• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母入院、付き添いの為に始業式休む、って、あり?)

母入院に伴う始業式欠席と付き添い問題

hanhangegeの回答

回答No.4

家庭の事情だから一日ぐらいは仕方ないとは思います。 ただし、始業式の後には授業に入る高校もありますし 今までの欠席の日数、校風、お嬢さんの学校での立場など 複合的な条件でもまた意味は変わってくると思います。 問題は、始業式の日さえ乗り切れば退院するのでしょうか? 質問者さんのいびきはなくなるのでしょうか? そうでないなら、完全介護の病院を探して移すか 付添人を頼むなど 他の方法も必要になってくると思います。 いびきがうるさい、といっても入院していれば 同室の患者さんがうるさいということもあれば 痴呆でいずれ老人病院などに入院することになれば 同室の方が独語を言う場合もあります。 あまり酷い場合は別室にそういった方は隔離になることもあるにはありますが…。 まだ中年ですが夫が入院していた時も 脳疾患の部屋だったので、 後遺症から同室のお年寄りのかたでずーっとうわごと、時には大声を上げたり 時には拘束具を打ち付けて暴れたりしてうるさかった方もいました。 お母さんにはもうしわけないですが 病気で仕方ないことですから万全、というわけにもいかず 何かは困ることが起こると考えるしかないと思います。 とりあえず向こう数日は学校を休むことも含めて家族でローテーションして なんらかの解決策を探すしかないと思います

seiwakaiso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1日だけの話です。 高校の始業式の日は、式の他に清掃だけのようです。 娘は卒業後の進路も決まってます。 私の姉も今日だけダメな状態です。 症状が治まり、この数日で退院できることを期待してるんですが。

関連するQ&A

  • 母の付添でお葬式に行きます。

    母の付添でお葬式に行きます。 母は高齢で、足も耳も悪く、少し痴呆がかかってきている為です。 この場合、私の分も香典は必要でしょうか? 故人とは面識はありますが、私の名前までは分からないと思います。

  • 入院時の付き添いの費用について

    現在、母が脳の治療で入院してます。ところが最近、痴呆症の症状が出てきたため、病院より付き添いを付ける様要望されました。しかし、現在家族で付き添いできる者がいません。そこで、病院内での付き添いを要望しておりますが、何分初めてな事なので、それにかかる費用がわかりません。又、保険等を適用できるかどうかを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 入院中の母を扶養に入れたい

    入院中の実母(68歳)は弟(長男)の扶養家族だったのですが、弟が会社を辞めることになり、私(長女)の扶養家族に移せないかと考えています。 母の収入は年金が年間100万弱あるのみです。 私(長女)、弟(長男)とも政府管掌健康保険となります。 住民票が分かれてしまっているため、同居ということにしたほうが早いのなら母の住民票を私(長女)の住所に移そうかとも思います。(が、そうしても実際には母は入院中で当分退院できる見込みはありません。) また、実質、母の子ども(私、弟)は母の入院費や生活費を負担してはいません。母自身の年金をまるまる当てています。これで、生計を一にしているということができるのでしょうか? いくつか検索しましたが、よくわからないため、どなたかお教えいただけるとうれしいです。

  • 母の姉が白血病の一種なんですが問題が

    私の母親(三女)の姉(長女)が白血病の一種なんですが、骨髄移植が必須である状態です。やらないと長くないです。そこで、私の母と次女が病院に行き血液検査をした所、適合しました。(55~60代です)。適合ドナーも1名います。しかし、母親、次女共に骨髄移植をやりたくないと言っています。理由としては、冷たいと思うかもしれませんが二人とも軽い神経痛などがあり、後遺症も気になっていて、できるなら避けたいと思っています。更に、 長女には娘と息子がいますが、娘は不適合、息子は検査にも行ってないようです。兄弟姉妹の方が適合率が高いようなんですが、普通は家族が血液検査(適合検査)を受けてから頼むのが筋だと思うんですが、どうなんでしょうか?私は息子が受けてない事や娘が携帯メールでお願いしてきた事、長女の夫からは一言も話が無い事等も含め誠意が無く反対しています。 それと1つ大きな問題がありまして、血液検査に行って結果が出ますよね。適合した場合、まず本人に結果を知らせて骨髄移植を「やるか」「やらないか」の選択を考えるのですが、長女が世話になっている病院の先生が長女とその家族の方に適合した事を最初に知らせてしまって、母と次女は断りずらい状況になってしまいました(長女との家の距離が離れている為、血液検査に行った病院は長女の病院とは別で、そこの先生は本人以外には結果を知らせないし法律で決まっていると聞いていました)。結果を本人より先に知らせた事に母と次女は怒り心頭でまいっています。 こういった経験や骨髄移植された方はぜひアドバイスを欲しいです。お願いします。

  • この度、祖母が亡くなりました。祖母には長女の次女の二人の娘がいます。

    この度、祖母が亡くなりました。祖母には長女の次女の二人の娘がいます。 私は祖母の長女の一人娘ですが母(祖母の長女)はすでに亡くなっています。 祖父はずいぶん前に亡くなっていますが、その時私の母は相続放棄をしています。 私は(亡くなった祖母の長女の娘)は代襲相続の権利があるのでしょうか(母は一度父の他界のとき相続放棄をしている)。 どうぞ教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 祖母の面倒をみることにおける問題について

