3歳自閉症児 孤立型の悩みとアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 自閉症の3歳児の悩みや特徴について、独り言や感触遊び、おうむ返し、対人関心の無さなどに焦点を当てました。
  • 3歳の自閉症児の独り言や脈絡のない発言は年齢とともに減少する可能性があるのか、感触遊びに飽きる対処法、おうむ返しの問題、孤立型の児童に対する保育園での関心増加の可能性などをアドバイスします。
  • 療育や保育園に通う3歳の自閉症児の悩み事に対し、独り言の減少を期待することや、感触遊びに対して違う刺激を与えること、おうむ返しの問題については一緒に会話を楽しむようにするなどのアドバイスを紹介します。また、孤立型の児童には関心を持つ機会を増やすことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

3歳自閉症児(孤立型)独り言等について教えて下さい

こんにちは。 今月3歳になる男児の母です。 息子は自閉症のため、現在療育に週1回、保育園に週4日 行っております。 最近意思疎通が図れることが増えましたが、 悩みは尽きず、 日々悶々としています。。 特に以下4点で今は悩んでいます。 経験者の方やご存知の方、アドバイス頂けましたら有難いです。 宜しくお願いいたします。 (1)独り言?  外言語?というのでしょうか?息子は信号機に執着があり、  食事中などに、急に、赤になった、青になった、など天井を見上げながら  言い出したりします。  他にも静かな部屋でも、何の音?などと言います。  この独り言のような、脈絡のない発言のは、  年齢とともに減ってくれるのでしょうか?  無くなったりすることを期待してもいいのでしょうか? (2)感触遊び  息子は電車やミニカー、積み木など、本来の遊び方は出来ず、  ひたすら手の中で転がして、その感触遊びを続けてしまいます。  今は何を手にしても、とりあえず転がしてしまうくらい、  感触遊びが爆発的です。  どうしたら飽きてくれるのか、悩んでいます。  感触遊びしていたけど、落ちついた、などの経験がある方、  何をして対処したか是非教えて下さい。 (3)おうむ返し  私の質問に対し、イントネーションもそのままで質問返ししたりします。  今≪~なの?≫という問いかけは減らして、  ≪~しようね≫という、おうむ返ししても、一見会話しているかのように見える問いかけを  するようにしています。  会話は難しく、おうむ返しが圧倒的です。  3歳を迎え、このままおうむ返しが続くのかと不安でたまりません。  おうむ返ししていたけれど、現在はおさまった、などという方はあるのでしょうか?  教えて下さい。   (4)対人への関心の無さ  息子は恐らく孤立型です。  療育などでは、積極奇異型のお子さんばかりで  孤立型にあったことがありません。  珍しいのでしょうか?  孤立型のお子さんで、人への関心が年齢を経ることで増加した方はいらっしゃいますか?  どうしたら、保育園でもっと笑ってくれるのか。。  もっと楽しむには、人への関心が欠かせないような気がしています。 たくさん書いてしまいましたが、何卒宜しくお願いいたします。  

