• ベストアンサー

公文式、幼児から入れる事のメリット

2歳男児の親です。 自分が小学生の頃からくもんに入りたいと 考えていた関係で、息子をくもんに入れたいと 思っています。 なぜか、早ければ早い方がいいのではという観念に おびえています(苦笑 年少から幼稚園入園予定ですが 小学校入学前までに ・自分の名前をひらがな・漢字で書ける ・おこづかいを渡して自分で計算して買い物ができる ・学校のテストで苦労しない ようになるために、何歳でくもんに入れれば 大丈夫でしょうか。 自分が「テストのために勉強」で苦労して 進路は結局高校卒業まで決められませんでした。 (しかも担任の先生がおまえ公務員やれ、と いうので公務員になっただけ・・・大後悔) なお現在息子の能力は ・「ABC」と独り言 ・きらきら星フルコーラス独唱 ・本は10秒程度いじると飽きてしまう ・絵本を読んでやろうとすると本を奪って投げる ・絵はぐしゃぐしゃ書き ・パソコンに興味を持つが、マウスをクリックして  3分もすると飽きる ・言葉は遅く、単語オウム返しのみ  (パパ・ママすら言えない) です。 経験者の方、 小学校前にくもんに入ってよかったこと 逆に、くもんに入れなくて後悔したこと があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.8

子供ふたりに公文を体験させました。 ひとりめは小学校入学直前でもまともに自分の名前がひらがなで書けなかったので 始めました。 小学校5年まで続けました。数学は高校1年相当まで進みました。 ふたりめは3歳から小学3年まで。 こちらは、早くから文字が読めるようになったらいいな・・・という 親の希望でした。いわゆる早期教育でした。 現在、18歳と15歳です。 小学校・中学校・高校を通過しての公文の感想です。 *早期教育は意味なし! 小学校に入ればみんな一緒。 *表面に見える「できる」に期待したらだめみたい 文字が読める・書ける、計算ができるなどなど 他人より少々早くできるようになったからといって その子がすぐれているわけでもなんでもない。 こんなこと、公文をしなくても学校できちんと教わることができます。 <公文に期待してもいいこと> *毎日、机に向かう習慣がつく 教材の内容ではなく、小学校低学年から10分とか30分程度でも 机に向かって何かをする習慣をつけておくことはだいじです。 でもね、これは、無理に公文じゃなくてもできることなんですよ。 それに机に向かう習慣づけは小学生になってからで充分です。 >小学校入学前までに >・自分の名前をひらがな・漢字で書ける >・おこづかいを渡して自分で計算して買い物ができる >・学校のテストで苦労しない >ようになるために、何歳でくもんに入れれば >大丈夫でしょうか。 これは、そのときだけの表面的に「できる」ことを期待されているんですね。 じゃ、お子さんができなかったらどうします? これだけのこと、普通の子供さんだとなかなかできません。 私がこれだけのことを期待していて、子供ができなかったら・・・イライラして 子供を怒ってしまいそうです。 期待されていることに「学校のテストで苦労しない」というのが ありますが、どの年齢で苦労しないことを願っておられるのかわかりませんが、 公文に頼るとしたら、大学相当の教材を終えることができる忍耐力を 子供も親も持っていないと、どこかで「苦労する」ことになります。 途中でやめた息子から実感を持って先日言われたところです。 「公文ね、高校の教材でやめたらだめだ。大学相当までやっておかないとだめ。 高校教材の途中までで学習の貯金が切れたとき、 ボク、数学の勉強、どうやったらいいかわからなくなった時期があったんだよ。」 以上、ご参考まで

ruma19
質問者

お礼

3つのことが出来ていてくれてると 助かるなあ~という事です。 確かに、今から考えていてもイライラして しまいそうです。 現在も外出はダッコじゃないと動かないことに 悲しみを感じています。 学校のテストで苦労しない、というのは テストのためだけにいやいや勉強する ということになって欲しくないのです。 私は小学校まではテストが(簡単なので)楽しくて テストの日が嬉しかったものですが 中学生からテストのためにしか勉強しないなんて なんて辛いんだろうと思うようになった事と 正直(田舎の学校だからなのか)目的もなく 教科書暗記、テストで回答という作業よりも 絵を描いたり、資格取得したりに時間を回せれば 今のような何も出来ない人間にならなかったんじゃ ないかな・・・と思っているからです。 自分の親は「すべて子供(私)のしたいようにさせる」という方針だったので恨む事はお門違いですが 知らなかったためやれなかったこと (高校は、高専を知っていればそこに行きたかった。中学3年の10月に高専という施設があることを 知ったので何もできなかった)があるので なるべくなんでも教えてあげたい、 導いてあげたいのです。 親の主導での早期教育や親の意思を押し付ける事は いい事ないとは頭では分かっているつもりなのですが・・・ 息子さんの言葉、しかと心に残します。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.7

うちの子供に公文式の教室経験はありませんが。 公文式の良い点は、実は「発達障害のある子供」の療育にぴったりの方法なんです。 うちの上の娘は自閉症児なので、たくさんの発達障害児たちを知っています。 で、みなさんが必ずやっているのが「公文式ドリル」です。とても効果があります。うちもやりました。 でも、障害のない下の娘には物足らない。 公文式をやらなくても、相談者さんの心配されているレベルには簡単になりました。 学校の勉強もすらすらやっています。 私の勝手な結論からすると、発達に問題がない場合は公文式は物足らない。 発達に何らかの問題がある場合には、とても有効である。 お子さんの様子を見て、ますドリルからやってみたらどうでしょう? 安いですし。

ruma19
質問者

お礼

保健所から発達障害の疑い?要観察の 連絡はされています。 (半年に一回の状況調査くらいのレベルですが) くもんのドリル!そういえば売ってますね。 今は紙とペンの意味すら分かってない状況なので 幼稚園に入れる頃に試してみようと思います。

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.6

くもんに通っていた子、くもんに通っていなかった子をたくさん見てきた塾講師です。 だいたいで言えば、公文に通っていた子は計算ははやいです。 公文に通っていない子はときに分数の計算ができなかったりします。 応用力で言えば、公文に通っていてもそう力はつかないようです。 公文は”考えること”に重きを置いていないので、考えない癖がついてしまうのが難点です。 といいましても、いまの学習量はすごい少ないんです。我々がこどものころドリルを日々解いていましたが、いまの小学生はそういうことをしないです。 公立小学校の勉強だけでは足りないということを知っておいてください。結果、中学はいっても、・・・。 公教育がこういう状況ですから、公文に大きな期待をかけず長続きするなら公文に入れる価値は私はあると思います。 考える力を育てたいなら、ちょっとお高いですが幼児教室もあります(現状は知りません)。 結構、単調作業がつづき宿題が多いので抵抗感を覚える子はたくさんおります。

ruma19
質問者

お礼

>公立小学校の勉強だけでは足りない  現役塾の先生から言われると、非常に心に  残ります。  塾・くもんに入れる入れないに関わらず  校外学習は必要なんでしょうか?  ショックです。  じゃあ学校の意味は・・・?と  思ってしまいます。  大変参考になる回答ありがとうございました。 

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

教材のBだとかCだとか、そういう競争意識で進む気はできると思いますが、 ちゃんと理解納得が進むかどうかは別。理解してなくても先に進めるようになっているからね。 小学校のテストなんかは、同じように理解納得できてなくても点が取れるから、成績アップに役立っているような気にはなります。 高校あたりで、困るんだけどね。

ruma19
質問者

お礼

理解力や応用力は絶対につかないのでしょうか? 正直言うと、いい高校、いい大学なんかより 菓子職人目指して中学を出たら単身海外へ修行・・・ のような志を持って欲しいので 「学校のテスト勉強に時間を割くならば なりたい職業の専門知識を自分で学んで欲しい」 が目的です。 ただ、あまりに与えられたものをただこなすだけ というのであれば何かフォローが必要とは 思うのですが。

回答No.4

ごめんなさい、“絵本を読んでやろうとすると本を奪って投げる”対策を書き損ねました。 こうなるにはそれなりの訳があったと思うのですが、なってしまったものはしかたありません。 寝る前に適当な昔話をしてあげましょう。もう一回コールには耐えなければなりませんが、頑張って! ころあいを見計らって、「お話を忘れちゃったから、本を持ってくるね」と絵本を持ってきて、読み聞かせスタートです。 本人が読み聞かせるのは寝かせるとき限定にしましょう。それでも投げつけるようなら、「本が痛がるじゃないか、本を投げるのはいけないことだ。本は色々なことを教えてくれる大切なものだから、大事にしなければいけない。」と凛と叱りましょう。そして、ほっぽって寂しく一人で寝かせるのです。「本を読んでもらうのを我慢しなければかまってもらえないのだ」と認識するまでがんばりましょう。

ruma19
質問者

お礼

8ヶ月から「ノンタン」「うさこちゃん」を 読んでいたのですが、親が本を持つのが 我慢ならないようです。 私の手から奪って、投げ捨ててしまいます。 保育ルームでは自分で自動車と電車の図鑑を 引っ張り出して延々と「でんしゃ!」と 叫んでるそうですが・・・ 本というより、モノと認識してるっぽいです。 不妊と夫が中年以降授かった子供なので 早く兄弟を作らないとこのままワガママケモノに 育ってしまわないかと。

回答No.3

ruma19さんは”待ちの育児”という言葉はご存じないですか? 「自分が小学生の頃からくもんに入りたいと考えていた関係で、」つまり本人が入りたいと願うまでは入らなかったわけですよね?ここが重要です。 我が家の一粒種に「英語を身につけさせたい」と願った私は、小さい頃から英会話を習わせ、英語大嫌いを育て上げました。反対に「チャレンジなんて続くわけがない」と思い込んでいた私は、本人がチャレンジのCMを見て「やりたい」と言い出してもやらせてやらないで、小1になった時「どうせ続かないだろうが・・・」と思いつつもお祝いにスタートさせてやりました。「絶対に期限内に提出するのよ、遅れたらそこで中止するからね!」と脅しをかけて。途中応援をしなければならない時もありましたが中3まで続きました。 幼い時期に無理をさせて失敗体験を積ませると、自分に自身を持てない子が育ってしまうそうです。 本人が行きたいといっても、さらに待たせる。 馬を水場に連れて行ってものどが渇いていないと飲まない。のどが渇いてもまだ水場に行かない、からからになるまで待って行けば、喜々とゴクゴク飲む。 この作戦が良いようです。 現在の息子さんの能力は順調だとお見受けしますけど、本好きな子とそうでない子では大きくなってからの学習能力に差がでるそうですから、たっぷり読み聞かせをしてあげましょう。同じ本を何度も読まなければならなくて、親の忍耐力が鍛えられますが(苦)題字を指でなぞって読んであげているうちに、ひらがなカタカナは自然に覚えてしまいます。そしたらめいっぱい褒めまくって、「本が好きで嬉しい!」とハグハグギュッギュッ!「今度おばあちゃんに読んで聞かせてあげてね」とさりげに本人をいい気分にさせて(おばあちゃんには作戦の趣旨を伝えておきます)本好き一丁あがりです。

ruma19
質問者

お礼

チャレンジ、私は中学入学までやっていましたが 親が赤ペン先生やりなさいなどの脅しをしなかったため漫画読んで終わりでした(汗 発育状況が順調と見ていただいてありがとうございます。実は1歳半検診で保健所から「発育要注意」が出て 現在要監視状態なので心配をしていました。 これだけ出来ていれば普通に学校に行けるでしょうか。まだ早い心配ですね。 ありがとうございます。

noname#6574
noname#6574
回答No.2

子供が5歳から公文へ行っています。 (現在小学校1年生) 長所=計算が速くできる事。あいさつをするようになる。 短所=が、しかし1番さんと同じ意見ですが、早期教育はよくありません。 保育所の先生にも助言を受けました。 何もない状態で小学校へ入学して、先生の話をきっちり聞いて来る子が一番、伸びるのだそうです。 今のおじいちゃん・おばあちゃん世代は「早いほうがいい」と、幼児教室を進める意見もよく耳にします。 じゃあうちは、なぜ行かせたかというと、、、 (1)本人の意志(自分で行きたがりました。)が、確認できた事。 (2)ワルガキで落ち着きがないのが、少しマシになるかと思いました。 ruma19さん、本人の意思確認ができるようになってからの方がいいですよ。 早くに入会した子供は、ほとんど挫折しました。 (現在小学校の勉強でさえもついていけなくなっている子も何人かいます。)

ruma19
質問者

お礼

>本人の意思確認ができるようになってからの方がいいですよ。 この言葉を聞けてよかったです! ありがとうございます。 本人に友達が出来たりして行きたがるなど くもんに興味を持ってから体験などしてみます。

  • dog
  • ベストアンサー率32% (180/550)
回答No.1

質問からいっておそらくくもんに入れる後押しをする意見が欲しいように見受けられるのですが あえて逆意見を。 私は早くからが必ずいいとは思ってませんよ。 個人差がありますので、伸びる子伸びない子さまざまですが 結果として小学校に入って大差がつかないと思います。 入学時に字も読める計算も出来る子もいたりして「すごい~」っとか思いますが、その時点でできない子が 簡単に後から追い抜いていったりしますよ。 うちの子はは小学校までは勉強系の習い事は一切しませんでしたが中学で得に遅れは取ってませんでした。 くもんに入れていたお母さんの話ですが 同じ事を繰り返し何度もやるので(計算、文法など) その時は回答できるのですが それを応用にしてつかえるように理解するのは やはり年相応になってからだったと。 簡単に無駄と決め付けれる問題ではないけど くもんにいってなかった子と比べると 私は無駄に見えましたね。 小学校までにやっておきたいことのリストですが そこまで出来なくてもいいんじゃないの?とは 思いますが 逆に子供がその方面に興味を持ってるのなら 無理強いじゃ無しに親でも教えれることです。 字に興味のある子なら本とかどんどん読みたがりますし お買い物に興味のある子なら レジで子供に払わせるなどさせ 完璧ではないですが なんとなく生活のなかで覚えて行く事は出来ますよ。

ruma19
質問者

お礼

出来なくてもいいですよね。 私たち夫婦は息子が高校を出たら 仕送りなしで独立させたいと思ってるので なるべく早めに社会生活に関係する能力を 磨いてやりたいと思いました。 幼稚園前に入れたほうが学力上昇という ことにならないということで 安心しました。

ruma19
質問者

補足

田舎出身ですが上京してきて、学校とか教育とか いろいろ言われるうちに小学生までになにか やらないとおかしい(非常識)と強迫観念が 出てきています。 どちらかというと「意思の出来る前からやらせても 無意味!」と教えていただきたかったので 回答ありがたく受け取っております。 私の時代は近所に駄菓子やがあったり 顔なじみのおもちゃ屋があって お金の受払いを教えてもらえたものですが 現在住んでいるところは隣の家の人もわからない さみしい場所なのでますます心配しています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう