• ベストアンサー

創価学会の存在意義は?日連宗ではなく池田教?

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

創価学会は日蓮正宗を信仰する信徒団体のひとつにすぎませんから、基本的には学会を抜けても信仰は続けられます。 ですが、教義のカリキュラムは学会主導で作られており、抜けることは=極端な話、題目を唱えることしかできなくなります。 脱会した人はそれでもいいか次第でしょうね。 しかも学会は、日蓮正宗を信仰する一方で、その総本山である大石寺とは徹底的に闘っています。反大石寺派の僧侶の集まりであった、青年改革同盟の存在意義も曖昧化しつつあって、その矛盾を説明できないまま今に至っています。

関連するQ&A

  • 創価学会の何が悪いの?

    こんにちは。普通の学会員ですが やけにネットで創価学会が批判されている記事をよく見かけますが、創価学会の何が悪いのでしょうか? 特にそんな悪い印象の宗教でもありませんし、組織的に動いている訳ではありませんよ? 実際そんなに創価学会に勧誘させる方もいませんし。

  • 戸田創価学会と池田創価学会

    戸田城聖氏が創価学会 代表の時代と 池田大作氏が創価学会 代表の現在は だいぶ変わったと聞きますが、 本当ですか? 現在の創価学会は戸田氏の教えから360度変わったと聞きます。 戸田氏が創価の会長だった時は 日蓮正宗信徒で大石寺に学会員が登山していたそうですが、 池田氏に変わってから 学会登山は辞めたそうで、 当時の日蓮正宗の 管長さんが 学会員の登山を反対したから中止になったと聞きます それで今は 学会と宗門は別の宗教なんですか? 戸田氏の時は こんな事はなかったって 聞きました。 詳しく教えてください。

  • 創価学会(日蓮系宗教)について

    こんにちは。私は海外在住の日本人です。 もう数十年前ですが、日本で創価学会の方と知り合いました。 1年お題目をあげてみて、良かったら入会してください。と言われ、それから1年お題目を一緒にあげていました。ところが、その時は何も感じられなかったので、というか、学会員の活動がとてもうざく感じられたので、1年後辞めます。と告げたところ、しつこい勧誘を受けました。 お題目をあげるのをやめると、不幸になるとまでいわれ、逃げてしまいました。 その後、聖書や他宗教の勉強をして、現在は神道系の宗教のメンバーであります。 この宗教は他宗教に対してとても寛容で、メンバーの中にはクリスチャンや他の宗教を信仰している方もいます。 最近になって、またお題目を何故かあげたくなり、朝晩試したところ、自分の内からエネルギーというか、力が沸いてくるのを感じました。 マイナスの思いがなくなり、明るくなるというか、強くなるというか、そんな感じです。 それで、再び創価学会に興味を持ったのですが、この宗教はいまだにカルト的な怖い宗教なのでしょうか。 創価学会に入会したら、ほかの宗教は(神様を信じる宗教)は止めなければいけませんか? 朝晩、毎日お教をあげることは精神的、習慣的にとても良いことだということが今は分かります。 海外で活動している日蓮系の宗教は創価学会だけでしょうか。

  • 創価学会に入信するか。しないか。

    会社の直属の上司が創価学会員のかたで話を聞くと何十年と信心しているかたです。 そのかたに創価学会に入信しないか?と誘われ、創価学会の事分からないので題目や勤行 等教えてもらいました。 そして会館に一緒に行きました。上映会をやってて池田大作会長が扇子片手に踊って、会員の方は池田大作会長の歌を熱唱してました。その時感じた事は北朝鮮みたいな集団。と思いました。 そしてどうする?やってみるか?と聞かれましたが断りました。 ここで質問ですが 何故日蓮から破門されたんですか? 何故創価学会は世間から白い目で見られているんですか? 何故創価学会は政治と宗教一緒になってるんですか? 何故公明党に選挙投票してとたのまれるんですか? 個人的に思うのですが宗教は普通に大人しく黙ってするもの。 他人に押し付けない事 選挙は頼まれてするものじゃないですよ。独裁国家ですか?日本は? できれば創価学会の方。幹部の方回答お願いします。 今回の出来事で創価学会はオウムみたいに危ない組織と感じたので、そうではなく 良い事。ダメな事。詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • 創価学会

    創価学会とは、どんな団体なのですか? 私は、無宗教です。 批判的なことを、よく耳にします。 私の知人で、創価学会の人がいます。 宗教を否定するつもりはありませんが、どういうものなのか興味があります。 仏教の一派なのですか? 創価学会の方、また、批判的な方、どうぞ、教えてください。

  • 創価学会の何が悪いの?

    ネット上では創価学会の批判がされることが多いのですが、具体的にあの宗教の何が悪くて批判されているのでしょうか?新興宗教団体だからでしょうか?それとも宗教イコール悪という認識からでしょうか? マスコミに言論の自由は無く創価批判をしない理由は、いくらでもあるのでマスコミの報道は参考にはなりません。 ネット上の意見は本音が出ていると思うので創価はある程度は問題のある組織なのだと思っていますが、具体的になにが悪いのかを教えてください。

  • もし、池田先生が亡くなったら・・・・・・創価学会・・・・

    池田大先生は、創価学会に絶大なる影響力を保持しています。 今ある広大な組織力を持った創価学会は、ひとえに池田先生の御力の所以と思っています。 学会員達は、事あるごとに池田先生を讃えています。池田先生を悪く言う学会員達は一人もおりません。 また、池田先生は学会員から異常なまでに信奉され崇め奉られていますています。学会員にとって絶対的存在であり、生き神様的存在です。 そんな池田先生が、もしお亡くなりになったら、一体創価学会はどうなってしまうのでしょうか? 池田先生がお亡くなりになったら、創価学会はカオス的な組織になってしまうのでしょうか? 池田先生のいない創価学会なんて・・・・・・・・ ご教示お願いいたします

  • 日蓮宗と創価学会の違いについて

    日蓮宗も創価学会も同じお題目を唱えると思いますが、何が違うのでしょう? また、日蓮の弟子が日蓮正宗などそれぞれ枝分かれしたと思いますが、日蓮宗と違いがあるのでしょうか? 中身は一緒で呼び名が違うだけなのですか?

  • 日蓮正宗(たぶん創価学会)に入る事になりそうです

    日蓮正宗(たぶん創価学会)に入る事になりそうです 去年の10月に結婚したのですが、主人の両親から「日蓮正宗に入ってほしい」と言われています。 結婚前に創価学会の話を主人から聞いた事はあったのですが、主人は興味なしだったので私達は無宗教でいく予定でした。 もともと、お義母さんが学会員でお義父さんは別の宗教だったのですが、最近になってお義父さんも日蓮正宗に改宗したとの事。 改宗した為に、家系図から独立するカタチ(割と家系図が代々伝わっている家みたいなのですが)になり、お義父さんから始まる新しい家系図を守る為、私達にも日蓮正宗に入ってほしいそうなのです。 私達は無宗教です。 どの宗教にも、良いと思う教えあり疑問に思う教えあり、だと思っています。 無宗教だからこそ、選択肢がないのですから「それで両親が喜ぶなら」と入る方向で考えています。 でも何も知らないまま信仰はできないので、今、お義母さんが下さった日蓮正宗についての本を読んで勉強しています。 勉強し始めた今も「良いと思う教えあり疑問に思う教えあり」の気持ちにはかわりはないですし、日蓮正宗を広めていきたいご両親の気持ちも否定しません。 教えを理解する努力はするつもりですし、教えの強要には努力しかねるスタンスでいくつもりです。 ただ、創価学会についての世間の批判が気になるのです。 結婚前に「創価学会」の話が出た経緯を考えると、改宗された日蓮正宗は創価学会の方だと思います。 なぜ批判されるのか。 学会員の方のページには肯定的な事しか書かれてないし、批判されている方のページにはもちろん否定的な事しか書かれてません。 どちらの側でもない公平な「事実」を教えて頂ければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 日蓮宗と創価学会

    自分は日蓮宗の寺の長男です。そして彼女は創価学会の親を持つ二世。活動はしていませんが親はかなり熱心と聞いています。彼女は親の考えに疑問を抱くことはあるそうですが、親を悲しませたくないと考えてます。私の親は私の気持ちを尊重してくれますが自分も寺を継ぎ、檀家さんを裏切るわけにはいきません。 とても残酷な話しです。 純粋にお互い愛し合えているのに我慢しなくてはいけない日が来る、手放さなくてはいけない日が来ることは理屈ではわかってるんです。ですが納得はできていません。 自分は創価学会には偏見はありません。いくら自分が信じる日蓮宗と教学が交わらないとしても、人が宗教を信じ、潜在意識を自覚し、活力を持つこと、または同じ宗教を信じる者が集まり支え合うことは素敵なことと思います。 それは正法、邪法という概念を越えて、存在し得る幸せの形だと思います。 しかし、なぜ二人の幸せを壊さなければいけないのでしょうか。 方法、教学は違えど、同じく日蓮聖人を信じ、大枠では世の中を良くするという目的を共通にして持ってるはずなのに、目の前にある一つの幸せを叶えることができない。 その一人一人の幸せの積み重ねが平和であるはずなのに。 創価学会の方々は恋愛についてどう思われてるのですか? 寛容な学会員もいれば、過激で偏見に満ちた学会員もいるという情報はよく耳にします、それは僧侶でも残念ながら同じことが言えます。僧侶の質は大変な問題だと私も実感してます。 幸せを純粋に追い求め柔和に受け入れることは考えようとはなさらないのでしょうか?