• 締切済み

気が弱いとツケ込まれやすい?

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.2

気が弱いとかではなく、そういう人に好かれやすいのではないでしょうか。 僕も、押しの強い人につかまりやすい。対処法は、自分から動いて距離を作ることです。言葉ではっきり言うと、後味が悪かったり、自分がきつくなってしまうこともあるので、「すいません、今はちょっと…」と用事がなくても話を断ったり。心の中に入ってきてほしくない人は、言葉と行動でガードします。自分から離れる努力をしたり。

orange_peco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 押しが強い方には「○○なのでちょっと...」が通用しない気がしますが 行動での距離は、大事ですね。

関連するQ&A

  • 「君」づけと「さん」づけ、どっちで呼ばれたい?

    タイトル通りなのですが、男性が職場で女性の先輩に呼ばれるとき、「君」か、「さん」か、どっちがいいですか? というのも、私は会社の後輩にあたる男性を全員「○○君」という風に呼んでいましたが、最近こんな呼び方をする自分がだんだん恥ずかしくなってきました。 後輩といっても、自分より優秀な人も多いし、いまどきはもう男女ともに「さん」づけのほうがいいと思うのですが、新しく入ってくる男性を「さん」づけで呼べても、これまで「君」づけしてた人たちを急に「さん」呼びにするのもどうかと躊躇してしまいます。 かといって、入社1年目の男性を「さん」づけで、入社2・3年の人を今まで通り「君」づけで、というのも何だか気まずい・・・。 いちばんいいのは、みんなから親しまれてあだ名がついてる人で、実際私もそういう人は遠慮なくあだ名で呼びまくります(みんなあだ名がついてればいいのに・・・)。 みなさんの会社ではどうなのか、とくに男性の方は実際どう思われているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 年下に「さん」付けする先輩

    こんにちは。大学1年の女です。バイト先で少し惹かれている男性がいます。歳は私よりも7歳上で、気さくな方で精神的に大人の余裕があり、しかし子供心も忘れず大学生のアルバイト達とも和気あいあいとしている方です。 年齢的にも大学生は妹や弟のような感覚になるのか、女の子に対してはみんな「ちゃん」付けです。男の子に対してはキャラの関係などにより「くん」付けの子と呼び捨ての子がいます。とにかく年下扱いしているな、といった呼び方です。 しかし、その人は私に対してだけ「名前+さん」付けです。私自身、男の人に名前を呼び捨てされるのはあまり好まないので構わないのですが、とても距離感があって、それはそれで寂しいな…と思い。 なぜこの男性は私だけ「さん」付けなのでしょうか?

  • 気になる人がいる男子と付き合いたい

    私の気になる人には好きな女の子がいます。 気になる人がいるけど、違う女の子にアプローチされてそっちの方が好きになっちゃった。っていうことはありますか。 初めて会ってから一週間しか経っていませんが、ある程度仲良くなるまで好意がバレないようにして距離を縮め、仲良くなったらデートに誘うということを考えているのですが、どう思いますか。ちなみに容姿にもデートにも自信がありますが、メールは苦手なので、デートに応じてもらえなかったりメールで仲良くなれなかったらパーになります。。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • アクマゲームというドラマが「さん」付けで気になる

    ACMA:GAME アクマゲーム というドラマを毎週見ているのですが、 つい先日あった放送で、 悪者側の手先が「斎藤さんに」とか言っていて、 え?って思いました。 現在第7話で、それまでの6話で、え?って思った事は無かったと思うので、 何か急にみんなが「さん」付けになったような気がして違和感を感じています。 さて質問なんですが、 「さん」付けは、原作の漫画でもそうなのですか? また、第7話から急に「さん」付けになった、という事は考えられますか? 普通にアクマは呼び捨てなので、 敬称略でいいんじゃないかな、という気がしているのですが・・・

  • 数年来かかりつけの歯科医がとても気になっています。その方は恐らく50才

    数年来かかりつけの歯科医がとても気になっています。その方は恐らく50才くらいで既婚、子持ちです。 私は30歳で同棲している彼がいます。 恋とかではなくてなんというかこう、親近感がわいてしまっています。 幼いころ父親に上手く甘えれなかった分、父親のように感じてしまって、どうしても甘えたい気持ちが抑えられません。 相手には迷惑かもしれませんが、自分の気持ちをほんの少しだけ大切にしたいです。 たまに会ってお茶するような関係になりたいのですが、どう誘えばよいでしょうか? 先生とはよくお話するので私に同棲している彼がいることは知っています。 このまま何も伝えず、ただ患者として通った方がよいのでしょうか? もし気持ちを伝えるにしても、どのようにお伝えすればよいのでしょうか? やっぱり、親近感がわいてしまって、父親みたいで、だから病院外でお話したい、、とか迷惑でしょうか?

