• 締切済み

ラムダ MS型について

ラムダMS-12-24と12-48という型式の 電源装置の耐圧試験についてなんですが 出力側のみ除外し、入力側に1500V印加した場合、リーク電流はどれくらい検出されますか❔ 素人なので、内容がおかしいかもしれませんが、よければ親切な回答お願いします

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

MS-12-24と12-48はここに概略の仕様があります。 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/ms/indexj.html 耐圧試験は、入力-筐体間:2kVAC 1分間だそうですが、入力側に1500V印加した場合とゆうのは、まさか入力端子間に1500V印加するわけじゃないですよね。 そんなことをしたら、間違いなくヒューズが飛び、壊れる可能性が高いです。 必ず、入力-筐体間に加えて下さい。 ここに仕様 規格書がありますが、'Withstand Voltage'を見ると、入力-筐体(シャーシー)間に2.0kVAC印加で電流は20mAminだそうです。 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/ms/pdf/ms12_spc.pdf 1500Vのときは、比例すれば15mAですが、測ってみないと正確なことはわかりません。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/ms/pdf/ms_nl_catalog.pdf 18/26ページ 4-11 絶縁・耐圧試験 ここに記載してあります そもそもですが、通常ではユーザー側で耐圧試験する必要は無いのですが? 通常はメーカ発行の試験成績書のみでOKのハズです

関連するQ&A

  • コンデンサの耐圧試験時に流れる電流について

    高圧接地用コンデンサの耐圧試験を実施するのに、単相用の耐圧試験でコンデンサ3端子一括ーケース間の耐圧試験を実施すると一次電流が大きすぎて試験装置の過電流Ryが動作します。大電流が流れる理屈が分からないためご存知の方、ご教示をお願いします。 また、耐圧試験のやり方として良い方法をご存知であれば併せてご教示ください。 ・接地用コンデンサ0.5μF×3(スター結線) ・試験電圧は16kV ・装置に流れる一次電流(1kV印加で約40A)

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • 【電気】「これはタイトラ(耐圧トランス)なので絶縁

    【電気】「これはタイトラ(耐圧トランス)なので絶縁耐力試験の印加電圧は1次側も500Vメガーで良い」とはどういう意味でしょうか? 耐圧トランスの1次側に1000Vメガーを印加してはいけない理由を教えて下さい。 タイトラ=耐圧トランス?で合ってますか? 耐圧トランスとはなんですか? 電灯トランスと動力トランスは知っています。耐圧トランスは何に使っているのですか?

  • 高電圧用のコネクタを探しています。

    耐圧試験機などによく使われている,ジャック式のコネクタを探しています。 ある機器(耐圧試験機とよく似た構造のもの)からAC7000V,100mA程度を出力するのですが,どうしても出力する外部ケーブル(その機器から印加しようとしている機器まで)は別ものにしなければならない仕様になったのです。 接続部の端子部分が露出しない構造の(磁器などで絶縁されてるような)コネクタを販売しているメーカー,型式などを知っていらっしゃる方は,ぜひ,回答をお願いいたします。

  • ディーゼル発電機負荷試験時の出力電流値

    ディーゼル発電機負荷試験時の出力電流値 電圧460V、定格電流251A、力率0.8のディーゼル発電機を 乾式負荷装置で試験する場合、電流はいくら流せば100%出力になりますか? ちなみに出力200KVA、160KWです。 251A流すと負荷試験装置の負荷計で約200KWになってしまいます。 251Aは過負荷になると思うのですが。 素人の質問ですが、できれば詳しく教えていただけませんか?

  • 電気製品への絶縁耐力試験

    1)1000V印加で検知電流5mA 2)1200V印加で検知電流10mA の場合、どちらが製品にとって厳しい試験条件(より安全性の高い試験条件)となりますか? オームの法則から単純に1)が厳しいと判断していいのでしょうか?

  • ツェナーダイオードその他について

    ツェナーダイオード、サージサプレッサーダイオードなどの保護ダイオードについての質問です。この種のダイオードのデータシートを見ると、1mA下においての耐圧が書かれていることが多いのですが、大電流が流れる時のクランピングボルテッジは考えないとして、通常使用においては回路中を流れる電流の大きさによらず、アノードカソード間を耐圧に制限するのでしょうか? 例えば、耐圧24Vのツェナーだったとして、 (1)アノードカソード間が12V、カソード側(回路の+側)を流れる電流が1mA (2)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が10mA (3)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が100mA (1)~(3)のいずれの場合もアノードカソード間は12Vになると考えてよろしいでしょうか? また、同じツェナーで、 (4)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が1mA (5)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が10mA (6)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が100mA (4)~(6)のいずれの場合もアノードカソード間は耐圧の24Vに制限する(厳密にはカソード→アノードへ電流を流す→流さないの繰り返しを超高速で行うことによりあたかも24Vに制限しているかのように見える)と考えてよろしいでしょうか?

  • 高圧コンデンサの漏れ電流はどの程度あるのですか。

    耐圧試験でAC10350V印加しますが、QB全体一括でかけた場合、総変圧器900kVA+総コンデンサ175kvar容量時など、結構漏洩電流が多く流れますが変圧器とコンデンサでの割合はどの位でしょうか。計算式などあれば宜しくお願い致します。(他のPT.VCB.LBSも当然入っておりますが)

  • 単相変圧器の問題についての質問です!

    試験勉強で困っています。 60Hz, 220/110V, 2.2kVAの単相変圧器がある。次の試験結果が得られた。 1. 無負荷試験  一次電圧:220V, 一次電流:1.0A, 入力:35W, 二次電圧:110V 2. 短絡試験  一次電圧:30V, 一次電流:10A, 入力:150W (1)簡易等価回路を決定し、図示せよ。 (2)低圧側に110V, 20A, 力率0.8遅相の負荷がかかっているとき、高圧側に印加されている電圧を求めよ。 という問題です。 (1)はできました。 (2)では、まず低圧側、高圧側が一次側か二次側かどっちなのかがわかりません。もちろん、解き方も全くわかりません。 お分かりの方がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。

  • 瞬断試験条件について

    現在、コネクタの瞬断評価を下記2条件(電圧条件2種類)で実施しようとしています。 印加電圧: 20mV & 12V 印加電流: 10mA 瞬断判定条件: 1μs以上の間、5Ωを越えないこと。 以上の条件では、瞬断有無判定は可能でしょうか? 電流値が低すぎて、5Ωの検出は不可能でしょうか? これは、測定器の瞬断検出レベルに依存し、 0.05V程度の検出レベルを有する測定器が必要になると思いますが、 そんな測定器は、この世にありますでしょうか? それとも、試験条件を見直した方が宜しいのでしょうか? 電気回路系知識に疎く悩んでいます。 皆様の回答、アドバイスを頂戴できたらと思いますので、 宜しくお願い致します。