• ベストアンサー

病院に行くかどうか迷ってます。

現在、大学4年(一年留年)の女です。 以下の状態で病院に相談しに行った方がいいのかどうか迷ってます。 ・寝つきが悪く(ひどいときは2時間くらい)、寝つけても眠りが浅い →とは言っても毎日十時間以上寝ているし(眠りが浅いためか寝た気がしなくて起きれない)寝れる時は三十分もかからず寝れる ・食欲がない →食欲がある時もあってその時は一日2食人並みの量を食べれる ・常にイライラする。自殺をよく考える(実際に深くではなかったがリストカットを何回かしたこともある) →楽しいと思うことがないわけじゃない。以前より少なくはなりましたけど。 ・常に便秘か下痢。(ネットで調べたらストレス性だとありました) ・常に体が疲れたと感じる。肩こりもひどい。 ここ三年ほどこんな症状が続いてます。といってもここ最近は二週間ごとによくなったり悪くなったりの繰り返しでどういうことなのかよく分かりません。 ひどくイライラしたり、憂鬱になって何をするも嫌になったりすることもあれば、何かに興味を持って熱中してたりすることもあるのでただの気分の浮き沈みが激しいだけかもと思うんですが。朝方にやっと寝付くので、大学の授業の時間帯に起きれません。起きれても家を出るのもおっくうで・・・すでに一年留年しているのでこれ以上留年して親に心配かけたくないのですがどうしても生活リズムが変えられません。それが一番今悩んでることなんです。 鬱病とか不安障害とかかと思うんですが、私の考え過ぎでしょうか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hasu_ren
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.15

貴方はきっととても頑張りやさんなのでしょう... そして限り無い可能性を感じさせられます。 今までの貴方の回答に対する答えを観させて頂き、安価で心療内科に通える(薬も負担してもらえる公費負担制度)があることは御存じでしょうか? 国保でしたら全額、社保でしたら、3割負担から、0,5割負担になります。 手続きは、お近くの区役所や市役所の福祉課に尋ねてみるといいでしょう。 さて、貴方の場合ですが、留年をされたということで、さぞかしお悩みでしょう。本当に辛いでしょうね...心が痛みます。 しかし、今は私から見受けられるのは、治療に専念した方が良さそうな状態だということです。 私も勉強を頑張り過ぎた結果鬱と診断され、(今は気分障害という診断名がついているそうです)診療内科に通っている者です。 診療内科でしたら、気分的に浮き沈みの激しいから少し辛い...といったくらいの(あまり重く無い症状)でも通い、薬を出してもらう事が可能です。 また、公費負担制度もこの場合適用になることが多い様です。 どうぞ御検討くださいませ。 そして、貴方が一刻も早く元気になられますよう、そして御活躍されますようお祈り致しております☆ (焦りは禁物ですが...私は自分に「焦らず...」と言い聞かすことで救われている部分が多々あります)

kou034
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公費負担制度の事は知りませんでした。 病院へ行って、通院が必要そうなら市役所の方へ行ってみます。 治療に専念・・・できれば留年はこれ以上したくはないのですがそんな事言ってたら回復を遅らせることになるんでしょうか・・・ アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.17

規則正しい生活と投薬(出来れば専門医)を お勧めします。当方8年目ですが、なんとか しのいでおります。3年も我慢して来たあなたなら きっと良くなると思います。

kou034
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さんのおかげで病院に行く決心がつきました。 >きっと良くなると思います ありがとうございます。ほんとにこの言葉で少し元気が出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