    祖母の面倒を誰がみるか、 費用はどうするか?で 姉妹で争っています。 (裁判ではなく、まだ喧嘩している状態) 祖母は私の母親の母親にあたります。 祖母:やや痴呆気味(介護レベルはまだ低い) 祖父:10年以上前に他界 長女:先日他界 次女:去年他界(別の件で喧嘩中だった、密葬で誰も呼ばれず) 三女:私の母親、父親の母親を介護中(老人ホーム) 四女:東北に住んでいる 祖母は長女の家に住んでいました。 (この家を建てるときにお金もだしている) 長女のだんなは10年以上前に他界。 この家には、長女・祖母・長女の娘(31歳独身)の 3人暮らし。 長女がなくなったため、 長女の娘は、祖母と一緒に住む権利はない、 お金も一切出さない。 長女の遺産も一切渡さないとのことでした。 私の母親は三女です。 長女・次女が亡くなっているため、 祖母の面倒をみるのは、 三女・四女になるのでしょうか? 私の家では父親の母親が痴呆で老人ホームにはいっており、もうひとり面倒をみる余裕はありません。 四女の家は、3人子供がおり高校生・大学生です。 この場合、長女・次女側からお金はいただけないのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 絶対ゆるせません。(長文)

    絶対ゆるせません。(長文) 祖母の簡易保険について教えて下さい。 祖母(契約者、被保険者)、子供3人 長女→次女→長男(死亡受取人) 死亡受取人が亡くなったら誰が受取人になるんですか? ずっと何かあった時の為、払ってきてた保険です。 祖母は、母と父(長男)が結婚してからも同じ敷地に住んでいて居て母とも仲が良かったです。 父が亡くなって、法事の時に母が姉2人からイヤミ言われて許せません。 父が亡くなってからも、母が面倒みてますが法事で一年ぶりに帰って来て母が父を思い出す時に、あんたお母さんの顔色悪かったけど、ちゃんと葬儀費用貯めててくれてるんだろうね? うちら一銭も出せないから。 って言ったみたいです。 長女は、30年前ぐらい前から15年ほど、仕送りを祖母にしていたらしく、うちは、今まで払ってきたんだから出さないと言って今、母が生活して居る家の土地名義を変えたのは、次女だ。 とか言って自分たちは、葬儀費用を出さないからって行って帰っていきました。 多分、葬儀費用を心配して言ったと思っていますか゛、土地まで狙ってるのかよくわかんないです。 今も思い出して怒りで文句言いたいです。 祖母は、高齢なため、耳が遠いです。 認知症も少しあります。 何も対してして来なかった長女、次女に簡易保険が降りるんでは、不公平です。 ものすごく苦労してきた母だったのでなんとか受取人にしたいんです。何か方法ないですか? このままだと長女、次女にいきますよね? 調べたらそうでした。 もう諦めるしかないんですかね? 姉2人は、保険は知らないと思います。

  • 腹違い姉妹からの嫌がらせや家族間の問題。相続など。

    腹違いの姉が上に2人います。私の実家は自営業で長女が手伝っています。長女と次女は嫁に行き、三女である私は婿を貰い実家に入っています。まだ新婚生活を楽しみたかったのもありますが、祖母のデイサービスの見送り、出迎え、父が多発性骨髄腫と軽い心筋梗塞を発症したことにより全てのケアが母がやる事になるのでそのサポートになればいいかなと旦那も納得してくれてこの結果になりました。そのタイミングで腹違いの姉2人と関係が荒れました。母(私の実母)への不満や文句を聞かされ私が産まれた経緯や父と父の元嫁が離婚した理由は私の実母との不倫のせいだとか聞きたくもない、私に言われても…ということを聞かされました。私の結婚、出産はどうでもいい。父と祖母の面倒をしっかり見ろと言われました。そのつもりで実家に入ったのでその点は良いのですが結婚出産がどうでもいいの一言は要らないと思います。私的にはとても根に持つ一言でした。また実母を悪く言われるのも気分が良いものではありません。祖母の介護も一生懸命しています。家を取られたことや家族を取られたと寂しく思ってるのかわかりませんが何かにつけて嫌味、文句が絶えません。家や家族を取ったつもりはないので皆んなでサポートしながらやっていこうと言っても嫁に出た身だから何もやれないの。の、一点張りです。正直疲れました。姉達とは疎遠になりたいです。ものすごい悩みでストレスです。アドバイスなどください!

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?

  • 財産分割について。

    財産分割について。 祖父祖母が無くなって数年母の兄弟は財産分割の話も前に進めないで先日母の姉が無くなりました。 四人兄弟だったのですが 亡くなったのは長女さん離婚して息子と娘がいます、 次女さんは娘二人 三女 うちの母離婚して 娘と息子 長男 離婚して娘が一人 これはあまり関係ないと聞いた事があるのですが 母は離婚してから祖父祖母の家の近くに住んで 亡くなる時までお世話してたのですが 先日の長女さんのお葬式の日に少しだけ財産の話になったようで… 次女さんや長男さんの娘さんとかも含めて分けたら母の分の財産ないなぁ~と次女さんの旦那さんに言われたらしいのですが… 私には財産分割とか難しい話はわからないのですが… 母の立場が弱いからと言ってあまりにも酷いと思い 法律財産分割に詳しい方 ご存知の方に聞いてみようと投稿しました。