• ベストアンサー

王選手の影に隠れた1塁手

tsuyoshi2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

すぐに思いついたのは大洋ホエールズの松原誠選手でしょうか? 2000本、300本塁打、100打点、400二塁打を打っている強打者です。 オールスターにも11回選出されています。 王選手が引退した翌年に1年だけトレードで巨人でプレイしてから引退しているのも不思議な縁だと思います。

hotcakeman
質問者

お礼

教えて頂いたことを参考にウィキで調べました。 凄い選手です、驚きました。本塁打数だけでなく打率も悪くないですね。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

hotcakeman
質問者

補足

みなさまへの質問内容の補足です。 王選手の影に隠れている名選手をという質問でしたが、 よく考えてみると、 教えてほしいのは名一塁手と名三塁手です。 長嶋さんの影に隠れた名三塁手も教えてほしいのです。 王・長嶋時代のという質問にすべきだったと反省。 つまり歴代ベストナインから名選手を掘り下げていってるのですが ON時代は、毎年ONがベストナインなので 本来なら実力のある往年の 「埋もれてしまった名選手」を掘り起こしたいのです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 王貞治監督はなぜ1塁手だったのでしょうか

    王貞治監督は選手のときになぜ1塁手だったのでしょうか。

  • 王貞治監督は選手時代は悪玉選手だったのですか

    王貞治監督は今では好意的に見られていますが、選手時代は悪玉選手だったのですか。 王監督が選手のときは、長嶋茂雄さんが善玉ヒーローだったとのことですから、王貞治さんは、善玉の長嶋茂雄さんが打撃のタイトルを取るのを阻止する大悪玉だったのですか。

  • 王選手の珍プレー

    古い話でご存知の方はいらっしゃるかどうか。 巨人王選手が現役時代こんなプレーがありました。王さんは1塁守備で 2アウトランナー無し、バッターは強烈な1塁ゴロ。キャッチした王さん はライナーと勘違いし(これは解説者がそうだろうと言っていた)3アウ トチェンジ、でそのボールを相手1塁コーチにトス。その時「フェアー」 の声。あわてた王さんは1塁ベースカバー、ご丁寧に相手コーチがトス、 フォースアウト成立という場面です。もしこの1塁コーチが意地悪して ボールを放さなかったり、とんでもない所(スタンドや、右中間方向)へ 放りなげたらどういう判定になるでしょうか。ボールデッドゾーンと インプレーゾーンに分けて教えて下さい。 しかしこんな想定外のプレーに適用するルールはあるのでしょうか。

  • 王貞治選手が55本の本塁打を記録した年に

    王貞治選手が55本の本塁打の日本新を記録した年に、その位の本数の内野安打を記録した選手がいたと聞きました。 ・・・本塁打と内野安打は同じ安打ですよね。 野球って、実力差があってもそれぞれのスタイル(やり方)で輝くことが出来るのでおもしろいですね。 ではここでお聞きします。 (1)その年に55本位の内野安打を記録した選手とは誰でしょうか? (2)また、毎年で内野安打数は多い選手で何本記録するのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。

  • ベストナイン賞受賞者について

    2019年のベストナイン賞は巨人の坂本勇人、西武の森友哉ですが、 1、ベストナイン賞は誰が、何人で、どのような基準で投票するのでしょうか?どのような選手に与えられるのでしょうか、パリーグとセリーグを合わせて18人の選手を選ぶという意味ですと、坂本、森の2人だけがベストナイン賞という意味が理解出来なくなります。 2、ベストナイン賞=最多得票のことでしょうか 3、野球は首位打者、打点王等の文字からその選手が何に長けているか、実績を残したかがわかりますが、ベストナイン賞だけでは意味がわかりません。単にその選手が個人的に好感持てるからだけという理由だけで投票することもあるのでしょうか? 御教授下さいますよう、御願い申し上げます。 宜しく御願い致します。

  • 今年もMLBに多数の日本人プレーヤーが在籍してるが

    その中で、貴方の予想する大活躍が期待される選手(日本人選手のみで選抜)は・・・ ◇MVP :「     」 ◇新人王:「     」 ◇その他:「     」「     」「     」  →ゴールデングラブ賞・盗塁王・ベストナイン・セーブ王