「うつ」もあれば「そう」もある筈。 常に悪いのでなくて良い時もあると書いておられる。 >ただの気分の浮き沈みが激しすぎるだけかも その通り。それがそううつ病です。 良い状態の時に、病院にいきましょう。 あと、なるべく日光を浴びましょう。 睡眠のリズムは光に左右されるらしいです。 歩いて身体を疲れさせるというのも、 出ていたように有効です。 ただ、はっきり言えるのは、 昼夜逆転は、そううつ病の特徴です。 あとの苦労を考えると、最初から母親同伴で行くのが良いです。(自覚してない症状もあるかもしれないとか説明して、診察室まで、同伴。)

kou034
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 病院を明日で予約したんですが(予約制のところだったので)ここ二・三日ひどくうつな状態が続いてて、一歩も外に出れない状態です。明日、行けるかどうか・・・ 大学で実家から片道半日かかるところに一人暮らしなので母親同伴は無理です・・・ でも、うつだと診断されると一人で生活してるのはまずいのでしょうか? とにかく診断してもらわないことにはどうしようもありませんね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mahoroba
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.14

さて、病院に行った方が良いかと言う質問には、行くべきだろうと思います。 精神科に行く人も行かない人も、日本の現状では何かしらの偏見を持っており、行きづらいという気持ち、察します。 病気か病気じゃ無いかに関しては、私は境界線は無いという見解です。 病気では無くても、自殺してしまったら、それはやっぱり病気だろうと思うのです。 kouさんに関しては、自傷行為が始まっているので、精神科のドアを叩くべきです。 眠れない理由は、双極性気分障害による不眠症、食欲に関しては摂食障害ではないかなと思います。 例外として、寝た気がしないと書いてるところを見ると、睡眠時無呼吸症候群を疑ってもいいかもしれません。 精神科に抵抗があるなら、いつも行っている内科でも大丈夫ですよ。 科によって若干処方に変化があると思いますが、SSRIと分類される抗鬱剤や、抗不安剤とベンゾジアゼピン系の睡眠薬を処方されると思います。 ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、過去の睡眠薬と比べたら非常に安全で、依存性も少ないといいと思います。 眠れる日は使わなくて、眠れない日は使って、その間ぐらいだったり、止めたいと思ったら半分に折って使ったりして、頓服のように使えば良いと思います。 最後に病院に行く勇気がなければ、セントジョーンズワート(セイヨウオトリギリソウ)を飲んだらどうですか。 医薬品ではなく、食品です。ファ○○とかでも売っています。 効果は、SSRI様の働きをします。 自分の悩みを聞いてくれる大切な人が、見つかることを影ながら祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

#7です。 前回のご質問内容と回答を拝見させていただきました。 「何だか凄くもったいない生き方をしているなあ・・・。」というのが正直な感想です。 その「二股の彼」とは、まだお付き合いを続けているのですか? もしそうでしたら、残念ながら、お薬もサプリもカウンセリングも、あまり効果は期待出来ません。 質問者さんの「鬱のような状態」は、質問者さん自らが本質的な問題を解決しなければ、どうにもなりませんよ。 まだお若いのですから、前向きに行動してくださいね。

kou034
質問者

お礼

再び回答いただきありがとうございます。 彼との事は相談の後、だいぶ気持ちが冷めたものの相変わらず続いてます。 そうですね、病院に行けば少しはましになるかもというのは少し考えが甘かったかもしれません。 同時に私自身も問題を解決するようがんばらないといけませんね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

再び補足に来ました。 カウンセラーの方が毎回変わる?についてですが、私の場合は変わりませんでした。 ずっと同じだと弊害も確かにあります。 すでに8年同じ方なので、カウンセラーさんを喜ばせたくて「元気だ」って嘘をついちゃうんです。 なので、私自身そろそろ変えないとダメかな?って思ったりもしますが、初期段階では変わらないと思います。 今は、医者を評価するサイトもいくつかあります。 お住まいがどちらかわからないので、そこで探してみてはいかがですか? 確かに、どうしようも無い時に医者に駆け込みたくなりますが、こういうものは、急に薬を飲んでも治らないので、却って気力があるなら、医者に行き、病名を聞いた上で、家族や周りの人にも対処の協力をしてもらったほうが良いです。 みんなで、想像でアタフタしてもしょうがないです物ね。 私の場合、ご飯が食べられなくなったりしました。 嚥下障害です。 お腹が空いて食べたいのに食べれない・・・ そんな時、家族も友人も批判めいたことを言わなかったのが救いでした。 知らん振りして、普通に付き合ってくれたのが今考えると良かったのだと思います。 新しい医者に飛び込むのに勇気は必要です。 そして、一から話すのは面倒くさいですよね。 でも、何もしなければ、治るか治らないか? いつまで経ってもわからないでしょう。 そんな不安を余計に抱えるのも大変です。 こういう所から検索して、探されたらいかがですか?? ちょっとだけ、動いてみてください。