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157996
noname#157996
回答No.2

こんばんは 私も自閉症の子供がいました。 独り言についてですが、自閉症の子供は多少そういうところが残る場合が多いと思います。 ただ、そういうときに、ボリュームゼロで とか そういう言い方で声の大きさを意識させて声を出さないというようにさせるようにしてみてはどうでしょうか? もちろんまだまだ出来ないでしょうが、少しずつ音の大きさを例えばテレビのボリュームのように数字でしめすようにすると子供の理解が促せるかもしれません。 感覚遊びについてはまだ小さいので仕方がないですが、ずーっと同じことにこだわってかたくなな様子が親としては何とかならないものかと心配ですよね。 こういうことも、それなりに続くことになると思いますが、療育がすすめば、物事の順序を12345と箇条書きにして、あらかじめ流れを示して意識させる。ということを練習することになると思います。 そして、見る練習です。3番終わるまで座っていよう。あと10数えたら終わるよ。とか、目標を持たせて、集中させます。もちろんその子供によって目標も違いますが、見ることで興味をもてば、感覚遊びも減ってくると思います。自閉症の子供は何をしていいかわからない状態を苦手としており、気持ちを落ち着かせるために、なれた連続的な動作や感触に逃げ込むようなところがあるのです。 だから、例えば絵を描く、とか、パズルをするとか、なんでもいい、その子供が集中できるような作業があれば、そういうものに熱中させるといいですよ。 ただ、癇癪を起こしたりしている場合、感覚遊びをして落ち着く場合もあります。 無理に禁止すると、ぴょんぴょんはねるとか、奇声を上げるとかになる場合もありますから、禁止することはあまりお勧めできません。少しずつ興味の幅を広げてあげることだと思います。 4自閉傾向があると、人とうまく関わることが難しい場合があります。他人と一緒に共同共有共感などが難しいのです。 人と同じように楽しそうにするということはまだまだ難しいと思います。 ただ、楽しそうにみえていなくても、その場に一緒にいる。参加しているということだけでも、お子さんにとっては本当にすごいがんばりだし、成長なんです。 楽しむには、まずは一対一の関係を大切にしてみてください。 それはママ対お子さんだったり、パパ対お子さんだったりです。 子供通しのかかわりというのは普通の子供でも難しいのです。 まずは相手を意識させる遊びを取り入れる。追いかけっこで名前をよんで、追いかける。捕まえる時にも名前をよんであげて、抱っこしてあげるなどスキンシップも大いに取り上げてください。 いっしょに遊んで楽しいって、思わせるのです。 ボール遊びでも○ちゃんいくよってボールを投げる。相手に返すのも、相手を意識しないではできません。 なるべく、あなたとお子さんの間に気の散るようなものが見えないところでやるのがいいと思います。 人への興味はじょじょに出てきますが、やはり、一方的な関わり方をしてしまって、相手とやり取りがうまくできません。 でも、少しずつ、学んでいきます。 すぐに変わるということはないけれど、一つ一つ出来ることを増やしていけば、生活の中でやってみようという意欲がでてきます。 意欲がでてくれば、お子さんも変わってくるでしょう。 がんばってください。小さい時の療育が将来につながっています。

yukifukuo
質問者

お礼

ありがとうございます。 脈絡ない発言が結構辛いのですが、 ボリュームの概念教えてみます。 感触遊びの件、とても参考になりました。 ついつい、気になって止めさせたくなってしまいますが、 悪影響になることもあるのですね。 集中するもの、好きなものを見出してあげることですね。 なかなか見つかりませんが、 色々なおもちゃや本で試してみます。 対人について、意欲を出させるのって本当に難しく 時間がかかりますね。 子供が楽しい、とたくさん笑える環境が必須ということですね。 親とかかわって楽しい、が いつの日か 友達にステップアップしてくれると信じてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • naopapa06
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.3

