• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶対に解けないパズル?問題??)

解けないパズル?問題?数学的な名前は?

このQ&Aのポイント
  • 昔数学の教師に聞いた問題なのですが、いまだに答えがわかりません。
  • これはただのパズルなのか、それとも数学の問題とか幾何学とか物理とか哲学で何か名前があるのでしょうか?
  • 数学的に何か名前があるのだったら不可能なことが証明されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

参照 URL にある「完全グラフ K3,3 が平面グラフでないことの証明」ですネ。 難解の極み?   

参考URL:
http://mathtrain.jp/planar
manaty2015
質問者

お礼

誠に感謝いたします。ありがとうございます。 難解の極みだったとは… 20年以上のチャレンジが「平面グラフでないことの証明」 解けないこと?でいいのでしょうか。 そうと解っただけでも複雑な感慨深い気持ちです。 当時数学の教師に答えを聞きに行かなかったことと、このような形で誰かに質問を してこなかったことを見つめなおしてみます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#227653
noname#227653
回答No.6

それほど難しくはありません。 アイウの3点とエオカの3点があって、アイウのそれぞれからエオカのそれぞれに1本ずつ線を引くとしましょう。 もとの問題ではアイウとエオカはそれぞれ一直線に並んでいるのですが、この問題ではそうなっていなくても本質は変わらないので、ここではわかりやすくするために、エオカを左から横一直線に並べ、オの上にア、オの下にイを置きます。十字の形になりますね。ウはまだ書き込みません。 まずアから3本引き、次にイから3本引きます。すると四角形が2つできますね。アエイオとアオイカです。 とすると、次にこの平面のどこにウを書き込んでも3本の線を引けないことはすぐにわかります。左の四角形の中に書けばカに引けず、右の四角形の中に書けばエに引けず、四角形の外に引けばオに引けません。 だからこれは不可能なのです。 もとの問題の通り、アイウとエオカをそれぞれ一直線に並べても同じです。アとイから3本ずつ線を引くと、4本の線で囲まれた区域がふたつできるので、ウがどこにあろうと線を引くことができないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.5

できない、という答えは出ておりますので、それはいいですかね。 数学的に色々書いてあっても理解は難しいかと思いますが、少し冗長な表現で。 点の位置は、この問題の本質ではありません。向かい合っているかどうかは、意味がない。 線で囲まれた領域の内と外、という区別しかありません。 なので、紅白2個ずつで組んだ場合は、正方形の対角線に同じ色の点が並ぶ形と同値となります。 この時、正方形に囲まれた領域と、外の領域が出来ますね。実は内と外は同値なのですが、とにかく、2つの領域に分かれます。 5つ目の点、紅白どちらでもいいですが紅としましょう、これを正方形の中に打てば、対角線のどちらかを引くことによって紅3個白2個での条件が満たされます。〼の字のような状態ですね。 (5つ目の点を外に置いた場合も、線の引き方を選べば結局同じ形になる事も確認してください) この時、世界は3つの領域に分けられています。外と、〼の左上と、〼の右下ですね。 この3つの領域のうちで、3つの紅点にアクセスできる点、つまり3つ目の白点の候補がどこにもないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

あとついでですが「平面ではできない」というだけで, 浮き輪の上でやれば簡単にできます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8039/17177)
回答No.3

#2です。 やっぱり間違えてた。適当に書いたらだめだな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8039/17177)
回答No.2

適当に描いてみたらできたよ。 平面上に6点あったら全部で12本までは線で結べます。そのうちの9本を使うだけで向かい合った3個の点どうしを結べます。 答えを書いてもいいのかな?20年も考えたのなら自分で考えて描けたという喜びを奪うのは悪い気がする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 規則性パズル

    数学カテゴリーでもないと思い、こちらで質問させていただきます。 (1)友人から出題された問題が解けません。答を教えてください。 6 4 8 11 15 □ (2)お返しにこちらからも出題したいので、おもしろい規則性クイズを知っていたら教えてください。規則性パズルであれば数字に限らず、アルファベット、漢字、何でも結構です。

  • 微積分の問題です

    高校数学IIの問題です。 f(x)=x^3-3x とするとき、 (1)曲線y=f(x)上の点(a,f(a))における接線の方程式をすべて求めよ。 (2)曲線y=f(x)上の接線のうち、点(2,2)を通るものをすべて求めよ。 (3 )点(2,t)から曲線y=f(x)に3本の接線が引けるとき、tの値の範囲を求めよ。 回答してきただきたいです。