参考URL:
http://allabout.co.jp/health/medicine/subject/msubsub_hospital_1.htm
kou034
質問者

お礼

再び回答いただきありがとうございます。 カウンセラーがやっぱり毎回変わるのは稀ですよね 皆さんのアドバイスのおかげで病院に行く決心がつきました。 とりあえずネットで探してたんですが、めぼしをつけたところが参考の検索ページで良い評価を受けていたので早速予約しました。 ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.11

睡眠薬は、種類が多く、自分でつかったことのあるものだけでも10数種類ありました。依存性や副作用は、薬により、程度の幅が、かなりあります。 食事は、毎日、定時に摂るよう、自分でコントロールしましょう。

kou034
質問者

お礼

再び回答いただきありがとうございます。 皆さんのおかげで病院に行く決心がつきました。 睡眠薬っていろいろあるんですね。自分で見てもよく分からないので医者に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.10

#2、#6のkubeです。  とりあえず病名をハッキリさせたいなら診察を受けた方が良いですね。ここでは病名の判断はできませんし、鬱であるかどうかも医者が判断する事であって、回答者が判断できることではありません。そのあたりはやはり医者に聞いてみましょう。  あと、サプリですが、できればカルシウムとマグネシウムだけのものではなく、複合的に色々含まれているのが良いんですが、該当するものがコンビニにあるかどうかは残念ながらよくわかりません。  私が以前飲んでいたものは牛乳瓶くらいのボトルにぎっしり入った珊瑚(コーラル)の錠剤で、数百粒で五千円くらいでした。  病院に通う費用も考えるとやはり多少の出費は仕方が無いかもしれませんね。  あと、これは万が一の場合の話なんですが、鬱の症状ととても良く似た病気に脳の前頭葉の疾患があります。ここの脳血管が梗塞したりしていると、鬱と同じような症状を発症します。もしも余裕があったら念の為に一度脳のCTを撮ってみるといいです。  どちらにせよ、栄養面の問題が大きい事は、間違い無いと思いますので、まずはそのあたりから改善していくのが一番早いと思いますよ。

kou034
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 五千円ですか。病院に行くことも考えると少し厳しい金額です・・・ 前頭葉の疾患ってこともあるんですね。なんか自分の症状について考えてると段々憂鬱になってきました・・・医者に聞かないと対処の仕方も決定しきれませんしね。苦手とか言ってる場合じゃない気がしてきました。 がんばって病院を探してみます(もちろん食事の改善も同時に)治療費のかかり具合をみてから買えそうな複合のサプリメントも探してみようと思います。何度も細かく説明いただいて本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

診察をお受けにならない 理由がわからなかったので。。。  風邪を引いてしんどければ 内科へ行くし 鼻水がひどければ 耳鼻咽喉科や 内科へ行きますよね?  歯が痛ければ歯医者へ・・・  それと同列の話です 色々しんどいわけでしょ?  だったら精神科の受診を受けるのが 普通だと思いますが。  心療内科の中には 内科出身の方がいますので 前回かかった方はそういう方じゃないですかね  そういうところはあなたの問題には適して いないでしょうね  残念ながら 選択ミスだったように思います  治療に対して 何に抵抗があるのか この 文章だけではわからないです  治ることへの抵抗でしょうか・・  余程色々な心理的背景があるんでしょうね  ここに診断を求めても無理です それとも 励ましをお求め?  いずれにしても 求めておられるものは ここでは得られないようにしか思えませんが。  

kou034
質問者

お礼

そうでしたか・・・ 確かにそう考えるのが普通ですね。 >治療に対して 何に抵抗があるのか  自分がうつではないかと思い始めたのがここ1・2週間のことで、私自身も私の周囲も経験がないことなので本当に精神科にかかるような病気なのか、精神的なこと以外の食生活などの問題なだけなのか判断がつかず、ただでさえ病院に行き医者といえど初対面の人に自分から自分の状況を話す行為がとても苦手なのでこのまま治らないものなのか(事実、一時よりはだいぶましにはなってきているので)できることなら病院に行かずにこの状態を脱したいというのが本音です。それとは逆に早くこの状態を治したいので病院に行った方が治るというなら行こうと思いここに相談しました。 この文章からこんなこと考えてるなんて思いもよりませんよね。前回の回答では非常に失礼なことを言いました。すみませんでした。 >ここに診断を求めても無理です  それとも 励ましをお求め? 何度も書きますが私や周囲にこういった経験者がいないので、また今現在私自身のことに関する判断能力が著しく低下していて(他の事なら多少冷静に考えれるのですが)半分パニック状態のようなものなので、診断や励ましというより皆さんの経験談や経験などに基づく意見を聞きたかったのです。それを私自身の状態の判断にしようと。 >求めておられるものはここでは得られないようにしか思えませんが そんなことありません。あなたを含めて皆さんの意見は私の状態というかこの先の行動を判断するのにとても良く参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんわ! 私は医療関係者ではないのですが、自分もストレス性自律神経失調症を持っていますし、そういう人たちの集まる所にいるので、参考になれば・・・と思い書かせていただきます。 ここに書かれている内容だと、やはり、鬱の何かだと思います。 (専門家ではないので病名はつけれません。ごめんなさい) ただ・・・自殺を考えてしまうのは、とても心配です。 何かの手を早く打ったほうが治るためにかかる期間も短くなると思います。 ただ、「薬で治るというのではない」ので、過度な期待をしない方が良いのではなおでしょうか? (冷たい言い方かもしれないですが、がっかりさせたくないです) 薬が症状を抑えてくれる間に、その時に自分で体力や精神力を元に戻すトレーニングをしなくてはならないのです。 トレーニングといっても、何かメニューがあるわけではなくて、担当の先生やカウンセラーの方とお話しながら、自分の望む日常生活を過ごすためのプログラムを一緒に作成するのです。 そういう先生があまり多くないので探すのも大変ですが、「相性」という言葉があります。 HPで検索して、「ここなら行っても良いかな~」って思うようなところに行ってみてはいかがでしょうか? 特別変わった病気ではないです。 大丈夫。先は明るいですよ!

kou034
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 病院にかかったとしても自分自身の努力も必要になるということですね。話を聞いてくれて一緒に考えてくれるだけでも今の自分には十分楽になれそうな気がします。 今ふと思ったのですが、以前行ったところはカウンセリングの方って毎回変わったのですがそんなものですか?私にとって初対面で話すということはかなりのストレスになるのでかなり苦痛でした。 >特別変わった病気ではないです。 私の周りにはそういう経験のある人がいなくて、私自身(こんな状態で三年もいたのですが)うつじゃないかと思い始めたのがここ1・2週間のことだったのでどうすればいいのかすこしパニックになってたようです。ですが、この言葉で少し楽になりました。ありがとうございます。がんばって病院探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

鬱病ではなく、鬱状態ではないでしょうか。 質問者さんが自己診断された結果は、かなり正確だと思います。 心療内科に対して、あまり良い印象を持たれなかったようですが、中には誠実なカウンセラーさんやお医者さんもいらっしゃいます。 睡眠導入剤も、最近では依存性の少ないものが開発されていますので、お医者さんの指示通りに服用されれば、問題は無いと思います。 前回に懲りずに、どこか評判の良いクリニックを探して、相談に行かれたほうが良いのでは? 信頼できるお友達や恋人はいませんか? 思いっきり愚痴を言ってみたり、どこかへ一緒に遊びに行って、クタクタになるまで歩き回ったりしたら、熟睡できるかもしれませんよ。

kou034
質問者

お礼

心療内科に限らず、大学に入ってから病院でちゃんと話を聞いて診てくれる先生に会わなかったので少し医者不信になってたのかも知れません。もともと私が初対面の人と話すのが苦手だったのもありますが。評判の良いクリニックを探して相談したら、もしかしたら良くなるかも知れませんね。探してみます。 >信頼できるお友達や恋人はいませんか? 以前このサイトの別のカテゴリーに相談させてもらったのですがその恋人らしき人物がストレスの原因の一つになってます(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=859351)友達もほとんど卒業して就職し県外に行ってしまいました。唯一残った友達とは最近トラブルになっています(といっても友達本人はトラブルだと思ってないらしく私もそれに合わせて表面的には以前と変わらない付き合いをしています)信頼できる後輩はいるのですが4年生なので研究室と就職活動とサークルで忙しく、相談すると優しい子なので私のことまで抱え込んでしまいそうで相談できません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眠れなくて困っています。不眠症なのでしょうか?

    私は寝付きが悪く、切実に困っています。 高校生くらいから「自分はなかなか寝れないなぁ」と思い始め、 布団に入っても1時間は寝ることが出来ず2・3時間悶えることもザラ。 特に大学生になってからは朝方までさっぱり寝付けないことがほとんどになってしまいました。 生活習慣は決して悪くはないと思うのですが…。 寝なければと思うほどに寝れないことにイライラしてしまい、余計に目が冴えてしまいます。 かなりストレスです…。 寝付きが悪いために寝起きもまた最悪で、パッと目覚めることが出来ません。 体は常に重く、だるく、起き上がるのが苦痛です。 ですが寝起きのダルさは、寝付きの悪さを自覚し始めるよりも前から悪かったと思います。 それが、寝れなくなってからさらに酷くなってしまいました。 起きたはずが知らずに二度寝をして授業をサボってしまったり…。 CMで見た『ドリエル』という薬局でも買える睡眠改善薬を試してみましたが あまり効果はないみたいでした。 まだ二十歳なので"年をとったせい"ではないと思うし サークルで週に一度は運動しているのでそこまで運動不足でもないと思うのです。 薬局で売っているような薬より、どこか病院で処方してもらった方が良いのでしょうか? そうすると、いったい何科へ行けば良いのでしょうか。 もしくは、薬に頼らないでもよく寝付ける方法はないでしょうか。 ゆっくりお風呂につかるのはあまり好きではなく、 甘くしたホットミルクを飲むと寝れると友達に言われましたがこれからの時期には少し厳しいので…。 どうしたら布団に入ってすぐ寝付けるのでしょうか!

  • 病院を変えた方がいいか悩んでいます

    こんばんは。 相談は私ではなく、主人の事です。 ちょうど、1年前に仕事上のストレスからうつ病になりました。食欲もやる気もなくなり、夜も眠れず会社も数ヶ月、休職しました。勿論、病院に行き今も治療をしています。そして、通院してから半年、病状もよくなり会社にも復帰、食欲・やる気もでて元気になったのですが、睡眠だけは今も改善していません。その間、睡眠のお薬の量が少し多くなったのですが、未だに眠れないようです。何度か、先生にも眠れないと言ったのですが、あまり変わってないみたいで・・・。 今回の相談ですが、1年経っても、睡眠に関して改善されていないので、病院を変えようかと考えています。もし、変えたとしたら睡眠障害で行った方がいいのか、やはり、うつ病でと以前の事情を話して行った方がいいのか、それとも病院を変えずにそのまま通院したらいいのか・・・どうかよいアドバイスをお願い致します。 ちなみに、うつ病になる前は寝つきもよく、朝まで寝ていました。今は、寝つきも悪く、夜中1~2回は必ず目が覚めます。酷い時は、目が覚めてから朝まで寝られない時もあります。 宜しくお願い致します。

  • すぐ眠れる方法を教えてください

    同じベッドで隣で寝ている旦那は 「おやすみ」と言ってから3分もたたないうちに 毎日眠りについているのを見て、とてもうらやましく思っています。 一方私のほうは、ベッドに入ってから1時間以上たっても眠れず、 例えば夜中2時くらいにベッドに入っても 大体、朝方4時をまわらなければ眠れません。 最近は病院で睡眠導入剤をもらって 眠るようにしています。 何か薬を使わずに、すぐ眠れる良い方法ってありませんか?

  • 不眠症まで行かない不眠の対応は?

    この1,2年、 恋愛、仕事、家庭でそれぞれ悩みがあったせいか、 眠りが中途半端になっています。 寝つきは悪くない。 睡眠時間もそれなりに取っている。 ただ眠りつづけることが出来ません。 眠りについてから2,3時間後に、 必ず目がさめます。 2回目がさめることもしばしばです。 その後はまたすぐ眠れます。 だけど一晩の間に一度は絶対目がさめます。 多分不眠症というほどではないんです。 例えば「うつ」というには、 別に会社に行かなくなることもないし、 他に障害があるわけではない。 ただ一晩ずっと眠りたいんです。 夜起きてしまうことにイライラしてしまう。 このくらいのレベルで睡眠薬とか処方してもらえるんでしょうか。 病院に行っても追い返されそうです。 市販でも軽い睡眠薬っていただけるものですか? こういうことに不慣れで相談する場所が思いつかず、 こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 軽い熱中症でも病院で点滴をしてもらうことは出来ます

    軽い熱中症でも病院で点滴をしてもらうことは出来ますか? 夏休みに実家にいる時クーラーでとても涼しくて、一人暮らしの家に戻った時に扇風機しかなく夜も30度超えの家で数日過ごしている間に、どんどん食欲がなくなっていって実家に車で帰ってもらってる途中に貧血を起こしてそこからずっと具合が悪いです。体に熱が篭ってる感じがして、食欲が全くなくて下痢で水分もほとんどとれてないです。頑張れば飲めるのですが胃もたれが凄いです。でも重度ではないから点滴はしてもらえないのでしょうか。文章が拙くてすみません。

  • 眠るまでの間

    眠るまでの間、何をしてますか? 私は昔から寝付きが悪くて、いろいろ試してみたのですが上手く寝付けません。これは不眠症なのでしょうか? ●好きなDVD(ほのぼの系)、本、ゲーム、テレビ  →眠くはなるが翌日に疲れが残る、もしくは逆に興奮材料になる ●アロマオイル  →水の蒸発(空になると燃えそう)などが気になり、安心できない。香りでリラックスした気分にならない(精神的にはわかりませんが。) ●音楽  →おやすみタイマーが切れた音で目が覚める ●妄想、考え事  →仕事や明日のスケジュールが頭をぐるぐる回りだすと、頭が起きてくる。翌日しんどい そのほか、寝る前に風呂に入ったり時計をデジタルに変えたりストレッチしたりしましたが、寝付きや寝起きの疲れは大きく改善しませんでした。 ものすごく疲れている時はすぐ寝るのですが、2、3時間で目が覚めてしまったり。 なにより、寝てしまうと『また明日がやってくる』みたいな恐怖感(大げさですが)というか、せっかくの自分の時間が寝ると終わってしまうのでもったいない、みたいな感覚もあります。 そんな毎日なので朝方まで布団の中でゴロゴロ起きており、睡眠時間も削られているせいか朝がものすごく弱いし体中が重い。 とはいえ、朝方にはようやく眠りに「落ちる」眠さがやってくるのですが・・・ さあ寝よう!と布団に入り、心地よく眠りにつくおすすめの方法を教えてください。

