• ベストアンサー

輪行について

raisukareeの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

前後輪外すタイプは、だいたい縦置きになります。 邪魔にはなるが、まだ置ける場所はあります。 前輪のみのタイプは、横置きです。 これは、置くところがほぼありません。 私は関西ですが、JRの普通電車の運転席のとこぐらいです。電車にもよると思いますがね。 新幹線の3列シートの後ろなら入り、他の方の迷惑にはなりにくいですね。 29inchMTB(29er)は、やはり輪行しにくい自転車でしょうね。 前輪のみのタイプの方が、本人は楽ですが・・・。 >作業はどこでするのですか、駅前ですか。 家から入れてくる人もいるでしょうが、普通、駅付近でしょうね。 >また電車内で注意すべき点とかありますか。 他の方は、「邪魔!」の一言ですからね。 私は、満員電車(ここまで満員になるとは思わなかった。)で踏まれてSTI壊れました。 どれだけ混んでるか下調べした方がいいかな。ここで質問すればいいと思います。 ちなみに、満員電車は、姫路(兵庫)-岡山の間です。青春18切符を利用して、冬休みの間利用してる時は混んでいなかったが、春休みに利用した時がびっくりするぐらい満員電車でした。 ひとりでの輪行は、まぁ~どっちでもいいけど、複数での輪行は、前後輪のタイプにした方がいいかな。

sugaku2012
質問者

お礼

  とりあえず全後輪外し、ハンドルを90度内側に回転させた状態で寸法を測ってみました。 1400mm✕800mm✕300mmと以外に大きいので少し考えもんですね。 このサイズが入る輪行バッグはほんの一部ですね。 >前後輪外すタイプは、だいたい縦置きになります。 輪行バッグメーカの縦置き型をネットでチェックしましたがサイズ的に全てアウトでした。 輪行バッグメーカが29inchMTB(29er)用と宣伝してる輪行バッグも実際にはサイズ的にアウトのものが多いのには驚きました。 また縦置きにすると自転車で最もナイーブな後輪ギアが地面にあたるのでこれは良くないのではないでしょうか。 サイクルショップの人もそんなこと言ってましたね。 やはり上下反転させサドルを下にした横置きしか無いみたいですね。 輪行はなかなか大変だけど一度は経験してみないとね。 ありがとうございました。    

sugaku2012
質問者

補足

  訂正: リア用エンド金具ってディレイラーを保護しますね。 これは絶対必要ですね。 また、これがあれば縦置もOKですね。  

関連するQ&A

  • 輪行について教えてください

    輪行してみたいのですが私の自転車はクイックレリースではありません。前輪だけスパナではずして輪行することは可能でしょうか?また、出来ても袋が大きくなりますが電車の中に持ち込むことは出来るのでしょうか?

  • 輪行袋

    今、シクロクロスにタイオガ製のリアキャリアを付けて輪行に行きます。 使用している輪行袋は、リアキャリアを付けたままでも収納できるように モンベル製のクイックキャリー輪行袋を使って、前輪のみ外して収納したり 両輪外して収納したりして便利に使っています。なかなか良くできていました。 しかし最近、破れ始めてきたので買いなおそうと思いましたが、バイクの上から被せるだけの モンベル製に比べ、同じ被せる仕様でありながらタイオガ製が安いとわかりましたので、 タイオガの前輪外しで収納できる袋にしようかと考え始めています。 そこで質問です。 リアキャリア付でも、サイズ的に問題ないでしょうか? またバイクを倒立させて両輪外しで被せても、問題なく使えるでしょうか? 以前は、たたんでも大きめの袋入りだったようですが今の商品は ボトルケージに納まるらしいですが。

  • 輪行について

      いよいよ3日後に往復260kmのツーリングをします。 そこで質問ですがツーリング途中で自転車が故障するなどして、やむなく電車で家に引き返す事態になったときの対策を考えています。 とりあえずタクシー呼んでトランクに自転車を積んで、近くの駅まで送ってもらうとしたとき、輪行袋に収納しないとダメですか。 またタクシーのトランクに積むとき、前輪、後輪、ハンドル全てバラさないと積めませんか。 このようなことを考えると長距離ツーリングのときは、輪行袋とハンドル分解工具の持参が必須になるのでしょうか。 輪行袋がない場合はどうすべきでしょうか。 こんなときどこに頼めば世話してくれますか。      

  • 小径車にお勧めの輪行袋

    現在、BRUNO MINIVELO ROAD20を持っているのですが、この夏に飛行機で旅に出る予定です。(旅先は国内です) その際に、自転車も一緒に輪行したいと思っていますが、実際に手荷物として預けた方からの経験談として、お勧めの輪行袋があったら教えてください。 前後輪外すタイプもあるのですが、できれば前輪だけ外すタイプが楽で助かります。 いろいろなところで調べては居るのですが、本格的なロードというわけでもなく、電車への輪行でもないので、どのタイプがよいのか迷っていますので、宜しくお願いします。

  • 輪行バッグを使用する際の注意点

    来月からロードバイクで自転車通勤をしようと考えています。 その際、会社の近くに駐輪場がないので、会社に着いたらロードバイクを輪行バッグに入れ、会社の中に入れようと考えています。 そこで、「輪行バッグに自転車を入れる際」と、「輪行バックから自転車を出す際」またその他の注意点って何かありますか? 例えば、「タイヤをつける際にちゃんと固定されているか?」などです。 今思いつくのはこれだけなんですけどね・・・。 それとあまりにタイヤを毎日外したり、付けたりしてると何かマズイ問題ってありますかね?タイヤが外れやすくなるとか・・・。 ちなみに自分の持っている輪行バッグは、前輪を外すだけで収納できるタイプです。 よろしくお願いします。

  • 輪行ってやったことありますか?

     先日、自転車で遠出しました  帰りに雨が降ったのですが根性で自転車で帰りました  電車があまり混んでいない時間だったので  常に輪行バッグを携帯して、輪行をこういうときにできれば便利だなあと感じました  輪行ってどれくらいのレベルの混み具合だったら可能ですか?  あと、やはり最低限前輪は外したほうがいいでしょうか?  

  • 初めての輪行

    ロードバイクで通勤とポタリングをしています(東京在住)。 東京ばかり走っていても飽きるので、そろそろ輪行をしようと思い、輪行バッグを買いました。 自転車店の方には、エンド金具はなくてもいいと言われましたけど、実際に輪行されている方は使ってらっしゃるのでしょうか?(取り寄せになるとか・・・?) それだけでなく、輪行するときの注意点など、経験者の方々からお聞きしたいと思います(必需品等)。 よろしくお願いします。

  • 輪行袋について

    前輪だけ外すタイプを探しています。 ジャイアントの輪行バッグを買ったのですが、サドルが出る。ファスナーがついていないからはみ出るなどあって電車に乗せてくれませんでさした。 そこで リンプロジェクト火野正平さんモデルか、オーストリッチか、コクーンを考えています。が、コクーンはサドルが出ている写真があたので悩んでいます。全てが隠れてないと乗れないんですよね? コクーンは安いです。 オーストリッチは惹かれますが、リンプロジェクトのほうがオシャレです。悩んでいます。ご意見とアドバイス宜しくお願い致します。

  • 千葉⇔銚子の電車のすく時間帯(輪行)

    自転車を輪行バッグにいれて電車で銚子に行こうとしています。 自転車はタイヤをはずしてもスペースをとりご迷惑をかけてしまうので なるべくすいている時間帯に行きたいです。 (前輪だけはずして入れるタイプの輪行バッグです) 午前中の千葉~銚子と 夕方以降の銚子~千葉の すいている時間帯をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 輪行&琵琶湖沿岸でおすすめは?

    大阪市民(関東出身)です。 JR電車で輪行し、琵琶湖周辺を日帰り&単独でのんびりツーリングを楽しみたいと思います。輪行での注意点や、「ここはお勧めの町並み」といった情報があればご紹介願えないでしょうか? 古い町並みや、湖面の自然の風景に興味が有ります。 近江八幡あたりがよさげ、、、と思っているのですが。