• ベストアンサー

量子細線や量子ドットが低消費電力なのは?

一般的に量子細線や量子ドットが超低消費電力とかいわれていますが、なぜなのか具体的に教えていただけないでしょうか。 細線の場合、完全にデプリート寸前までいくとコンダクタンスの量子化などという量子効果がおこって13kオームくらいになってしまうようですが、これってめちゃめちゃ抵抗が大きくないですか?となると消費電力も大きくなるような気がするのですが・・・。 オームの法則でないからそのまま消費電力の式にあてはまらないということでしょか・・・?ただのスケーリングの法則からでしょうか・・・?状態密度が先鋭化することに起因するのでしょうか・・・?混乱中です。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度に 消費電力という概念はキャリアの持つエネルギーが 格子振動などに変換される場合の規定です。 電子が格子などをすり抜ける場合は、入力電子数と出力電子数は一致しますのでオームの法則はあてはまりません。抵抗という概念はないですね。もしその概念を持ち込むならゼロです。これは次元に無関係なものです。次元に関係なく、電子の経路上の格子振動が止まっている状態を造れば同じですね。この概念で温度に無関係に雑音指数もゼロになるのですね。

sunny_day
質問者

補足

回答ありがとうございます。 オームの法則が当てはまらないというのは分かりましたが、実際に13kオームなどと抵抗が出てくるのは一体なぜなのでしょうか?みせかけの抵抗とか接触抵抗とかの類でしょうか?

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

追伸の参考程度に 実際に13kオームなどと抵抗が出てくるのは一体なぜなのでしょうか? 電子の流れが阻害されるからですね。例えば超伝導状態が崩れるという現象と同じ状態ですね。格子間の隙間を自由に旅をしている電子の前に格子の岩が立ちふさがるということですね。無理に電子をとうそうとすれば発熱断線ということでしょうか。電子が気持ちよく旅をするには構造的な条件があるということですね。

関連するQ&A

  • LEDの消費電力について

    電気素人です。 現在直面しているのですが、300個のLED(3インチップ5050パッケージ 0.24W)をDC12Vで駆動します。 330オームの抵抗をつけていると聞いていますが、 300個の消費電力が0.24×300=72Wになると思いますが、 660オームの抵抗にすると36Wになるので消費電力が下がるといわれました。 勝手な想像なのですが、抵抗自体が電流、電圧に抵抗を掛けるので、 電流量、電圧は下がると思いますが、 抵抗自体が電力を消費してしまうのではないでしょうか? 話をした人はオームの法則通りだと言います。 本当にそれで正しいのでしょうか? それと3インチップなので1チップだけを点灯させるようにすれば0.08Wになる。 1インチップタイプだと0.24Wになる? そのように聞きましたが3インの1チップだけ使用するのは問題が無いのでしょうか? もう一つ質問があります。 例えばDC12Vの負荷が100Wの時、 1次側のAC100Vは同じく100Wの消費電力で良いのでしょうか? 一回で質問が3つになってしまいますが、 部分的だけでもご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • FETの消費電力について

    FETとはゲート電圧をかけることにより電圧を誘起させ、ソース・ドレイン間に電流を流すデバイスですよね!? いくつか質問があるのですが ・FETの消費電力といったらドレイン電力、ソース電力、ゲート電力の合計ということなのでしょうか? ・ゲート電力とは存在するのでしょうか? オームの法則からV=I×Rですが、ゲートには電流は流れません。そのためI=0となり、ゲート電力は0になるのですか? 電流が流れないのに、電圧だけかけるというのはどういうことなのでしょうか? レベルの低い質問で申し訳ないのですが、是非教えて下さい。

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 豆電球の消費電力と抵抗値のグラフの書き方について

    大学のレポート(豆電球の消費電力と抵抗値)のグラフの書き方について教えて下さい。 今年大学に入学した新一年です。 早速、大学の講義の中でメカトロニクスという科目があるのですが、その授業で「電気計測の基礎(オームの法則)」についてのレポート課題で、測定値に基づいたグラフをプロットしながら作成したのですが、私の書き方に問題があれば正しいご指摘・ご教授をお願いします。(特に何も考えず適当にプロットして作ったら不自然なグラフになってしまったので...) 尚、内容は、実験中に測定した豆電球の電圧と電流値から求めた消費電力(電圧×電流)と抵抗値のグラフです。 測定値一覧とグラフの画像を1枚ずつUPしましたのでご確認頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 (1)測定値 http://i.imgur.com/Q9SseQK.jpg (2)グラフ http://i.imgur.com/QyOCIyh.jpg