  • 女性へのちゃんづけについて

    ちょっと皆さんのご意見を聞きたいと思いました。 登場人物は 上司A(男性50後半) 先輩B(女性30後半) 私(男性) の3人です。 上司Aが先輩Bのことを名前にちゃんづけで呼んでいます。 先輩Bはちゃんづけで呼ばれることを特に嫌がっていません。 上司Aも先輩Bもプライベートでは仲が良いようです。 ただ、私は上司Aが先輩Bのことをちゃんづけで呼ぶことにたいして、 とても気持ち悪いというか不快感があります。 私は上司Aに対し、セクハラととれる行為だし、聞いていて不快だと言いましたが、 特に問題視することではない。むしろ個人的な感情で文句を言われる筋合いも、 第三者に干渉される筋合いはないと言われました。 私も言い分は理解できないこともないです。 セクハラ的行為を第三者の立場で不快に感じることは、何らかの正当な主張になるのでしょうか? 私は上司Aが苦手なので、単に気に入らないだけと言えばそれまでなのですけれども。 私が女性でも同様のケースはあるんではないかと思います。 何か参考までご意見をお聞きできればと思います。よろしくお願いします。

  • 「まるつけ」

    「自分で勉強をし、まるつけをしているときに 疑問点がいくつか出てきた。」 という時の「まるつけ」を、 簡潔にわかりやすくするとどう英語でいえばいいですかね? あと、もしお時間のある方は上の文を全部英語で言ってみてくださいませんか?お願いします。答えはもちろん一つではないと思います。皆さんの答えを参考にいたします。

  • 「さん」付けで呼び合う

    付き合い当初だからというわけではなく、「さん」付けでお互い呼び合っているカップルの方っていらっしゃいますか?? 私は付き合う前は相手のことを「(名前)君」と呼び、彼氏も「(名前)ちゃん」と私のことを呼んでいたのですが、付き合ってからいつの間にかお互い名前に「さん」付けになりました^^; でも別によそよそしくなったわけではなく、むしろ「さん」付けの方がなんだか親しめるな~と私は気に入っているのですが、周りには付き合ってから「さん」付けになった例、「さん」付けで呼び合っている例を聞いたことがなく、変わってると言われるのでちょっと質問させていただきました。 ちなみに付き合って半年のお互い大学生です。

  • 人との付き合い

    私は人との付き合いが苦手です。 以前(若い頃)はパワーと根拠のない自信で上手くいってたと思っていたのですが、勘違いであったと気づかされる事件があり、それはとても傷つきました。(開けっぴろげすぎて相手を信用しすぎて自分をまったく防御していなかったかな・・・) それ以来、人とどうやって付き合っていけばいいのか悩むことが多くなりました。 私自身の経験としては、とてもありがたいことであると受け止めていますが、以前のように友人を築くことがとても難しくなりました。同姓の友人は特に警戒してしまいます。 原因としては自分で思うのは 一番の原因は人との距離感がわかっていなくて踏み込みすぎてしまっていたこと。 二番目はそんなつもりは無くても、自分自身の自信の無さからか無意識にでも人を下に見ようとしてしまうこと。(言動がはっきりしていて強いというのも原因かも) 三番目は面白い話題を持っていないので会話が苦手な意識があること。 四番目はこれらの事に気がついた時から怖くなって人に近づけなくなったこと。 特に友人のフリして影で敵になるフレネミーではないかと思い友人関係を深められない・・・実際距離をとって付き合っている現在の職場ではこのタイプの同姓が一番多い気がします。 皆様はどのように友人を築き、どのような距離感で接しているのでしょう? 私は共通の趣味で知り合っても怖くて友人関係の距離を近づかせることが出来ないので、皆様がどこまでの距離感で友人関係を築いているのか知りたいです。 また、会社の友人とプライベートな友人とは付き合い方や距離感を分けていますか? お互いに心地よい距離感で友人を築き楽しく過ごしたいです。 皆様のご意見をいただけたら幸いです。。。

  • 気が強くなりたい

    私は控えめすぎて、お人好しで、バカ正直で、 人の視線を感じるとのびのびできなくなるし、 目立つのが苦手な恥ずかしがりです。 また、保守的で悲観的な考え方をする事の方が多いです。 ハッキリした人やテキパキした人、 強気な姿勢を前面に出してくる人や高圧的な人、 流行の先端をいっていて身なりもバッチリな人や そうではないけど凄く落ち着いてスキのなさそうな人に対しては、 凄く緊張します。 どんな時でも一貫して堂々とできないというか、 ある場面では (職場でよくあるような) チョットした休憩もせずに 黙々と仕事に没頭して一気にしたり、 ある時は周囲が気になってキョロキョロしたり、 もっと周囲に対して、落ち着いていて堂々とした印象を与えたいと 常々思っています。 (落ち着いているとはいわれる事はあるんですが内心は違います) 自信がない訳ではないんですが、 気が強い方ではなく受け身な性格なので、 気後れしてしまうと自分がブレてしまいます。 求職活動や職場で最も困ります。 スキルや経験を言う時も控えめ・過少申告を通り越して、 自信なさげでマイナスな印象を与えやすいですし (☆☆ですがいいですか…etc.)、 対人関係でも悪い印象まではいかなくても あまりいい印象を与えていないようです。 初対面でつまづく事もあれば、 逆に慣れてきた時に恥ずかしがりの部分が出てつまづく事もあります。 社会人になってからは、友達ができにくいです。 友達がほしいという意味ではなく、 何か周囲と比べて距離を置かれやすいと感じます。 こういう空気を察知するのは敏感で、 感じ取るとマイナス思考が始まり、もうダメです。 元来の性格や考え方がこんななので、気が強くなる事は難しくても、 ブレない人間、気後れしたり萎縮したりしない人間だという風に いい意味で演じるスベを身につける事ができたらと本当に思います。 そうしたら、求職や新しい職場、人間関係など、 生きていく上での重要な場面で、大きな武器を得たも同然で、 怖いものナシになる気がします。 人と関わりたいのに上手くいかない、1人の方が気が楽と 相反する感情が顔を出したり引っ込んだりと同居していて、 自分でも困っているけど、どうしていいかわからないという感じです。 こういう性格を克服した方などのご意見をお聞かせ頂ければと思います。