  • いい病院はあるでしょうか

    睡眠障害に一ヶ月以上も悩まされています。一時期は2、3時間ごとに目が覚めてしまい、つい最近では眠りにつくまで時間がかかってしまい、平均3、4時間寝てます。朝はつらく、昨日から体調が悪くて、ふらふらするし、力が入らなくて妙な寒気がします。この症状はかぜかもしれませんが、睡眠障害のことで相談したく病院に行きました。自分が呼ばれて症状や今の状態を説明しました。でも薬を少し増やしただけで、聞き流されてすぐに終わってしまいました。正直、がっかりでショックでした。誰にも相談できなくて医師だけが私にとっては相談できる存在でした。でも私の悩みは5分程度の診察で片付けられました。また手続き等が大変ですが病院を変えたほうがいいのでしょうか。みなさんはどんな病院で治療されているのでしょうか?もし、信頼できる病院があるならどのような病院なのか参考までに教えてください。お願いします。

  • 寝つきが悪い

    寝つきが悪い私は眠りにつくまで2・3時間がかかります 早く寝ないと!と焦れば朝まで眠れない時もあります。 昼寝は出来るのですが、夜に布団に入った時が寝つきが悪くなります。 「目をつむっていれば眠れる」と簡単に言える方がうらやましいです。 最近では精神安定剤を眠る前に服用するようにしました。 薬に頼っていてはダメだと思っていても眠れないからと服用して1年になります。 何か良い意見だどあれば聞かせて頂きたいと思い投稿しました。 どうか宜しくお願いします。

  • 病院に行って変わりますか?

    はじめてこんにちは。 うたかたと申します。 自分は受験生で勉強に追われる毎日を送っています。 そんなのもあってか、最近体や心に異常がある気がしてきました。 体の方は ・体重が7kg以上落ちた ・気持ち悪くて吐いてしまう ・だるい、めまいがする ・いつも微熱がある ・過呼吸によくなる です。 心の方は ・いきなり寂しくなる ・心がぎゅーと痛くなる ・イライラして怒りやすい ・いきなり泣きたくなって涙が出てくる です。 自分の周りにいる人(年上の方です)は、いつも常にイライラしていて病院に行ったら鬱だと言われたそうです。 自分も病院に行ったら何か変わるでしょうか? 楽になるのであれば行きたいと思います。 経験者さん、同じ状況の方にどうしたらいいか聞きたいです。 中傷的な回答はやめてください。

  • 同棲している彼の思いやり

    同棲している彼の思いやり 初めて投稿します。 くだらない内容で長文ですが、お願いします。 彼と私は寝方のタイプがまったく違います。 彼は寝付きが早く、眠いと言った直後にいびきが聞こえてくる感じです。 一方私は寝付きが悪く、布団に入ってから1時間以上寝れない事もあります。 また、一度起きてしまうと寝れなくなり、光りや音が気になり寝れない事もあります。 これらを彼には散々伝えているのに、思いやりないのかな、と思う事があります。 彼は寝る前に布団の中で、眠くなるまでDSや携帯をいじるのです。 眩しいとか気になると伝えても、「すぐ止めるから」と言い、続けます。 そして、眠くなったから止めよ~と言い、直後に寝ます。 私が先に寝ていても、寝ていると安心して音を出して始めます。 それで起きてしまい、また数時間寝れず・・という事も少なくないです。 私の眠りを妨げておきながら先にさっさと寝る彼にイライラしてしまうんです。 心が狭いと思いますし、私のわがままかもしれないですが、寝れないのは辛いのです。 どう言えば、分かってくれるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷終わっても電話帳の表示が出ないので送信先を選べない
  • パソコンのOSはWindows 7 Pro、接続は無線LAN、関連するソフトはワード・エクセル
  • 使用している電話回線はひかり回線
回答を見る