  • LED電球の入力電流と消費電力の関係について

    市販のLED電球を買いました。 パッケージを見ると、「定格消費電力0.8W」「定格入力電流0.009A」となっており、オームの法則P=IEが成り立っていないように見えますが、これはなぜでしょうか?電源電圧のAC100VをLEDが点灯するのに要する数ボルト(?)に落とす回路が入っていて、その中で「何か」が起きているのでしょうか?(当方、理系の学校は出ていますが機械屋のため電気にはあまり詳しくありません。)

  • 電流制限抵抗と負荷抵抗について

    お世話になります。 電球とかLEDを発行させるときに電流制限抵抗をつける。 1.これは電球やLEDに流す電流を調整するためだと思います。   (そうすると電池が長持ちするような気がします。) 2.方や、「全体としてみると、抵抗も電球も同じ」だから   抵抗は熱を発して電力を消費する、とありました。   (こちらの説明を読むと明るく光らせようが暗く光らせようが   電池の寿命には関係ないようにも思います。 オームの法則だと I=E/R でRが大きければ電流が小さくなり、P=IEで消費電力も小さくなる ような気がします。 でも、抵抗も熱を発することによって電力を消費している。 何が矛盾しているのでしょうか。

  • 電力損失の発生

    導体内の自由電子に対する運動方程式を使い、導体にはオームの法則J=pEに従って伝導電流が流れて、そのときJ^2/pの電力損失が生じることを示せ。(Jは電流密度、pは導電率、Eは電界) という問題なのですが、運動方程式、J=pE,J^2/pがどうつながっていくのか分かりません。誰か教えていただけませんか?

  • 「電験3種」最大電力を求める問題について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP34に記載の以下問題について教えてください。 問題文 添付の図のように起電力E=24V、内部抵抗r 2オームの直流電流に可変不可抵抗Rを接続した。Rを変化させたときの不可抵抗中での消費電力の最大値はいくらか? 答えを見ますと、可変不可抵抗Rは内部抵抗rと同じ値のときに最大電力になると記載されています。すると P=E^2/(r+R) ですから 24^2/(2+2)=144 となるはずですが、答えは、 24^2/4*2=72 となります。 答えが正しいとするとRは、内部抵抗rの2オームではなく、6オームになるのでは無いでしょうか?  この問題の公式ってあるのでしょうか?

  • ヘアドライヤーの消費電力について

    約25年使ってきたヘアドライヤーがとうとう壊れました。 電気的にはまだ生きていますが、ファンが破損してしまいました。 と言うことで、新品を購入しようと思うのですが… そもそもこのドライヤーを長年使い続けてきた理由は、 機能が優れているからではなく、比較的消費電力が少ないからでした。 温風強風で800W、温風弱風で400Wの物で、当時確か1000円強で購入。 やや小型ですが400Wでも充分実用に耐えられるもので、 おもちゃみたいな超小型の物ではありません。 さて本題です。 現在(かなり前からだと思いますが)主流のドライヤーは、 1200Wの物だと思います。 ドライヤーに1200Wもの消費電力が必要なのでしょうか? というのが質問です。 電気の知識は、学校で習ったオームの法則程度しかありません。 熱を出すために高い電気抵抗が必要で、電圧は100Vなので、 その分電流が必要ということでしょうか? でも、1200Wってエアコン並みですよね。 その構造はそれぞれでしょうが、 家庭の電化製品で1200Wの物ってそうは無いと思います。 電子レンジ、アイロン、掃除機でもそこまでは… 私は持ってませんが、高圧洗浄機、スチーマー、 電気ストーブ(強モード)ではそれくらいになるのかもしれません。 私の感覚では、上記の電化製品でドライヤー以外の物は、 その消費電力に見合った仕事をしてくれていると思えるのですが、 ドライヤーだけは「何でそんなに?」と思ってしまいます。 現在 1200W型で実現されている能力を 600W程度で実現させることは、 現代技術では(あるいは永遠に)無理な話なのでしょうか? 店頭や折り込みチラシで 1200Wであることを"長所"として 宣伝しているのを見るにつけ、何か腹立たしくなってしまうのです。 今後電力料金の値上げは避けられそうもないですし、 何より省エネに反する最たるものに思えます。 ドライヤー動かすとそのラインの20Aブレーカが、 おちてしまうのではないかと一々心配するのも面倒です。 私はただの"ばかおやじ"なのでしょうか? どなたか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。