• ベストアンサー

バットの振り方おかしい?

papasan33の回答

  • papasan33
  • ベストアンサー率47% (90/189)
回答No.2

私は7410-8520さん以上に素人だと思いますので、余計なお節介になるかも知れませんが、 左バッターであれば、左手は軽く添えるだけで良いはずですので、よく言われるように卵を握るようなグリップを心掛けられたらいかがでしょうか? また、左手親指の付け根に豆ができるということはバットが重過ぎる可能性もあると思うのですが、持たれている感触はどうでしょうか? もし多少でも重いと感じられているのであれば、軽めのものに変えられたらいかがでしょうか? バットは太いほうがスイートスポットが広いため、ミートしやすいと聞きます。 ご参考になれば幸いです。

7410-8520
質問者

お礼

確かにバットは重いです。 このあいだ、バットを見に行って、 あまりの軽さにびっくりしました。 といって、子供用では短すぎて、当たらない・・・。 バット選びも楽しいのですが、ちんぷんかんぷんなところもあり。 ・・・スポーツショップで男性と混じって必死になって バットを見ている30代女性・・・(笑) がんばって、うまくなりたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軽いバット? 重いバット?

    野球でボールを打つとき、 重いバットで打つのと、 軽いバットで打つのでは、どちらが飛ぶのですか? 自分的には、軽いバットで、バッティングスピードを上げたほうが何となく飛ぶような気がしますけど。 どちらですか?

  • 野球のバッティングはスポーツの中で一番難しいか?

    アメリカのプロ野球選手だったテッド・ウィリアムズという人が、 「スポーツの中で一番難しいのは野球のバッティングだ」 と言っています。 その理由を次のように言っています。 クリケットたテニスはボールを平たい面で打つのに対して、野球のバッティングでは高速の丸いボールを丸いバットで打つという難しさがある。またピッチャーはいろいろな変化球を投げるし、ときにはバッターの頭を狙って投げてくることもある。 などという理由でそう言っています。 これは広く正しいと思われていることでしょうか? 「野球のバッティングはスポーツの中で一番難しい」ということは世界の多くの人が認めていることでしょうか?

  • バットについて

    長さ86センチのバットを下3センチ残して短く持つのと 83センチのバットを一番長く持つのとでは、実践的にどう違うのでしょうか? 同じですか? 86センチのバットは下にも重心があるが83センチには無い。 その辺の違いだと思うのですが初心者にはどちらがいいのでしょうか? ちなみにプロ野球選手は各人オリジナルバットを特注していますが 阪神赤星とか短いバットを作らず長いバットを短く持つ理由は何でしょうか?

  • 野球について質問です。

    野球について質問です。 野球のバッティングでバッターがヒットを打った時に皆、打とうと思っている所に打っているのでしょうか?それとも皆、なんとかボールをバットに当ててどこでもいいから飛んでくれ、なのでしょうか?分かりにくかったらすみません。

  • バットのグリップについて

    最近何度も登場しているバッティング好きの野球ド素人のマティラミスです。 バッティングには握力も大事だということがわかってきたのですが、バットを振るとき、グリップはずーっっと力強く握り締めておかなければならないのですか? 昔サークルの先輩に、ボールの当たる瞬間にぎゅっと力入れる感じって、教わったのですが、そうなんですか?詳しく、教えて下さい。

  • バッティングセンターでのバットについて

     野球は見るのはすきでも本格的にやったことはありません。24の男です。  最近家で素振りをし、たまにバッティングセンターに行っています。いまは家にあった木製の練習用バットで振っています。  初心者用の自分のバットを買い、そのバットでバッティングセンターに行きたいなーと思っています。 そこで質問です。  通販のサイトを見たところすべての金属バットと一部の木製バット(いずれも軟式)に 「バッティングセンターは特殊ボールを使用しているためへこみができます。絶対に使用しないでください」 と書いてありました。  1)バッティングセンターで自分のバットは使用すべきでないのですか。(店においてあるのを使用すべきなんですか。)  2)金属バットはやめておいたほうがいいのですか。(木製のならいいのですか)

  • 立浪のバットミントン

    少し古いのですが立浪選手らがバットでボールをキャッチボール(?)しているCMがありますよね。 そのBGMになっている「大空に燃える~」って歌は何という曲なんでしょうか? ご存知でしたら歌っている人も教えてください。

    • ベストアンサー
    • CM
  • ボール球なのに、バット出すとストライク?なぜ?

