• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物が消えて現れるのに困っています)

物の消失と現れの謎について

XR500の回答

  • XR500
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.3

マジレスすると どちらかの目の視力が極端に落ちていると その側にあるものが見えない時があるそうです。 おまけに、視力のあるもう片方の目では見えていても 片目で見えていないと脳がその存在を否定してしまう場合があって 結果として目の前にあるものさえも見えていないようになってしまうそうです。 所詮は「見える見えない」は脳の認識しだいですから そんなこともあるのではないでしょうか。 だからちょっと見る角度を変えると次の瞬間には見えているんだとか。

oyatsuya
質問者

お礼

かなり有力な回答をいただいた気がしてマジに読み込みました。 左右の視力が極端にほどではないですが違いますし、乱視の度は強いです。 ところで、脳の認識での「見える見えない」についてですが、見える形が違ってしまっているという経験が多くあります。漢字の細部の形についてのことなのですが。 やはり私の脳の機序がどこか変調なのかもしれません。 でも実際に物を思考で動かしたことも何度もあるので、変調=病気 とは限らないようです。 病気として阻害したくなるタイプの異常経験を持つ人であるかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 霊の通り道に家を建てる

    新築予定の土地は霊の通り道だと昔から言われているそうです。 昔から言われていると言うことは、 霊の仕業でないとしても、何か良くないことが あったからそう言われるようになったのかなと思います。 場所はもう変更することは出来ません。 地鎮祭だけで、大丈夫なんでしょうか? 他にどういう事をしておいたら安心でしょうか? 地鎮祭でお札を貰うと聞きましたが 神棚は必要でしょうか?

  • 本の修理のしかたを教えて下さい。

    買ってから50~60年経った、背表紙のある本が、ボロボロです。 背表紙はもうボロボロで、紙は剥がれ、失くなってしまっています。 その為、ページが離れてバラバラになっています。 表紙と裏表紙は何とか使えそうです。 こんな状態の本ですが、延命治療の修理を自分でしたいと思います。 修理に必要な物や、修理の方法や、修理の注意点など教えて下さい。

  • 本を一度ばらばらの状態にして2穴空けたい

    本の背表紙を切り、一度本をばらばらの状態にして、2穴のパンチを空けてくれるような事をやってくれるお店は都内にありますか?

  • 少年と蛇の話のタイトル

    本のタイトルを教えて貰いたく質問します。 幼少の頃に近所のお兄さんから頂いた本なのですが 内容が小学一年生の自分にしては難しく ちゃんと読み終えずに紛失してしまい いまふと思い立って手にとってみたくなりました。 曖昧な記憶でしか手掛かりがありませんが 箇条書きで内容の方を記させていただきますので もし本のタイトルがお分かりになる方がいましたらお助けください。 ・舞台は外国。おそらくアメリカ。 ・主人公は13歳くらいの少年。体型は痩せ型。 ・学校に蛇をもっていく話。 ・本が出版された時期は、1990年以前。 ・表紙や背表紙に少年と蛇のイラストが描かれていた模様。 ・対象年齢は小学4年生くらいだと思います。 ・本の大きさがA4サイズほどの大きめ。 しかし、他のサイズでも出版されていると思われます。 失念した記憶のせいでこれだけしか浮かばず心苦しい次第です。

  • 本の背表紙

    こんにちは。 皆さんは、ネットで「これ読みたい!」と思った本を書店で探す時、どうやって探していますか? 講談社文庫など、メジャーな出版社なら良いですが、背表紙がどんな物かわからないものは、とても探しにくいです。  以前、ネットで「これ読みたい!」と思った私は、まず、古本屋で探しました。 値段からして、ちょっと大きいサイズだと、大きめの本の棚を探したのですが、見つかりませんでした。 どうしても読みたかったので、アマゾンのユーズドで、定価の4倍の価格でシリーズ1作目を購入しました。 がっ!!背表紙を知ってから、古本屋さんで再度探してみると、ありました……定価の2分の1の価格で。  ブックオフなどの大きい古本屋では、お店の人も、メジャーでない出版社の場所を全く知らないことも多く「ありませんね」という言葉を信用できません。  背表紙の写真も掲載されているサイトはどこかにないでしょうか?

  • 同人誌の表紙の背幅について

    直接印刷所への問い合わせも考えているのですが、こちらの方が早く回答をいただけるかもしれないと思ったので書き込みさせていただきます。 同人誌を作っているのですが、表紙の背幅がわからなくて困っています 印刷所は「くりえい社」を使うつもりです。 http://www.kurieisha.com/faq/hyoshi-c.html このページを見ていると、背幅はB5本を見本に書かれています。 私が作りたいのはA5サイズの表紙込み20ページほどの薄い本なのですが、背幅がどのくらいになるのかわからないのでデータでサイズを作ろうと思っても分らず困っています。 向かって右側の図通りに作ると、仮に余白を5ミリずつにした場合 横14.8ミリ+14.8ミリ+5ミリ+5ミリ=30.6センチ 縦210ミリ+5ミリ+5ミリ=22センチ …になりますよね。この通り作って大丈夫なのでしょうか? 背幅を入れなければずれたりしますでしょうか… もしずれる場合、表紙の方の絵がずれるのか背表紙の方の絵がずれるのかどちらでしょうか。表紙には絵をいっぱいに入れて、裏はシンプルに文字だけの表紙を予定しているので、表紙がもし裏表紙側にずれてしまうと少し見苦しい感じになってしまうので; 経験豊富な方、お助け下さいませんでしょうか。お願いします!

  • ハードカバーの背

    部屋の湿度が高いせいか、ハードカバーの背表紙の糊(カバーと本文をくっつけているところ…と言えばよいのでしょうか)が剥がれやすくなっていたようで、本を開いた拍子に剥がれてしまいました。 そのせいで本が180度開くようになってしまい、見やすい気もするのですが読むときに気になってしまいます…^^; 接着剤でもつけてくっつけようかとも思ったのですが、まずは詳しい方にお聞きすることにしました。 応急処置のようなものでいいので、何か対処法はありませんか? ちなみに丸背です。

  • 本を読まれる方に質問です!

    表紙買いしてみたけど中身も面白かった!という本はありますか? 私は結構表紙で選んだりすることがあるので 他の方の経験談も聞いてみたいです。 私は突然無性に本が読みたくなる時期があるんですが、 今がそんな感じなのでこんないい本あるよっていうのを教えていただけると嬉しいです^^

  • ロアルドダール(チョコレート工場の秘密)について

    「チョコレート工場の秘密」の本(新訳の方)を買ったのですが、本の背表紙にNO.2と書いてあったのですが、NO.1からあるのでしょうか? 他にも題名の違う本で番号は不確かなのですがNO.12? とか番号が飛び飛びであったのですが… 全部新訳されているのでしょうか? わかる方教えてください。お願いします!

  • バッグ内で二段に入れた本がズレない方法

    バッグ内で二段に入れた本がズレない為の、方法・アイテムを探しています。 先日、縦に長い長方形のバッグを購入しました。 B4サイズぐらいの大きさでして、B5版の本や雑誌やノートを入れて持ち歩くのが主用途です。 ただ、あまりマチが広くなく、4,5冊を持ち歩くには、バッグ内で二段にする必要があります。 その際に、上段の本が下段の隙間に落ち込んでしまう事がありました。 悪いことに、上段の本の背表紙が上を向いていたので、本が開いて下段の本を挟むように落ち込んだ為、上段の本のページが折れてしまいました。 今後、このような事が無い様にしたいのですが、お恥ずかしい話、ついうっかり上段の本の背表紙を上にして入れてしまいます。 ぱっとバッグを開いたときに、背表紙が上だとどの本なのか解り易い為、その様な癖がありまして… バッグの中仕切りを入れて解決をしようと思い、"カバンの中身"等を見てみましたが、適切な物が見つかりませんでした。 (中仕切りは、小物をポケットするのが主用途の様でした。) また、ブックバンドでクルっとまとめればマシかと思い、そちらのアプローチも検討中です。 しかし、B5数冊となると、本来のブックバンドである十字掛けのモノになってしまい、ただのわっか状の簡単なブックバンドは一冊サイズしか見つかりませんでした。 十字掛けのは、取り出すときに丸ごと取り出す必要がありそうなので、避けたいです。 バッグ自体はお気に入りなので、なんとかバッグと主用途を変えずに解決できないものでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう