• 締切済み

残業代

就業規則が変わり 今まですでについていた、各種手当てを残業代に充当するとのこと。2時間後からしか付かなくなりました。月収は減ると思います。規則を変えることは法的に問題は無いのでしょうか?

  • h24211
  • お礼率99% (103/104)

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

就業規則には、所定労働時間と基本給との関係についてはどのように記されていますか? 「所定労働時間に対して基本給を支払う」とされ、 「各種手当てを残業代に充当する」が「残業2時間分の見込み払い」を意味しない時は、 「2時間後からしか付かなくなりました。」は、その2時間はサービス残業を意味するので、不当となります。 > 月収は減ると思います。 これが「残業が出来ないから」を意味するならば、この考えはいわゆる「生活残業」でしかありません。会社にとっては迷惑です。 「2時間後からしか付かなくなりました。」からであれば、冒頭の通り、(新)就業規則を御確認ください。 > 規則を変えることは法的に問題は無いのでしょうか? 労基法の範囲内(労働者に不利益を与えない)で、労使協議の上ならば問題ありません。 ご参考まで。

h24211
質問者

お礼

回答ありがとうございます 本給が減って その分 を残業のみなしとした時点で不利益ですね 協議も無く 協議がどういうものかもわかりませが 給与が減る時点で不利益と判断します

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.3

そのお気持ち、よく分かりますよ。 残業代が無くなると生活面でも厳しくなります。 これは安部政権が悪いのです。日本中の人達が反対をすれば、また残業手当が復活します。 法的よりも自民党がその様にさせたのです。 簡単に分かりやすく書きました。

h24211
質問者

お礼

ありがとうございます。現政権はたしか給与が上がる旨言ってた様に思いますが?勉強不足ですいません。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 規則を変えることは法的に問題は無いのでしょうか? 通常、労働条件を不利益変更する場合は、労使の協定が必要です。 労働契約法 | (就業規則による労働契約の内容の変更) | 第九条 |  使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。 ただし、会社の経営が傾いてて何がしかの労働者の不利になるのが仕方ないような対応取らないと会社潰れますって時にそれが出来ないのは本末転倒ですから、変更内容に相当の合理性があり、周知なんかの段取りをしっかり踏むなら、一方的に変更する事は可能です。 | 第十条 |  使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする。ただし、~ > 今まですでについていた、各種手当てを残業代に充当するとのこと。2時間後からしか付かなくなりました。 他の条件が不明瞭なので何とも言えません。 例えば、単純に賃金下げるのは不利益変更って言えますが、勤務時間が増えるのは賃金も増えるからビミョーな場合があります。 残業代が2時間後からしか付かないのも、例えば2時間分のみなし残業時間が定額で支給されるとかなら問題にならないです。 この場合は定時で帰宅しても2時間分の残業代が支払いされますから、さっさと仕事片付けて帰宅して、許諾取ってアルバイトでもすれば収入アップだし。 法律うんぬんよりは、労使でしっかり話し合いして問題解決すべきような案件になると思います。 職場に労働組合があるのなら、まずはそちらへ相談。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Employment_and_Work/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

h24211
質問者

お礼

ありがとうございます。2時間分のみなし代は元々あった手当てを残業代とみなす!と規則変更されたので2時間分増えた訳ではなく実質的減給です。

  • g0721475
  • ベストアンサー率17% (83/483)
回答No.1

法律や規則で良い悪いを決めずに、まず白紙に戻し冷静に考えて見ましょう。 残業手当を厳しくすれば、仕事の意欲が無くなります。又、 正社員を減らし人材派遣社員を増やせば、職場に定着する責任が無く、 技術やマニュアルに無い知識も次の世代に受け継がれません。 従って、仕事は山ほど有るのに社員が不足して、ミスも増え倒産する職場 が増えるでしょう。 これからの時代は、人の確保です。仕事は転々として働けば良いのです。 ニュースでも食品の異物混入が目立ちます。責任の無い社員を低賃金で 雇っている側の責任です。 「社員は家族で定年まで雇用する。は昔の話ですね。」 後3年ぐらいしたら人不足になるので、様子を見てはいかがですか。 良い人材は、今確保しておくべきで、人不足になれば良い人材はおりません。 それに気づかない、政府や職場の責任者が、法律や規則をどのような考えで 定めたのか聞いてみたいですね。

h24211
質問者

お礼

ありがとうございます。後3年で人材不足!ですか。担当者は「みなし」で残業代無しで働いてる営業社員から訴えられないことだけを考えているのでしょうか。小手先の規則変更は結果的に優秀な人材を遠ざけると思います。

関連するQ&A

  • 残業手当て

    今までは残業した分はすべてついていました。規則を変えて各種の手当てを残業代に充当するので終業後2時間後からしか申請出来無く成りました。月収が減るのは仕方が無いのでしょうか?営業職は元々みなしなので変わりません。

  • 残業代請求

    会社の就業規則には、「基本給と各種手当(労働基準法第37条4項を除く)の合算額には1ヶ月あたり45時間分の時間外労働割増賃金を含める。」とあり、残業しても月45時間までは残業代は全く出ません。 2年前から勤務を始め、一年間は何の手当ても無く基本給のみだったので、この期間については残業代を全額請求できますか? また、土曜日も会社のカレンダーでは出勤日になっていますが、週40時間を超えると考え、一日分丸まる割り増し賃金として請求して良いのでしょうか?

  • 残業代未払いについて

    就業定時時刻は9時から18時なんですが、実際に終る時刻は20時くらいに終ります。実際の残業時間は月40時間くらいです。タイムカードは無く出勤簿のカレンダーに出勤した日にサインするだけです。残業代は「早出残業手当」の名目で毎月1万円支払われます。この就業規則に従いますという旨のサインをさせられましたが、法的には問題ないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • みなし残業手当と就業規則

    企業がみなし残業手当を支払う場合は、就業規則かなにかに、みなし残業手当の算出方法または金額を明記する義務はあるのでしょうか。 また、残業がみなし残業手当てのみなし時間を越えた場合、別途残業手当として支払う義務はあるのでしょうか。

  • 残業

    労働基準法に関して質問です。 ただいまITの営業をしています。 勤務時間は9:00-18:00 休憩12:00-13:00 実際、定時に帰ったことは一回もありません。 残業手当てもなく、休憩中も飯を食べるだけしか時間がもてません。 雇用契約書において、残業に関しての記載はありません。 ただ、その他労働条件と設けまして、会社の決めた就業規則に従うものとする。と記載されております。 この場合、残業はサービスと言われたら、規則になりますか? 転職をしようか考えています。 残業がでるのなら、よろこんで働くたいと思っています。 基本給が安いので、頑張っても生活が苦しいです。

  • 残業代について

    残業代について就業規則に就業時間後15分は残業ではないと記載されております。就業時間間際に電話が入り、そのまま20分経過しました。会社は就業規則にあるから勝手に仕事していただけだと言います。労働基準監督署に行っても「会社がそういうなら」でした。労働基準監督署のこの返答は正しいですか?

  • 残業代は請求できるのでしょうか。

    社会人2年目で営業の仕事をしています。 就業時間は8時から17時で昼休憩1時間で、就業規則には職能手当が残業代とは明記されていません。 最近は仕事も忙しく、事務処理等も就業時間内に仕事を終えることが出来ずに月に約30時間残業をしています。 そもそも営業には就業時間はあってないようなもので、ほかの営業全員・会社の考えとしては時間外は当たり前の考えだそうです。 もちろんお客様の都合に合わせるため17時以降の商談等もありますが、基本タイムカード管理で直行や直帰は週に1,2回程度です。 基本給は22万円、時間外手当2000円、職能手当1万円です。 残業代が1万円では月に10時間も残業できません。時間外手当という項目にも疑問がありますが、お金の話をすると仕事もできないのにと上司に怒られるので聞けません。 さすがに30時間残業していて1万円しか手当がつかないのに不満を持ちつつありますが、営業は外回りなので時間の管理が難しいのもわかります。 最近は70近くの名だけの上司がPC作業があまりできないためその仕事も回ってきてさらに残業時間は増えそうです。 営業外回りでは残業代は請求できないのでしょうか。 請求された経験がある方いらっしゃいましたらどういった内容だったか等教えていただきたいです。

  • みなし残業

    現在、ある通信代理店で営業職として従事しております。 まず当社での一日の流れをお伝えいたしますので、ご覧下さい。 【基本的な流れ】 9時営業先へ直行→(訪問結果報告→次のアポイントを聞く→移動→訪問結果報告の繰返し)→19時帰社命令→20時半会社着→22時終了。 といった流れです。 また、当社では 【就業時間】9時~18時 【残業手当】22時以降30分単位(基本給+皆勤手当+役職手当)÷168[21日稼動計算]×1.5[深夜手当+残業手当] ※18時~22時は「事業場外におけるみなし残業制」の適用の為、無給。 という規則で、私の給料は、 【基本給】 ¥123,400 【営業手当】¥ 95,000 【皆勤手当】¥ 30,000 【役職手当】¥ 15,000 となっています。 上記を前提として、私の考えとしては、 (1)このような就業状況の場合「事業場外におけるみなし残業制」の適用はされないのではないか?という点です。 当社で営業マンのスケジュールを管理しているのはあくまで社内にいる監督責任者で、労働時間の算定がし難いとは言えないかと思います。 (2)残業代の計算方法も【営業手当】が含まれるかと思います(【営業手当】に関して就業規則ではとくに触れられていませんでした)。 上記2点に関して、現在疑問を抱いていまして、行政書士と話を進めていますが、私の知識不足で正直合っているかどうか自信がありません。 似たような質問もあるかと思いますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 残業手当について

    こんにちは。 就活中なのですが、弊社は「残業手当は出ません」という会社の面接を受けました。 残業手当は必ず出さなければならず、出さないと違法というような書き込みを見ましたが実際のところどうなのでしょうか? 就業規則は見せて頂いていませんが、残業手当は不支給というような一文があれば違法にならないのでしょうか? また、違法じゃないのですか?と問い合わせると確実に不採用になると思いますので何も言っておりませんが、面接時にその旨聞いておりますので、入社後あとからどうこう言うことは無意味なことでしょうか。 また小さな会社なので労働組合はありません。

  • 残業について

    4月からの新社会人です。 勤めているのは病院なのですが、「残業代は出る」というふうにはっきり言われていますし、就業規則にも書かれています。 就業時間は9時~17時となっていますが、患者さん次第で実際に17時に終わることはほとんどなさそうです。 そこで疑問に思ったのですが、本来残業ってどこからが残業なのでしょうか? 遅くまで勤めて、上司にそれを認めてもらって初めて残業になるのでしょうか? それとも、17時を過ぎた時間は全部残業ということになるのでしょうか? 今の勤め先は凄く気に入っているので、騒ぎ立てるつもりなどは全くないのですが、純粋に疑問に思ったので…。 経験則としてのご回答と法律としてのご回答、両方いただけたらなと思っております。