    野球で、「ボール」ってややこしいよね。使用球の実物っていう意味もあるし、ストライクの反対の判定って意味もあるよね。 さて、ピッチャーが的外れのボール球を投げても、バッターが振ったらストライクになるじゃん。コレ、何故?コントロールが悪くてストライクゾーンから外れているのだから、バッターが振ろうがドーしようがボールはボールでしょ。 ルールはややこしいよね。 1.審判がボールって言う。 2.キャッチャーが「バッター振ってるだろ」って審判に突っ込む。 3.自分でボールって言ったのに、他の審判にバットの振り判定を任せる。 4.他の審判が振ってるって言ったら、判定が覆ってストライクになる。 んで、振ったか振っていないかの基準って、非常に曖昧でしょ。 ・審判:ボール! ・キャッチャー:えっ?ボールだと?バッターは空振っただろ! ・審判:おい君、振ってたか? ・審判2:振った ・審判:じゃー、ストライク。君は三振ね。 ・バッター:いやいや、振ってないよ!ピッチャーのミスでストライクゾーンに入っていないのならば、ボールでしょ! ・審判2:振ったか振ってないかは、選手が決めることではない。審判が決めることだ。投球はボール球だったが、君が空振りしたらストライクなの。 ・バッター:審判って凄いよな。オレは振ってないのに、そのときの気分で振ったことにして三振に出来るのだから。 ・審判:君、退場ね。 ・バッター:マジか~。   ↑ こんな感じになっちゃうじゃん。 ぶっちゃけ、バットを振ったか振っていないかの基準って、審判がテキトーに決めてるでしょ。ルールだと、バッターの打つ意思で決めてるんだよね。意思なんて目で見えないから、これこそ審判はテキトーじゃん。だったら、投球がストライクゾーンに入ったか入っていないかでストライク or ボールを決めた方が良くね? ストライクゾーンは、明確に決まっているよね。空中に線を引けないから目では見えないけど、定義はハッキリしてるよね。 そもそも、ボール球にバットを出して何が悪いの?それで打ち損じちゃってフライになって捕ったらアウトにすべきなのだけど。 変に当たって打ち損じそうと思うのだったら、振らない方がいいのかもね。しかし、ボール球なのに空振りするとストライクになるって、どのような道理なのでしょうか?私には意味が分かりません。 空振って何が悪いの?テニスもバレーもバトミントンも卓球も、相手からの返球を自分が空振ったってボールがコートから外れてしまったら、自分の得点でしょ。コートオーバーならば別に何もぜずそのまま見送れば良いのですが、空振っても良いじゃん。 相手がコートに入るだろうボールを打って来たら、ボールを打ち返さなきゃいけないね。見送ったり空振ったりすると、相手の得点だからね。 バッターだったら、ピッチャーがボール投げて来たら、バットを出すのが基本的な礼儀でしょう。振らなかったら、やる気無い感じがするし、ボール球をボーッと受け流してフォアボールで1塁に歩くバッターって、あまりカッコいいとは思いません。バットを握っているのならは、投球を打ち返してヒットを狙うのだよ。 バットを出して空振ったのだけど、それがボール球だったらボールでしょ。だって、ピッチャーのコントロールが出来ていなかったのだから。ボール球だったら、振らなくていいけど、それをヒットに出来そうならば振ればいいじゃん。それでバットに当たって捕ればアウトだし、抜けて行けばヒットだし、空振ればボールなんだよ。 それは、テニス卓球バレーバトミントンと同じ考え方なのかと。 バッターには選球眼なる能力資質があるそうだね。だけど、それはボール球をボーッと右から左に受け流す能力なんかではないでしょう。球威があって下手に当てると凡打になりそうな投球を自制して、ヒットに出来そうな甘い投球を見定める能力を選球眼って言うのかと。

  • 子どものバッティング

    こんにちは。 小学校2年生の男の子の父親です。 自分自身は子どもの頃は野球少年で、ボールの投げ方やバッティングなどは見よう見真似でいつのまにか出来ていました。 ところが、わが息子は、どうも「運動オンチ」で全然ダメです。キャッチボールはなんとか教えてどうにか投げることができますが、打つ方は。。。(キャッチボールもここで教え方のアドバイスをいただきました) バットを振らせると、手と体がバラバラ。どうも、スムーズにバットがでません。かといって、自分自身、あんまり意識したことがないので、どう、アドバイスをしていいかわかりません。「腰が開いている」「下からすくいあげている」なんて言ってもわからないし(というか、そんなレベルでもありません)。 どなたか、いいアドバイスをいただければと思っています。

  • イチローよりも小笠原を目指すべきでは?

    プロ野球の話です。 イチローと巨人の小笠原、ともにすごいバッターですが、 共通するものは、 スイングスピード、バットコントロール、動体視力です。 しかしバッティングスタイルは異なり、 イチローはヒットもホームランも狙って打ち、 小笠原はとりあえず強くボールを叩くタイプ。 日本はイチローのようなバッターが多く、 メジャーは小笠原のようなバッターが多い気がします。 ちなみに小笠原タイプの他のバッターは、 西武の中嶋、巨人の高橋あたりですかね。 他はほとんどがイチロータイプです。 私が強く願うのは、両者よりも実力が劣るバッターは、 どちらかといえば小笠原を目指してほしいということ。 三遊間を狙ってショートゴロになるより、 強振した打球がショート正面に飛ぶほうが、 観ていて圧倒的に面白い! それにイチロータイプを目指していては、 非力なバッターはいつまでたっても非力です。 なんか愚痴みたいになってしまいました・・・ 結局、結果を残すことが重要だとは思うんですが、 みなさんはどっちがいいと思いますか?