5歳の長男が広汎性発達障害で軽い自閉(孤立)があります。 うちの子も信号機が大好きで、TVや本など一瞬見えても反応しますし、車や電車に乗っていると遠くの物でも目ざとく発見します。 3歳前後は、家の中などで脈絡も無く「しんごう!」と言っていましたが、最近はほとんど言いません。 それは信号の意味を理解したためで、ミニカー遊びで何かを信号に例えてみたり、ブロックで信号機を作ってみたり、自分で描いてみたりして、それを「信号」と呼ぶことが多くなりました。 子供の方から「お父さん、これ信号」と教えてくれたり、こちらから「○○くん、それは信号?」と聞くと「うん。赤信号」と答えてくれます。 音に関してはうちの子は特に何も無いので分かりませんが、恐らく聴覚や視覚が何かに過敏に反応するのではないでしょうか? 言葉に関しては、最初はこちらの言う事をそのままオウム返に言っていました。 つまり、母親が「お父さん、行ってらっしゃいは?」と促すと、そのまましっかりオウム返しで言ってくれます。 少し年月が経つと、私が「○○くん、行ってきます!」と言うと「お父さん、行ってきます!」と返してくれるようになります。 「私=お父さん」は理解出来ているのに私が言った「行ってきます」はそのままオウム返しという時期が1年近く続きました。 今は理解出来ているようで、何も言わないで出勤しようとしたり、いつもの出勤時間を過ぎると「おとうさん、いってらっしゃい!」とちゃんと言ってくれます。(もちろん、おかえりなさいも) 基本的に繰り返し学習で、言葉の意味と使い方を覚えるしかないと思います。 対人関係の問題ですが、うちの子も他の子が何をしていようが関係ないといった感じでした。 2~4歳まで療育施設に通っていても、ほとんど変化はありませんでした。 その子が遊んでいるおもちゃには興味を示すけれども、そこから「どう関わって良いかが分からない」から、一緒に遊ぶとか貸してとか順番という概念がありません。 今年から保育園に通うようになって、この集団性が一番伸びたようです。 今は友達と一緒に遊んだり、運動会や発表会でも皆に合わせて踊ったり出来ます。 ビデオ撮影したのを見て、20人のクラスメイトの名前を全部言えますし、友達のお母さんも区別して「○○ちゃんのお母さん」と発見します。 個人差はあると思いますが、言葉や行動に関しては地道に繰り返し学習しかないように思います。 難しいのは応用や想像の分野で、親が一緒になってやる時間もなかなか取れないので、保育園や療育施設を活用するのが良いように思います。 また、本人の育つ環境がとても重要であり、3歳以降の発達の伸びにも影響すると思いますので、専門医や療育士と良く相談しながら伸び伸びと育てるのが良いと思います。

yukifukuo
質問者

お礼

ありがとうございます。 信号など、同じこだわりを持つお子さんのお話、 とても参考になりました。 脈絡ない発言を聞くたびに 心配で苦しくてたまりませんが naopapa06さんのお子様のように なれる可能性を信じて 言葉の意味を教えていきたいと思います。 オウム返しも、同様、意味を教えることで 減ってくれるのですね。 応用がきかないので ひたすら記憶させるということでしょうか。 我が家のオウム返しは、半年くらい続いています。 まだまだ時間かかりそうですが、 頑張って教えてみます。 対人の問題、お子様すごい成長ですね。 良かったですね、羨ましい限りです。 うちは、保育園に1歳から入れていますが、 3歳の現在も、お友達の顔と名前が一致しません。 (相手の顔を見るのが苦手なので、当たり前なのですが。。) 写真もみるのは嫌なようです。 でも、時間を経ることで、対人への興味が増える子もいると分かり ちょっと心が軽くなりました。 うちもそうなるといいな、と思いました。 環境を整えて、ゆっくり教えていきます。 本当にありがとうございました。

noname#153852
noname#153852
回答No.1

家用トランポリンはお薦めです。

yukifukuo
質問者

お礼

感触遊びの対策ということでしょうか? 探してみます!

関連するQ&A

  • 自閉症の症状が一時的に現れることってないでしょうか?

    3才の息子に自閉症の症状とよく似た症状(ゆびさしが極めて少なかった、オウム返しをしていたなど)が今までの発育の中で見受けられ、現在療育グループに通っています。 現在は自分から呼びかけてくれ、ゆびさしもしますし、オウム返しはほとんどなくなりました。 年齢的にも成長著しく日々できることも増え、言葉もそれほど遅いという感じもしなかったので三歳児検診まで、あまり気にしてはいなかったのですが、話がたくさんできるようになってくるとこれって自閉症の特徴なのでは??と気になりだしました。 コミュニケーションが少し一方的な感じで、言葉で説明されるとうわのそらのようなことがよくあります。 時間の感覚があまりないようなのと、危険なことに鈍い(ふわ~っと自転車の前を横切ろうとする)ようなことも気になります。 が、性格的なもののようにも思える程度です。 だらだら書いてしまいましたが、今まで公園で会うのお友達や療育グループで会うお友達の中に息子と似たような反応をする子がいて、かなりの確率でうちの子と同じ1才9ヶ月の時に下の子が生まれていたのです。もしかして、その時期に下の子が生まれることで情緒不安になって一時的に発達に影響が出て自閉症の症状と似たような症状が出たりすることってないのかな、と漠然と考えています。 何でもよいので、ご意見経験談等よろしくお願いします。

  • 自閉症って?