  • 数学パズルゲーム「13枚の数字」の考え方

    数学やパズルゲームが得意な方、教えてください。 下記の数学パズルを知り、解答も聞きました。でも考え方(パズルの解き方)がわかりません。賢い考え方を教えてください。 1~13の数字が書かれた13枚のカードが、時計のようにぐるりと丸く置かれている。数字は順番どおりに並んでいる。 このカードを交互に取り合って最後に取ることができた人が勝ち、というゲームを、AさんとBさんがやります。 カードは一度に1枚取るか、または隣り合う2枚を取ることしかできません。 最初にAさんが1と2のカードを取りました。 さて、次にBさんはどの番号のカードを取れば、勝利できるでしょうか? 答えを記します。 ……答えは、8だそうです。 8は1、2の向かい側にあるので、カードが左右5つずつに分かれます。その後Aさんがどのカードを取っていっても、Bさんは反対側(対称の位置)のカードを同じように取っていけば、絶対に勝てます。 ……ということらしいです。 やってみたらその通りになったのですが、考え方、問題の解き方がわかりません。たぶん数学的に考える方法があると思うのですが。 どうしてそんなふうにわかるのか、数学が得意じゃない者にもわかるように教えてください。お願いします。

  • 数学IIIの微分法の応用 接線・法線 の問題です

    数学IIIの微分法の応用 接線・法線 の問題です xy平面上の曲線C:x=sint , x=sin2t (0<t<π/4) について、 C上の点P(sinα, sin2α)における、曲線Cの接線lの方程式を求めよ。 答えは y=(2cos2α/cosα)x+sin2α-(2sinαcos2α/cosα) となるんですが、 どうしたらこの答えにたどり着くのか分かりません。 分かる方詳しく解説よろしくお願いします。

  • 数IIIの問題なんですが、、、

    数IIIの問題なんですが、以下の問題を解くことができないんです。  どなたかよい解法をお願いします。   曲線X=cos^3θ、Y=sin^3θで囲まれた部分の面積。 答えは3/8πになるらしいです。

  • 数学の平均値の定理の問題について

    数学の平均値の定理の問題について 「ある曲線上の2点A,Bの間において、直線ABに平行な接線の、接点の座標を求めよ」という問題で 私は、平均値の定理を使わず、直線の傾きを出し、曲線の方程式を微分したものと傾きが同じになるという等式を立てて問題を解きました。が、余分な答えが出たりして正解に辿りつけません。 どうしてこの解法だと答えが出せないのでしょうか?

  • この問題を別のとき方で解くとどうなりますか。

    よろしくお願いします。 問題 定線分BCを底辺とし、BCに平行な直線l上に頂点Aがある⊿ABCの重心Gの軌跡を求めよ。 私は、⊿ABCをそれぞれ座標をおき、 重心=1/3(三点ABCの座標の和) で答えを出し、解答もあっていました。 ですが、この問題は中学生の問題で、 できれば、式ではなく、幾何的考察、図で解きたいのです。 これを式ではなく幾何的に解くとどういう数学的根拠を積み重ねればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 四つの数字で10にする問題

    以下の四つの数字を組み合わせて10にする問題ですが,答えが分かりません。四則計算とカッコは使ってよい,となっています。やり方をご教授いただけませんでしょうか? 8,3,7,4 中1の生徒の「数学パズル」というテキストに出ていたのですが中学で習う数学の内容で解けるものなのでしょうか?

  • 三角形の周りを転がる円 中学校受験問題です。

    どうしても納得が行かない点があり困っています。 どなたか教えて下さいませんか。よろしくお願いします。 (問題) 1辺が10cmの正三角形があります。このまわりにそって半径1cmの円を1周させます。円周率を3.14として次の問いに答えなさい。 (1) 円の中心が動いたあとにできる線の長さを求めなさい。 (回答) (1) 円の中心が動いた後にできる線の長さのうち、まっすぐな線と曲線に分けて考えると、まっすぐな線の合計は、正三角形の長さと等しく、曲線は、半径1cmの円周に等しくなる。 10×3+1×2×3.14=36.28(cm) となるようでですが、分からないのは「曲線は、半径1cmの円周に等しくなる」という点です。円の中心が描く線なのに、どうして外周の円周を求めるのでしょうか。円の中心が描く線なので、直径1cmの円周なのではないでしょうか? 何かの思い込みなのでしょうが、私の誤解している点を教えて下さい。 何卒よろしくお願いします。

  • 数IIIの問題です。

    数IIIの問題です。 次の曲線の凹凸を調べよ。また、変曲点があればその座標を求めよ。 y=xe^-x この問題がわかりません。 解き方と解答お願いします。