• 締切済み

新人が社会保険に入るのを拒んで困っています。

cubetaroの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.5

 #1です。  正社員の契約を解除して、業務委託に変更でしょうか。  業務委託は、外注と同じように契約するだけです。  給料(ギャラ)を外注工賃として経費に計上するだけで、正社員に比べると、書類的な手間は大幅に少ないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 社会保険料の遡り徴収

    経理初心者のものです。 平成24年2月9日、社会保険に加入の従業員の方から、社会保険料を徴収するのを忘れておりました。3月から9月まで7カ月分が会社の法定福利費からの負担になっております。 未徴収期間、遡り徴収する期間の所得税の過払い分の処理、標準報酬月額はどうなるのか、雇用保険等々さまざまな調整が必要と考えられます。 どうぞご教示くださいますようよろしくお願いいたします。 追記 年金事務所の請求金額=法定福利費(児童手当搬出金含む)+従業員からの預かり金 と単純計算しておりました。 法定福利費(児童手当搬出金含まない)=従業員からの預かり金 の解釈でよろしいのでしょうか?

  • 社会保険について

    3月に再就職してあすで試用期間が終わります。その後、健康・厚生・雇用・労災に加入のはずなのですがまだ会社からは説明がありません。その間に市民税と国保の納期限が6/30に迫っています。市民税は自分で払ってもまったく同じなのでしょうか?健康保険に切り替わったとき国保は戻ってくるのでしょうか?特に月の途中が入社日で、しかも本来健康保険は入社日の5日以内に社会保険庁に届けるとあり、とっくに過ぎている場合はどうなるのでしょう?会社にきいても小さな会社で、入社1年のパートが人事を管理していてまったく話にならず困っています。お答えください。

  • 正社員の社会保険 未加入の場合

    小さな会社の役員をしております。昨年春より採用した従業員の社会保険についてどなたかご教授お願いします。  入社した人がご主人の扶養家族になっていた為、社会保険、厚生年金に加入しなくても良いと思い込んでしまい、現在まで未加入のまま来てしまいました。今になり、強制加入であることがわかったのですが、どのような手続きになるのでしょうか?  入社日までさかのぼって 社会保険、厚生年金を支払うことになるのでしょうか?  支払うのであれば本人からも徴収するのでしょうか? 労務関係についてあまりに無知でとてもお恥ずかしい話ですが宜しくお願いします。

  • 社会保険に入れてくれません

    今年(2018年)3月に新しい職場に転職しました。職場の事務から「入社してから暫くは国民保険で我慢して」と言われて5ヶ月が過ぎました。未だに社会保険に入れてくれません。社会保険は入社してからすぐに、「会社側」がやらなければいけない事になっているはずで、ちょっとおかしいと思います。こんな時年金事務所に通報すべきでしょうか?ちなみに株式会社と名乗る法人で、従業員は約50人くらいの規模です。

  • 社会保険と国民年金、保険、市民税の関係について

    今、私はフリーターをしていて国民年金、国民保険、市民税を 毎年対象に払っているのですがもうじき派遣社員になることになり 社会保険への加入をすることになりそうなのですがこの場合 毎年来る国民年金、国民保険、市民税はどういう扱いになるのでしょうか? やはり社会保険とは別に今までどおりこの三つも支払わなければいけないのでしょうか?

  • 月末退職し数日後に再就職した場合の社会保険について

    いつもお世話になります。従業員の社保手続きについてお伺いします。社会保険初心者で、年金事務所への電話はいつも話し中が多いため、ここで質問させて頂きます。 前職が 健康保険・・・組合保険 年金・・・厚生年金保険 で、11月30日退職、12月1日喪失 当社への入社 健康保険・・・協会けんぽ 年金・・・厚生年金保険 で、12月7日入社 となります。 この場合、健康保険は加入期間がとぎれても支障はない?なら例えば手続きが10日なら、10日から開始となるのでしょうか? そして年金は、1日を喪失日にしているということは、前職が翌月徴収だったということなのでしょうか?それでしたら、当社は12月分の徴収を翌月徴収ということになるので、本人は年金の払い込みがとぎれなくてすむことになるでしょうか? あやふやな知識ですみませんが、ご助言よろしくお願いいたします。

  • 社会保険に関して

    昨年2月より経理を担当するようになったのですが、 まったくの素人で少々困っております。 過去の給与明細を確認すると社会保険料が当月徴収されていることがわかりました。 自分が入社した際も入社日が締め日と近かったため振込支給額が1万円ほどたったことを記憶しております。 20締め、当月末日払い ですが、自分が経理を担当するにあたり調べたところ、入社月ではなく翌月徴収が原則(?)多い(?)と書かれておりました。 なので昨年12月以降より翌月徴収に変更したのですが、そこで今回問題が発生してしまいました。 9月の厚生年金の料率改訂と算定基礎の適用です。 本来、全ての社員が同じ時期に適用されるのであれば問題ないのですが、 給与計算も煩雑になりますし、(ソフトで等級の変更は個人でできますが、料率は個人ベースで変えることはできないような・・)社員に対しての告知は一斉送信で行っているので、人によって違うと言うのはとても不自然に思われそうです。 ※3月の社会保険の料率改訂の際は知らずに3月に一斉に改訂をしてしまいました。 希望としては全ての従業員を統一させたいと思っております。 これは可能なことでしょうか? また、もし無理なようでしたら、従業員になぜこのような形になったかの説明をしなければならないと思いますが、どのように説明をすればよろしいでしょうか? 私ですらちんぷんかんぷんなのに・・ お忙しいところお手数をおかけしますが、 どうぞご教授の程お願いいたします。

  • 社会保険

    私の勤めている会社は、社会保険(健康保険・年金)は加入していないので、従業員は国民健康保険・国民年金を各自払うようになるのですが、従業員の中で国民年金を払っていない人がいます。 かれこれ長く勤めているのですが、会社・担当側として指導・責任義務は生じるのでしょうか。従業員は会社が社会保険に加入していないのは承知しています。 ちなみに雇用保険・労働保険は加入しています。

  • 個人事業の社会保険加入について

    建設業の個人事業主です。 元請から社会保険の加入を指摘され検討していますが、この度従業員の1人と結婚しまして、彼を専従者にしようと思っています。 他に従業員は4人です。 私個人は国民健康保険になると思うのですが、夫は専従者ですが社会保険になるのでしょうか。

  • 有限会社は社会保険に入れない?

    夫が転職することになりそうなのですが、転職先は有限会社としてたちあげたばかりの会社で、現在社長を含めた従業員数は2人。 夫が入社しても3人で「社会保険には入れない(従業員数が少ないから資格が無い)、国民保険になってしまう」と社長から言われたそうです。 従業員が何人になると社会保険に入れるのでしょうか?また、その場合でも厚生年金には加入できるのでしょうか? 現在、夫の社会保険に私も扶養として加入しており、もちろん厚生年金に私の国民年金も含まれております。 なので、社保→国保、厚生→国民に切り替わってしまうことが不安です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教授ください。