    2歳1カ月になった男児です。 先日言葉の遅れで発達相談に行ってきました。 そこで心理の先生に息子の遊びの様子等を30分くらいかけて見てもらいましたが、目もしっかり合うし、物事をちゃんと理解している。指差しで要求を伝えるし、単語も増えてきている。順調ですとのことでした。心配ならいつでも相談に来てくださいとのことでした。特に三歳児検診の時は気になれば様子を見せに来てくださいと言われました。 しかし、その場では緊張もあったのか、いつもよりおとなしく、普段の様子とは少し違いました。 普段の様子で気になることは、 (1)いきなり歌を歌う。 どこでも独り言のように歌っています。 (2)覚えた単語をいきなり連発する。 パパはいないのに、パパ、パパと連呼します。 (3)疑問形に対してオウム返しが多い。 食べたいの?に、食べたいの? 最近そういう時はウンって言うんだよと教えたら、何かして欲しいときは聞かれる前にウンって言うようになった。 (4)偏食がひどく決まったものしか食べない こういう言葉の使い方や様子ってどうなんでしょう? あと、心理の先生は問題がありそうなら、ちゃんと言ってくれるのでしょうか? 自閉症かもって疑ってしまうのは、心配のしすぎでしょうか。

  • 自閉傾向と言われた事あるかた

    自閉傾向と言われた事あるかた 今はどんな感じですか?3歳前にオウム返しなどあり自閉傾向といわれ、療育に通い3歳過ぎからはだいぶ会話は成り立ちますが、まだボーダーという感じです。たぶん軽度だと思うのですが将来のことを考えると、どう成長していくのかこの先不安でたまりません。 自閉傾向といわれてから診断をいつ頃うけましたか? 診断をうけてから良い事はありましたか?今のご様子など教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の息子

    三歳の息子が先日、広汎性発達障害と診断されました。親としてはショックもありますが、やっぱりか…という感じです。 保育園に通い人懐っこいタイプで保育園生活は問題なく過ごせています。 ただ言葉のコミュニケーションが苦手で会話は簡単なもので本人が理解出来てることであれば返事がきますが、それ以外はオウム返しか、その場に関係ないことを宇宙語まじりで話してます。 親の私でも??な時も多々あり保育園の先生やお友達と言葉でのコミュニケーションは上手くいってないだろうなと思います。 専門医からは保育園が療育変わりで特別行かなくてもよいといわれました。 ですがどうしても会話の発達を促してあげたいです。あと、質問と関係ないことを言うのはなぜですか?

  • 言葉の覚えはじめ

    子供の言葉の身につき方について教えてください。 2歳1カ月の息子なんですが、言葉が遅く、2歳過ぎた頃から急激に単語を話し始めました。 最近は、ちょっとした会話(なに飲む?に、牛乳)等もできるようになりましたが、こちらからの問いかけに対して鸚鵡返しが多いです(おいしい?に、おいしい?)等。 あと、うんってうなづくことがありません。 言葉の話しはじめのころの様子はこんな感じなんでしょうか? 教えてください。

  • 自閉症や知的障害、その療育について

    長文です、2歳7ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?また、療育、保育園のバランスはどうするのが良いと思われますか? もちろん、「ネットでどんなに聞いてもわからない」は十分わかっていますが藁にもすがる思いで質問させてください。 一切半検診で発語なし、指差しなし、つま先歩き、親の言ってる言葉の理解なし、呼んでも振り向かないことが気になり支援センターや発達外来にかかりました。 その後、指差しは1歳9ヶ月(応答の指差し)発語は1歳10ヶ月、二語文は2歳4ヶ月、今は文章で話します(「ママの、くつ、あったね」「わんわん、お布団でねんねしてるー」という状況説明や「牛乳のむー!氷、いーれーて!」といった要求が多い)その時もセリフ口調だったりします。 この場面ではこの言葉を言うんだな、というような発言が多いです。ファミレスの前を通ったら「ハンバーグ食べたいねー!」とか言う。いきなりスーパーで「じーじとばーばは北海道にいるねー」(何ヶ月も前のこと)。言葉を理解して言ってないのかな?と思うこともあります。 こちらの指示は「手を繋いで歩くよ」とか「洗濯に入れてきて」という簡単なものは気分次第でやってくれますが「リビングに行って○○を取ってパパに届けて」みたいに複雑になると難しいです。 睡眠障害は特にありません、拘りも困るようなものはなくて逆にすぐに興味が移ります、癇癪もありますが5分以内って感じです。「おやつ食べようね」と気を逸らしてすぐ泣き止むけれど、すぐ忘れておやつあげなくても平気。多分ここはASDとADHDが重なっているからかな、と思っています。 また、身体的な歩くといったことには遅れてはなかったですが今でも走り方がフラフラと体幹弱い感じです。ジャンプやでんぐり返しはできます。 並行遊びはできますが友達と一緒に遊ぶとかはないです、呼んでも振り向かないことも多いです。園生活ではなんとなく皆と同じことをしてるようです。 いくつかの療育と3つの専門の病院にかかりそれぞれ言われることが違っています。 A病院:物に目が行っている、自閉症です。ただ、言葉は多語文出ているので知的はあるかもしれませんがまだわかりません。保育園でしっかり集団を学ぶのがいいのではないですか? B病院:コミュニケーションが取れないというのはこんなものじゃないです、目も合わないわけではない、障害と言ってもグラデーションで薄い部分にはいるかもしれませんがご両親が心配するような子ではありません。療育は心配なら行かせるのが良いでしょう。 C病院:自閉症ではない、とは言えません。でも本物はこんなもんじゃありません。療育は通えるなら通うのがいいでしょう。 保育園:「保育園で特に困ることはないので(集団行動まだできなくて当然と言われた)療育より保育園でよいのではないですか?」 行政の療育:集団で月に2回、保育園を休んで通っていたが保育園がそういうなら、後期は相談という形で月に一度に変更しましょう。と来月からは月1に。 療育A:週3回、保育園を14時で早退で利用。減らしたいと話したところ、しっかり療育したほうがいいですよ、回数を減らしたら増やすの大変ですよ。就学前につれて来られても自閉で凝り固まってしまってるからできることも限られます。 療育B:月2回、保育園の後に利用。まだ2歳半です、こんなもんです!本人が困らなければ障害ではないと思ってます。 療育C:週1、土曜日利用。療育に繋がってよかったと思いますが、重度の自閉や多動とは感じません。 長文お読み頂きありがとうございます。 この子がどうなっていくか、やはり自閉で知的障害もありそうでしょうか? また、癇癪や拘りはあまり今の所感じない(エアコンの室外機は好きだけど困るほどではない)睡眠障害もありません。 これから出てくる可能性はあるのでしょうか? 療育、どうするのが良いと思いますか?どの療育も嫌がることもなく行けてます。父親は療育でなく保育園を重視でいいのではないかと考えており、母親である私は、早期療育と言われているのに減らしても大丈夫なのか?ゆくゆくの就学後の放デイに繋がる自発は利用しておかなければ、と考えています。

  • 子供を療育へ通わせる場合働くことは無理でしょうか?

