• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自閉症疑い3歳息子 症状良くなる可能性ありますか?)

3歳自閉症疑いの息子の症状と療育について

このQ&Aのポイント
  • 3歳半の男の子の自閉症疑いについて
  • 息子の症状と発達に関する心配
  • 療育の有効性と症状の改善可能性について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151140
noname#151140
回答No.5

療育は是非受けてください。 『母子』で指導を受けられるなら、その方がいいです。 医師や心理士、療法士に保育士とアドバイスしてくれる『専門家』の方々がいると思いますが、「成長に従って健常児に近づく」と表現することがあるとすれば、それは「療育によって健常児と同様に過ごすことが出来る」と同義です。 (療育で障害が軽くなるとか無くなる、発達のバランスが良くなるといったことはないです。あくまで健常児と同じような行動をさせることが出来るようになるだけです。常同行動を利用し、身辺自立を促したりもします) 今後、診断を確定してくために多くの検査を受けると思います。 療育もより具体的にお子さんに合わせた指導を模索していくことになると思います。 例えば >・人見知りが激しい。保育園でも朝の早番の先生が担任の先生じゃないと泣いてしまう これは『人見知り』ではないかも知れません。 保育士が違うことで見通しを失い、混乱している可能性もあります。その場合は事前に変更を教え、別の保育士であっても見通しを立てさせることでお子さんが落ち着いて対処できるかも知れません。 「今日はB先生が出迎えてくれるよ」と登園前に写真を見せておくとか、です。 >正直、まだ発達障害疑いであること自体、受け入れられてません。子供のために笑わなきゃ、と思いながら影で涙が出てきます。 今はまだ無理です。1年、2年……いえ、それ以上の時間をかけて受け入れていく人の方が多いです。 お子さんは保育園に早朝から通われているようですが、質問者様はお仕事をされているのでしょうか。もしそうなら、生活(生活設計)が全く変わってしまうこともあります。そのことでお母さん自身が精神的に不安定になってしまうこともあります。 絶対に無理はしないでください。 5年や10年だけ頑張れば何とかなるというものでもありません。 先はとっても、とっても長いです。 療育指導を受けるもう一つのメリットは、お母さんの精神面を支えてくれる、ということです。出来ることには限界がありますけれど、何も言わなくても理解してくれること……あります。 受け入れられずに悩むお母さんは多いです。 しかし、直ぐに受け入れられないのは自然なことで、自己嫌悪など覚える必要はありません。反って嫌悪感はお子さんに伝わり、お子さんを哀しませてしまいます。 いつの日か「この子はこの子なんだ」と自然に感じる瞬間がきます。 今はただ 『お子さんが落ち着いて生活できる環境』を用意し、『指示が入るように工夫』していってください。 (家庭によって出来ること出来ないこと、無理してでも困難なことがあります。その場合でも独りで解決しようとせず、必ず誰かに相談してください。独りで抱え込まないことが大事です) ただ周囲に協力を求める努力はしてください。 その過程で、理解を求める努力も必要でしょう。 もちろん、可笑しい時は素直に笑っていいんですよ。 その行動が、もし障害によることだとしても、愛らしければ喜んでもいいです。お子さんが思わず叩きたくなるマークがあれば肩に貼り、トントン叩いてもらったら嬉しいでしょう。 そして、苦しい時は泣いてください。 陰に隠れようがなかったら、お子さんを抱きしめて泣いてください。 感情を誤魔化さないでください。 ご自身の心情や体調を無視しないで下さいね。

marihanabi
質問者

お礼

ありがとうございます。読んでて涙が出て来ました。実はこの質問をした朝も、仕事に行かねばならなかったのですが、泣けて泣けて、家を出ることができず、午前中だけ仕事を休んでしまいました。子供の前で泣くなんて!と親に言われ落ち込んでいました。 人見知りではなく見通しが立たないだけかも、という内容には、確かにと思えました。実は発達医療センターへ行く時、大泣きを覚悟してましたが、なんの気なしにその病院の写真を見せ「ここに行くのよ」と言い、「病院じゃない?」と聞かれたので「違うよ(うそですが)」と答えたら、全く泣かなかったんです。銀行も嫌がった子が明らかに病院の内装なのに。「ここは病院じゃないよ」と自分に言い聞かせるように言ってたのも笑えました。 まだ診断は出てないので信じたくない気持ちもありますが、泣き暮らしてても仕方ないので、療育も含め子供によいことであれば、なんでもしていこうと思えました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#157996
noname#157996
回答No.6

こんにちは 自閉症は 障害です 治るということはありません ただ療育で 接し方 かかわりを保護者が学び 日ごろの取り組みの中で 混乱をなくして 理解を深め出来ることを増やすことで 落ち着いて 日常を過ごせるようになるし それによって 出来ることが増えていきます  そして 自閉症かもしれない と 思われている子の中には 日常の生活の中で あまり良くない環境におかれており 発達が遅れていている場合や 虐待によって 心や身体の成長が 著しく劣っている場合があり それは 実は自閉症ではなく 心の問題であったり たんなる知的な問題からの遅れである場合もないわけではありません でも そういう場合であっても 療育を受けることで改善しますから ぜひとも療育を受けてほしいと思います  障害告知は デリケートな問題なので おそらく 診断名は はっきりと 言い渡されるのは あとになると思います  親がどの程度 受け止められているかにもよるし 先生の考え方も違うんです  ここで 自閉症かどうかということを 考えて 泣いていても仕方がありません  ただ 今 保育園に通っていて 集団生活を送っている中で 先生方があなたのお子さんに対して 何か気づきがあり 今 療育に通うことで すこしでも 困ったことを減らすことができるかもしれないというチャンスにめぐり合えたのだとどうか おもってほしいのです  お子さんの遅れの原因をみつけるのが あなたの仕事ではありません  あなたは どうか お子さんの困難を減らせるかかわりはどのようなものかを療育機関の先生方の接し方や取り組みをみて わからなければ 質問して 積極的に 学んでほしいと思います 私の子供は 自閉症でした  障害を受け入れるのは 難しく 人によっては 診断名がでても 医師の見方が正しくないと言う人もいましたよ  ただ 違った先生に見せても 結果はそれほど変わらない場合も多いんです  小さいうちは 関わり方しだいで うんと 変わってくる場合がありますから 障害があるなしにかかわらず 積極的に療育にはとりくんでもらいたいです

marihanabi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり療育が重要なのですね。 なぜわが子が・・・という思いからまだ抜け出せないでいますが、療育は、多少なりとも発達に問題のある子には大変有効と聞きましたので、これから頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.4

元幼稚園教諭です。 障碍を持つお子さんを積極的に受け入れている園で働いていました。 その経験から・・・ ある年、年長組の担任になり、2人の自閉症のお子さんを受け持ちました。 1人は重度の自閉症で、もう1人は年度初めはグレーゾーンで、のちに軽度と診断されました。 年度初めの2人のお子さんの様子ですが、、 重度のお子さん(Aくんとします)は、自閉症の症状と言われる行動が多く見られ、 軽度のお子さん(Bちゃんとします)は、感受性が豊かなのかな?臆病な面が見られたり、人見知り・場所見知りがあるな、理解力にかけているな、と思う程度でした。 幼児期なので、障碍の有無は関係なく、 どの子も得意な事、不得意な事、好きな事、苦手な事がありますから、 AくんBちゃん以外の子にも、その都度適切な援助はしていました。 ただ、AくんBちゃんには、他の子よりも援助が必要な場面は多かったです。 AくんBちゃんともに、繰り返し教えることで、できるようになる事が増えてきました。 私は、お迎えの時に、今日はこんな事ができるようになりました、 こんな活動中に、こんな表情を見せました、こんなつぶやきがありました、と保護者に報告しました。 Aくんのお母様は、毎日の報告を楽しみにして下さり、 今までできなかった事ができるようになった時には、とても喜び、ありがとうございます、と何度もお礼を言ってくれました。 また、家でもこんなことができるようになったとか、うまくできないけれどこんな事をさせてみようかと思っているなど、 お手伝いをさせたり、一緒に夕飯を作ったり、いろんな事を経験させており、その時の様子を教えて下さいました。 一方のBちゃんのお母様は、私が嬉しい報告しても、いつも迷惑をかけてすみません、と誤ってばかりでした。 園で練習して、もう少しでできそうなので、家でも励ましてあげてください、というような事を言っても、 ウチの子には無理です、できません、時間のムダです、いつもすみません、と言うばかりで、 家でも、積極的にお子さんと関わる事はなかったようです。 その結果、1年後、重度のAくんの方が、軽度のBちゃんよりも、 集団の中で落ち着いて過ごすことができるようになり、 パニックを起こしても、比較的短い時間で落ち着くことが可能になり、 小学校でも、苦手な科目のみ特別支援クラスで受け、それ以外の科目は普通学級で受ける事が可能でした。 加配の職員もつきましたが、パニックを起こしたとき以外は特に援助は不要だったと報告を受けています。 Bちゃんの方は、軽度にも関わらず、経験不足から来る幼さや未熟さがプラスされ、 パニックになる事はないものの、集団に入っていくことが難しく、また理解しようという意欲も感じられず、 1年前から大きな成長が感じられないまま、むしろ障碍の診断を受けた事で退行してしまったような印象も受けました。 私は障碍の専門家ではないので、詳しいことはわかりませんが、 障碍があっても、重度であっても、周りの関わり方が大きな影響を与える可能性はあるのでは?と思います。 障碍を持つお子さんを受け持つにあたり、何度か専門医と面談をした事がありますが、 「障碍を持たない子に追いついく事は難しいけれど  その差を広げないようにする事、縮めていく事は可能です」 と何度もおっしゃっていたのが印象的でした。

marihanabi
質問者

お礼

ありがとうございます。そんなことがあるなんてと熱心に読ませていただきました。 その軽度のBちゃん、うちの子と似てる気がしてドキッとしました。 毎日、子供の顔を見ながら、やっぱりそうかも、いや違うかも・・・と思う日々です。でも関り方で違ってくるって本当なんですね。やっぱり発達が遅いのは事実なので、私も、子供に良い関りを勉強しようと思います。私の子の通っている保育園も障害児担当の先生がいらっしゃるくらい、幸いとても熱心なところです。いろんな人のアドバイスを聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

noname#246942
noname#246942
回答No.3

ちょっと話を整理しましょう。 あなたの前半の質問内容と後半の質問内容の違いから、かなり動揺されている様子が伺えます。 昨日の今日で、発達医療センターへ行って間もない状況であれば、仕方のない事でもありますが、まずはゆっくりと気持ちを落ち着かせる事が大切です。 質問の前半部分は、我が子に何かしらの障害がある事を認めたくないという気持ちでいっぱいでありますが、後半の方では「ご経験のある方などに体験談などを伺えたらうれしいです。」となっています。 頭の中で様々な葛藤があるかと思われますし、自分自身今まで子供さんと接してきた事の疑問が、実際に形となって現れた時の事を考えれば、不安でいっぱいになっても当然の事かも知れません。 しかし、それでもお子さんの母親はあなたです。 あなたがしっかりしないと子供さんを守れなくなります。 さて、一言で自閉症と言っても、たくさんの種類があり、「自閉症」「アスペルガー症候群」「レッド症候群」「小児期崩壊性障害」「その他の自閉症」という5つ障害の総称の事を「広汎性発達障害」と言います。 その中でも、軽度、重度もありますので、一慨にこの症状に当てはまるからこれ、当てはまらないから違う、とも簡単に言い切れない部分もあります。 まだ病院からの判断結果が出ていませんので、いたずらに不安を煽る必要もないのですが、これも何かの機会ですので、心構え的なものとして、参考程度にして頂きたいのですが、仮に何かの自閉症であった場合、周りの子供達との差が現れてくるのは、これからです。 先にもお話しましたが、軽度、重度がありますので、それが目に見えてハッキリと分かるものなのか、それともあやふやなものであるかは分かりませんが、自閉症の場合は、将来的に治らないというよりは、成長のスピードがゆっくりでありますので、そのせいで周りの子供達と釣り合いが取りづらくなってしまう傾向があります。 今はまだ3歳半と言う事ですが、この先は、たくさんの事を吸収していくと同時に、相手の気持ちを察したり、汲んだりするようになります。 自閉症であっても、指導や教育によってかなりの事は出来るようになりますが、相手の気持ちを察する事、空気を読む事が苦手とする場合が多くにしてあります。 しかし、そういう部分も環境や熱心な指導によって、かなり改善されます。 別に、自閉症でなくとも、そういう事を苦手とする人もおりますしね。 子供の将来を心配する気持ちは、どんな親も一緒です。 子供は、早くても遅くても自らの力で成長するものですし、親はいつもその手助けをするまでです。 病院から自閉症の判断を受けようと受けまいと、今までのあなたの子供さんに、何の変わりはありません。 そこを勘違いしないようにしましょう。 自分の回答は、「どうせ他人事だから。。。」という風に聞こえるかも知れません。 しかし、結果によっては、これから「そういう事とも戦わないといけない」状況になります。 どうか、子供さんに負けないように、強く、共に成長して行ける事を願っています。

marihanabi
質問者

お礼

ありがとうがさいました。 自閉症といってもそんなにたくさん種類があるなんて知りませんでした。 たしかに、診断を受けようと受けまいと、私の子供であることに変わりはありませんね。 病院でも、早くに診断しても仕方ない。診断は子供には関係のないものだと言われました。そのとおりだと思います。 これから精一杯子供の手助けをしようと思います。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

成長に合わせて覚えていくことは多いでしょう。 今のまま大人になるわけではありません。 医者に通いアドバイスを受け続けるのが良いと思います。 症状が無くならないかもしれませんが、ある程度補うことはできると思います。 専門医と長く付き合うのが良いと思います。 さかなクンやイチローなどのように人よりも伸びる部分を見つけ伸ばすことができれば。 アスペルガーなど勉強してみては。

marihanabi
質問者

お礼

そうですよね。私もうちの子はちょっと発達遅いけど、でもこのままとまってしまうことはないと思っています。ほかの子よりいいところもたくさんあります。自慢の息子です。 ご回答ありがとうございました。子供との関りも含め、いろいろ勉強してみます。

noname#172996
noname#172996
回答No.1

自閉症などは成長と共に問題視されている行動は目立たなくなっていきますし、 何より「環境」や周りの人の接し方により問題視される行動などはかなり良くなると言われていますよ。

marihanabi
質問者

お礼

ありがとうございます。 環境も大事なのですね。どういった環境がいいのか、これから勉強していきます。何もしないよりマシだと思いますから。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう