品では非常に精密 な加工、装飾がなされたものが多く現代では難しいとされている 技術も使われているようです。 そう考えますと江戸時代の所謂3流どころの職人でも 現在の人間国宝クラスの技術が有ったと言えるのではないか と思うのですが如何でしょうか?

  • 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14

    【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが、江戸時代のお八つは何を食べていたのですか?江戸っ子はおにぎりですか?蕎麦ですか?お寿司ですか?それともお茶屋で団子ですか?何を毎日お八つに食べていたのか文献が残っていたら教えてください。