• ベストアンサー

この問題を別のとき方で解くとどうなりますか。

よろしくお願いします。 問題 定線分BCを底辺とし、BCに平行な直線l上に頂点Aがある⊿ABCの重心Gの軌跡を求めよ。 私は、⊿ABCをそれぞれ座標をおき、 重心=1/3(三点ABCの座標の和) で答えを出し、解答もあっていました。 ですが、この問題は中学生の問題で、 できれば、式ではなく、幾何的考察、図で解きたいのです。 これを式ではなく幾何的に解くとどういう数学的根拠を積み重ねればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

l 上に 2点 A, A' をとり △ABC, △A'BC の重心をそれぞれ G, G' とおく. 辺BC の中点を M とすると △MAA' と △MGG' は相似でその相似比は 3:1.

goodo
質問者

お礼

ありがとうございます。 相似で解くというのは他でも用いましたが、忘れていました。大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

AG:GM = 2:1 は、基礎知識じゃない? 後は、平行線による交線の分割と、 一点を通る平行線の唯一性。

関連するQ&A

  • 数2の問題です。

    数2の問題です。 △ABCにおいて、 2つの頂点A、Bおよび重心Gの座標が、 A(2、3) B(-1、5) G(1、2)であるとき、 頂点Cの座標を求めよ。 途中の式もありでお願いします。

  • 幾何の問題です。

    幾何の問題(座標やベクトルでも解けますが、幾何で解けますか?) 三角形ABCの辺AB、BC、CAをm:nに内分する点をそれぞれD、E、Fとするとき、三角形ABCと三角形DEFの重心が一致することの証明。 宜しくお願い致します。

  • 福島大の問題で解けない所

    △ABCの重心をGとする。頂点Aの座標は(2,8)で直線GBと直線GCの方程式はそれぞれ13x-12y=0 x-9y+35=0の時の点Gの座標と点B,Cの座標の求めよ という問題です 重心はわかったのですが点B,Cの座標がわかりません

  • 図形と方程式

    座標平面上に1辺の長さ2の正三角形ABCがある。ただし、⊿ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。また頂点Aはy軸上にあって、y座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。直線y=xに関して3点A、B、Cと対称な点をそれぞれA’、B’、C’とする。 (1)C’の座標を求めよ。 (2)さらに、⊿ABCと、⊿A’B’C’が重なる部分の面積を求めよ。 (1)はCのx、y座標を入れ替えたものだと分かるのですが、(2)の求め方がさっぱり 分かりません。どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • 重心の問題

    正三角形の重心の説明なんですが理解できません。正三角形ABCのBCの中点からAに線分を引く。BCに平行に細かい横線をひく。すると板のようになり、それぞれの板の重心は一直線に並び先ほど引いた線分に一致する。とあります。「よって全体の重心はこのライン上にある」 「」がわかりません。それ以前は図を描いてわかります。 どなたか教えて下さい。

  • 平行線 2辺が等しい

    幾何学の問題で、解説を読んでもわからない箇所があります。 問題は、 二等辺三角形ABCの頂点Aから底辺BCにおろした垂線の足をDとし、DからABにおろした垂線の足をEとする。点Eを通ってBCに平行にひいた直線が△ABCの外接円と交わる点をFとすると、AF=ADである ことを証明することです。 略解 Aにおいて円ABCに接線ATをひく。∠TAB=∠ACB=∠ABC ゆえにTAはBCと平行 またEFはBCに平行、ゆえにTAとEFは平行。ここからがわかりません。 ゆえに、∠AFE=∠TAF=∠ABF、∠TAF=∠ABFがわかりません。錯角や同位角ではないとおもいます。二つ目のわからないことは、∠AFE=∠TAF=∠ABFゆえに AF²=AB・AE これは相似比から導けないと思います。 二つも質問して、すいません。どなたか証明を教えてください。お願いします。

  • 数学の証明問題

    今年度から高校生になるもので、宿題で困ってます。数学の問題で・・・ △ABCの∠B、∠Cの二等辺三角形が、辺AC,ABと交わる点をそれぞれD.Eとする。ED平行BCならば、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 という問題と、 △ABCの各頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、P,Q,Rとする。△ABCの各頂点から向かい合う辺に下ろした3本の垂線AD,BE,CFは、△PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題がどうしてもわかりません。 証明お願いします!!!

  • にゃんこ先生の自作問題、放物線が相似ということを座標を用いずに証明するには?

    にゃんこ先生といいます。 放物線は相似です。 軸が平行であれば相似の中心があり、それは頂点どうし・焦点どうしを結ぶ2直線の交点です。 そのことを座標を使わずに、幾何学的に証明するにはどうすればよいのでしょうか?

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • 線分比の問題

    三角形ABCのおいて、頂点Aと辺BC上の点Dを結び、 点Dを通り辺ACの平行な直線と辺ABとの交点をE、点Eを通り線分ADに 平行な直線と辺BCとの交点をFとする。 1、BF=9cm FD=6cmのとき    DCの長さ 2、EF:AD=2:3、BC=27cmのときのFDの長さ 1の答え 10cm 2    6cm   この問題がよくわかりません・・・・。 教えてください!!