    今、3歳4ヶ月の息子を育てています。1歳半検診では何も問題なかったのですが、 (1)新しい場所や人を怖がる (2)音を怖がるときがある (3)人との関わりが若干少ない と保育園で言われ、発達相談を勧められました。親としては、視線も合うし、よく笑い、○○ちゃんはー?などお友達の名前も出てくるようになったし(遅めみたいですが)、見立て遊びも好きで、えー!?という感じでした。 ただ、確かに (1)病院を連想させる役所や銀行など無機質な建物は特に怖がります。 (2)花火やくじ引きのカランカランという鐘の音など怖がります(よくなってはきています) (3)2歳10ヶ月頃までたまに言葉のオウム返しがあった。(3歳前に消えました) は気になっていました。 発達相談では自閉症かもしれないがグレーゾーンで発達医療センターの受診を勧められました。また、療育を受けさせるといいとも言われました。 親としては、子供に良いということなら、なんでもしてあげたい気持ちでいます。 ですが、療育へ通うとなると、通常たとえば週何回くらい、1回何時間くらい通うものなのでしょうか? 施設によっても違うと思いますが、だいたいでいいので、ご経験のある方、詳しい方に教えていただけると助かります。 今、正社員で朝から17時半まで仕事をしているのですが、やめなければならないかと思いつめています。 やめるのは良いのですが、そうすると、今通っている保育園もやめなければならず、1年以上かけてやっと慣れた保育園で、お友達の名前も覚えてきたところで、やめれば、年齢的にもすぐ幼稚園だし・・・。 場に慣れないわが子がまた新しい環境へ行くことがかわいそうな気持ちでもいます。 一方で、こういう傾向のある子は、むしろ親との時間を長くとった方がいいのかと、(私自身も小さい頃から子供を預けて働いたことに罪悪感を持っています)思ったりもします。うちの子は保育園が最初好きでなく、それでも預けた自分が子供に悪い影響を与えたのではないかと思ったりしています。 療育に通わせると働くことは難しいのか。それとも可能なのか? (環境を変えてでも)親との時間をとった方が、こういう傾向の子にはよいのか? この2点についてあいまいな質問で申し訳ありませんが、分かる方に教えていただけるとうれしいです。長文ですみません。

  • 2歳の息子についてです。

    2歳半の息子がいます。 言葉が遅く、最近ポツポツと二語文が出るようになったばかりで、 意思疎通の会話まではほど遠い感じです。 最近、よく言葉を覚えるようになりましたが、オウム返しがとても多く、 挨拶を教えたいのですが、「ただいま~」にたいして息子も、 「ただいま~」です。「おかえり~」にたいしても「おかえり~」 のオウム返しです。 これらのオウム返しはこの年齢の子はよくあることなのでしょうか? また、どのように教えたらきちんと言葉が返ってくるのでしょうか? あと自分の名前ですが、2歳の子はどれくらいの認識をしているの でしょうか? 息子の写真を「これは誰?」と聞くと「○○ちゃん」と答えてくれます。 でも、フルネームで「○○××く~ん」と呼ぶと、「ハ~イ」と手を 上げますが、たまに違う名前を呼んでみても、「ハ~イ」と手を上げる ことがよくあります。 ただ、前に参加した子供の集まりの会では、自分の名前を呼ばれた時 以外は、返事はしませんでした。 息子の言葉が遅い上、育児初心者で、なんだかとても不安になります。 これくらいの年齢の子は、上記のことはよくあることなのでしょうか?

  • 2歳の言葉の発達、会話について教えてください

    2歳3ヶ月の息子の会話について気になります。 言葉は最近3語文が出るようになりましたが、会話になっていないような気がしています。 例えばジュース飲むの?に対して、『ジュース飲むの』と答えます。私が、『飲むのじゃなくて、飲む、でしょ?』と言うと、『飲む』と言います。飲む?に対して要らないときは『ジュースいらない』と答えることが出来ます。 要求は言葉で伝えてきますが、私が~するの?と言うふうに問いかけるせいか、息子も『~するの』というふうに時々ですが、そんな感じで言ってきます。わたしの言っている言葉をまねてそのまま言っている気がします。 そして気になるのが、『~するの?』に対して、うん、とうなずくことをしません。必ず、『~する』と言葉で返してきます。ですが、嫌なときなどは、嫌と首を横にふって言ったり、~しない。と答えます。会話も、何して遊んだの?と聞くと、少し考えて、単語ですが答えます。こちらの問いかけに対して答えることもあれば、知らない顔したり、オウム返しのように返してくることもあるのです。 理解しているようで、していないのかと心配しています。 他は、歌もはっきりではありませんが、沢山歌えますし、他の子どもとも、今は平行遊びですが、同じ事をして遊んだり、まねしたり、自分より少し大きな子どもだと、近寄って何か話しかけたりしていますので、人との関わりは持てている方なのかなとも思います。 知的な問題があるのか心配しています。 このくらいの月齢の子はこのようなものなのでしょうか? どなたかよいアドバイスを頂けたらと思います。