  • プロ野球ベスト・ナイン(5)第二のベスト・ナイン

     テーマ別のプロ野球ベスト・ナインをお考えいただく質問の第五弾にして、最終回です。  今回は、「第二のベスト・ナイン」。ベストメンバーを選んだ時に惜しくも落とした選手で、もうひとつのベスト・ナインを組んでください。「この選手も入れたかった…」とか、「この人はいい選手なのに、ベスト・ナインではなかなか選べないんだよな~」という事があると思います。そんな選手に光を!   ♪  ♪  私の第二のベスト・ナインは、こんな感じです。 1、池山隆寛(ショート) 2、千葉繁(セカンド) 3、長池徳士(レフト) 4、大杉勝男(ファースト) 5、木俣達彦(キャッチャー) 6、土井正博(ライト) 7、掛布雅之(サード) 8、若松勉(センター) 9、米田哲也(ピッチャー)  長池、大杉、土井は、昭和40年代のパ・リーグで強打を誇った選手たちですが、セ・リーグの王、長嶋の前に霞んでしまいました。  木俣は、強打のキャッチャー。惜しくも2000本安打はなりませんでしたが、野村、古田に次ぐ打てる捕手です。もちろん、田淵もいますが…。  米田は、金やんに次ぐ第二位の成績の投手で、この質問にはピッタリですね。  他にも、加藤英司、清原、井口(日米2000本達成!)、石井琢朗なども気になります。   ♪  ♪  これまでのベスト・ナイン・シリーズの質問、順次締め切っていく予定ですので、まだすごいナイン、こだわりのナインがありましたら、お早めに(?)ご回答くださいませ。質問は公開にしてあります。  また、次週は、「ベスト・ブルペン」の質問をいたしますので、先発4人、リリーフ2人(1、2人オーバーしても可)の、最強の投手陣を挙げてください。「(1)速球派篇」、「(2)技巧派篇」を予定しています。

  • 今年のセリーグの外野手ベストナインは和田(打撃三部門すべてリーグベスト

    今年のセリーグの外野手ベストナインは和田(打撃三部門すべてリーグベスト5キープ)マートン(シーズン安打日本新記録、打率リーグ3位)ラミレス(本塁打、打点の二冠王)青木(首位打者、二度目のシーズン200安打)と史上稀に見る大混戦ですが、意外だったのが二冠王のラミレスが外れるのという声が多かった事なのですが、その理由が守備が悪いからという理由なのですがゴールデングラブ賞じゃないのでそれはないですし、二冠王の選手がベストナイン選ばれないのもありえないと思うのですが(守備が下手だから選ばれないというのなら以前受賞した時も選ばれていないと思いますし)いかがでしょうか?4選手の好き嫌いは無視して客観的に見てください。

  • 続・この選手は違うリーグでも活躍できていた?

    http://okwave.jp/qa6647250.html でも質問しましたが、この選手が異なるリーグにいたら、あそこまで活躍できたでしょうか? 答えるのは全部でなくてもかまいません。 イ:ブライアント 中日の二軍に甘んじていたところを近鉄に拾われましたが、セ・リーグに残留していたら(阪神など他のセ・リーグチームに移籍した場合も含む)、活躍できたでしょうか? ロ:デストラーデ 阪神入団計画がありましたが、セ・リーグ入りしていたら活躍できたでしょうか?(特に89~92年) ハ:バース 83年半ばと84年オフに自由契約の可能性があっただけに、パ・リーグ入りの可能性もなくはなかったですが、パ・リーグ入りしていたら活躍できたでしょうか? ニ:クロマティ 巨人で活躍しましたが、パ・リーグでは活躍できたでしょうか?

  • 王さんと長嶋さんについて

    巨人V9時代のクリンナップと言えば不動の3番王貞治、4番長嶋茂雄ですが、王さんは73年、74年に三冠王を取られてますね。王さんは他に68年から70年まで3年連続首位打者になってますが、その三年間に限って長嶋さんが打点王になってます。(王さんの三冠王獲得を阻止するかの様にも見える。)特に68年度の125打点は王さんの生涯最高記録を上回ってます。ここで質問ですが、68年からの3年間王さんの打率が上がった分打点が下がったのは、他球団のピッチャーが王さんとの勝負を避けたからでしょうか?