• 締切済み

仕事の人間関係に対する不安感がある

新設の老人ホームで働き始めて1週間が経ちました。 仕事の辞めグセがついてしまい、 去年は何度か転職しました。 心療内科に通院していて薬を服用しています。 人に嫌われるのが怖いです。 何故か他の職員が楽しそうに会話しているのを見ると、 私とは話したくないんだ‥‥。 と思い込んでしまいます。 仕事に行きたくない感情が消えません。 介護は好きなのに、 自分は他人にどう思われているのか 凄くきになります。 心のモヤモヤを消して仕事に行く事は当たり前だと 思えるようになるにはどうすればいいでしょうか? 両親が高齢で扶養に入れないといけないかもしれないし、 お金が無いと一人暮らし出来ないし、 でも精神的に辛い。 気持ちを切り替えたいです。

みんなの回答

  • krrkr
  • ベストアンサー率61% (237/388)
回答No.1

「思い込んでしまいます」とかかれていることからも、質問者さんは自分の状況をある程度客観的に見れているとおもいます。 でも頭では分かっていても、感情がついていかない…こんな感じなんですね。 仕事に行くことって、当たり前なんかじゃないとおもいます。 私も行きたくないな、面倒だな、っておもうこともたくさんありますし、人間関係や将来のことに悩むこともあります。 それでもいるのは、やはり仕事をしていたほうがメリットがあるからなんですね。 まずは仕事をすることによるメリットやデメリットをそれぞれ紙に書き出してみてはいかがでしょうか。 「介護が好き」って言える、自分のやってる仕事が好きだっていえるって、すごくメリットだとおもいます。 メリットとデメリットをつき合わせて考えて、メリット+転職におけるデメリットを越える「いやなこと」があるなら、転職したっていいとおもいます。 でもよくよく考えて、つらいこともあるけどメリットのほうが多いな、とおもうなら、その職場がきっと踏ん張りどころです。踏ん張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者が地域に貢献出来る事と言えば?

    老人ホームにて、暇を持て余してる高齢者が出来る社会貢献にはどんな事があると思いますか? 老人ホームにいるからと言って必ずしも要介護者ばかりではないので、職員の方から何か提案したいと思っているのですが… ご意見お願いします。

  • 仕事と身体の不安

    社会人1年目で23歳の男です。僕は高校2年生の時からストレスで自律神経を 崩しそれから月に一度、心療内科に通院するという生活を送ってきました。 たぶん、大学受験のプレッシャーが強すぎたためだと自分では思っているんですが、 就職した今も心療内科に通院している現状にとても不安に感じます。 仕事に行くときも、『またミスするのではないか』など考えてしまい心臓がドキドキした り胃がキリキリしたりすることがよくあります。 体調が悪い日は精神安定剤を飲んでいくのですが、それでも不安な時があります。 今後もこんな人生が続くのかと思うとげんなりします。 心療内科に通院しながら働いている知人もいないので世界で自分だけがこんな症状を 抱えて生きているのかと思うときもあります。 似たような症状を持ちながら働いている方はいますか?できればうまく付き合っていく コツなど意見がもらえると嬉しいです。

  • 介護職の仕事初日

     初歩的な質問ですみません。  老人ホームの介護職員の就職が決まりました。  仕事初日はスーツで行った方がいいのでしょうか??  (ユニホームはあります)  

  • 言語聴覚士の就職について

    今高校2年生で、言語聴覚士という仕事があるのを知りました。パソコンで調べて読んだのですが、この仕事は病院や老人ホームに勤めるのですか?私はあまり高齢者によいイメージを持っていません…。なので老人ホームに勤めるならば仕事できるのかな…と思いました。 嫌いってほどではないのですが、介護などの世話がちょっと億劫かなぁ…なんて思っちゃったんです……。 もし言語聴覚士になるならば、患者さんに高齢者の方がいると思うんですが、やはり病院も患者さんは高齢者の方が多いんですか? また介護などの仕事もするのですか? 教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 職場の女性とエッチな関係になりたいのですが・・・

    特別養護老人ホームで介護職員をしています。 楽しくお年寄りのお世話をさせて頂いているのですが、それでもストレスは溜まります。 そこで女性の介護職員の方からのアドバイスをお願いします。 職場の同僚とエッチな関係になる切っ掛けがあるとしたら、それってどうゆう時ですか? 62歳までの女性介護職員がいますが、年齢は問いません。ボクは35歳の妻帯者です。 アドバイス宜しくです。

  • 介護付き有料老人ホームでは個室に鍵はないか

    要介護4-5まで対応可能(看取りまで対応可能)の「介護付き有料老人ホーム」、「サービス付き高齢者向け住宅」でも、要介護1-2から入居する人はいます。そのような人でも、自分の個室に鍵は付けられない(職員が掃除などで入る必要があるから)のでしょうか?