  • 自閉症疑い3歳息子 症状良くなる可能性ありますか?

    3歳半になる男の子の母親です。 保育園からちょっと気になると言われて、発達相談などを経て昨日発達医療センターへ受診。 診断はまだされませんでしたが、療育を受けることになりました。 気になる内容は ・人見知りが激しい。保育園でも朝の早番の先生が担任の先生じゃないと泣いてしまう (もう1年半保育園に通う今でも泣けてしまうことあり。保育園そのものが嫌みたいです) ・2歳のとき、かなり落ち着きなかった(今は座ってられます) ・粘土など、どんと目の前に置かれても、ほかの子は遊んでるのに、遊べない (先生がこうするんだよ、と声かけしてやっと遊ぶ) ・周りの子がゴーカイジャーなどの話で盛り上がっていても入っていかない、もしくはいけない。 ・イス取りゲームなどやるが、イスのまわりはぐるぐる回るが、音楽がとまるとイスをとりにいくというのが、わからないのか、する気がないのか、とにかくできない。 ・病院を連想させるお役所や銀行など怖がる(最近良くなりつつあります) ・数を数えられない。2歳児用の迷路の本も教えてもさっぱりで、理解力大丈夫?な感じあり ・2歳10ヶ月まで言葉のオウム返しがたまにあった ・会話が長く続かず、やりとりにならない。 ・大きな音を怖がる。 と、こんな感じで、病院では自閉症を疑っているみたいでしたが、はっきりとは言われませんでした。 ショックで毎日泣き暮らしています。 でも、調べても調べても、自閉症の症状に当てはまるかもという部分は、上記くらいで、むしろ、数やひらがなはさっぱりなところなど、あてはまらないし。こだわりもなく、小さいときからよく笑い、目線も合います。興味が限局してるとはとても思えず、回るものも興味なし。本人も回りません。よく話しかけてきてくれます。言葉は2歳半から劇的に増えて、安心してました。発音が悪いですが、こちらの言ってることは理解できます。1歳頃、呼びかけても反応しないことがありましたが、今はそんなことありません。 正直、理解力が心配だったのですが、その辺も病院では検査もされず(これからなのかもしれませんが)、「今日はしてるけど指差しあまりしなかったでしょう?」というようなことを決め付けられ(1歳のときからしてました!)、あなたのようなお子さんには療育が有効です。というような診察内容にも不満でした。 療育はいいと聞いていたので受けさせるつもりです。 ですが、3歳半で自閉症っぽい症状のいくらかが出てた場合、もう確定で、今後症状が消えてなくなるということは、ありえませんか?息子を見ても、とても典型的とは思えないし、違う障害なのでは?とも思ったりしています。発達は遅れてると思うからです。でも、気になる部分もよくなってきてるのに・・・。今後成長でよくなる可能性ってないんでしょうか? 正直、まだ発達障害疑いであること自体、受け入れられてません。子供のために笑わなきゃ、と思いながら影で涙が出てきます。 長文で申し訳ありませんが、ご経験のある方などに体験談などを伺えたらうれしいです。 子供の前ではインターネットに没頭しないようにしてますので、お礼の返事がもしかしたら遅くなってしまうかもしれませんが、必ずお礼させていただきます。