  • 福祉(介護関係)の仕事のことで。悩んでます!!

    僕は今高校3年の男です。 最近になり、将来のことを考えて、福祉関係の仕事が少し気になりだしました。 調べていくうちに、分からないことが多々あったので、質問させてもらいます。 介護の仕事で、介護福祉士というのはどういう仕事なんですか? ホームヘルパーというのは、老人などの家に行き世話をするんですよね? あと、ネットで調べたんですが、介護の仕事は給料は少ないんですか? もうひとつは、働いている人の男女比はどれぐらいですか?やはり女性ばかりでしょうか? 質問が多くてすいませんが、今本当に悩んでるんで教えてください!!

  • 老人ホーム内での職員と入居者の人間関係

    有料老人ホームを運営しているスタッフの一員で、下記のようなご質問をさせていただくことにかなり戸惑いがあるのですが、どうかよろしくお願いいたします。現在二十数名程度入居可能な有料老人ホームです。 開設して約4年が経過しました。職員は施設長以下約20名弱です。 田舎の小さな老人ホームで、今のところ特に大きな問題はないのですが、どこの施設でも大なり小なりあるようですが、職員間の人間関係と職員と入居者様との人間関係について苦慮しております。 特に、職員と入居者の関係について、入居者様より「以前より、職員の○○さんは、私と話をすることを避けているみたい・・・、○○さんはまったく私に声をかけてくれたことがない・・・」と悩み、うちの介護職員に相談をされ、先日その報告を受けました。 確かに正直、その報告を聞くと、今まで何気なく、相性的に?少し、お互いに敬遠しあっているかな?という感じは受けていたのですが、まさかそんな状況になっているとは思いもしませんでした。 管理者としてはまさに管理の怠慢だと思われても仕方のないことで、その対処方法にしても、ごく当たり前で、まずは、その職員に対しその事実(状況)を確認、そしてそうなった原因、理由等も分析した上で判断することになると思うのですが、まずは、その職員に対して然るべき指導、注意等をするのが当然だと考えます。 ただ、これまた、大変な避けない話ですが、まず、その職員は看護師資格を有し、手前どもの施設においても管理職としての業務を担ってもらっております。また、他の入居者には普通に接しており、特に問題はないのです。ただ、性格的に難しいところ(人の好き嫌いが激しい?仕事に対してクール?)もあり、この問題の対処方法によっては、さらに双方の事態を悪化させるのではないかという心配もあります。最後のところは非常に抽象的な表現になってしまってわかりにくいと思うのですが、とにかく双方(当然のこととして入居者が一番ですが)が傷つかず上手く収まるような方策をご教授いただければ、幸いに存じます。どうかよろしくお願い申し上げます。

  • (有料)老人ホームの介護(サービス)とはどこまでの範囲・・・

    今月より有料老人ホームで仕事をしています。 そこは、設立2年弱で居室数が25室ほどの田舎の小さな有料老人ホームです。大手のような優秀な人材がいるわけでもなく、管理職員から介護員まで、法的に必要な専門的な人材以外はたぶんほとんど素人さんです。 しかし、職員、介護員の皆さんはとても熱心に入居者の皆さんに対して対応されております。ただ、いつも疑問に思うのは、その職員、介護員さんの入居者さんに対する介護サービスの内容、範囲、考え方等がバラバラで素人で入社した私もかなり戸惑っております。出来れば、老人ホームの種類やそのサービス内容、また、小規模でノウハウの少ない有料老人ホームの運営方法等をご教示いただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供を作りたいですのが、薬を飲んでるので、不安です。

    私は、結婚して5年目になります。 子供が欲しっかたのですが、8年程前から心療内科に通院していて薬を服用している為、飲んでいる薬が心配で妊娠して子供に影響するのではないかと作ることを避けていました。 初めて行った産婦人科も、ずっと通院している心療内科も相談してもはっきりとした答えはもらえず、悩んでます。 やはり全て服用している薬を止められるまで待った方が良いのか(現状は難しい)、他に良い方法があれば教えて頂きたいです。 ちなみに私は、乗り物恐怖症で電車もバスも車も乗れません。 なので、ちょっとでも距離のある病院には行けないのです。 住まいは、大田区の蒲田近郊です。

このQ&Aのポイント
  • 初心者恋愛において、男性との二人での出かけることに対して意識や友達感覚について質問をしています。恋愛経験がなくて分からないため、アドバイスを求めています。
  • 初めて男性と二人で出かけるが、関係が友達かどうか分からず気まずい気持ちになっています。女性は男性との出かけることに意識すると聞いているが、男性は友達として遊ぶことが多いのかが不安です。
  • 同期の男性と二人で出かけることになり、恋愛の経験がないためにどのように関係を捉えるべきか迷っています。アドバイスをお願いします。
回答を見る