• ベストアンサー

x^3の求め方について

alwen25の回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.4

これは、初歩的ではないのですが。 3次方程式(しかも重解なし)なので、複素数の範囲では解は3つあります。 x^3=10を解けではなく、10の立方根を求めよという問題なら No1,No2さんの方法で良いのですが。 ヒント x^3-1を因数分解するとどうなるか。

kagakuyan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変おそくなり、申し訳ありません。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (2X-2)2乗ー2X(X-7)=20 の解答

    (2X-2)2乗ー2X(X-7)=20 4X2乗-8X+4-2X2乗+14X=20 2X2乗+6X=16 ここから先が計算できません。どうやら平方根を使うらしいのですが・・・。解法をご存知の方、解説していただけますでしょうか?

  • プログラミングCについて

    次のプログラムは11の正の平方根の近似値を、以下の方法に基づいて小数点以下第4位の精度で求めるプログラムである。このプログラムが正しく動作するように下線部を埋め、プログラムを完成させなさい。なお、3の2乗は9であり、4の2乗は16なので、10の平方根は3と4の間であることはわかっているとしてよい。(小数点以下第4位の精度とは、小数点以下第4位までが真値ち一致するようにし、第5位以下については一致しなくてもよい事を意味する。よって、結果の表示自身に第5位以下が表示されても構わない。) double x; for(x=3;x<4;x+=0.0001) { for(_______) break; } printf("11の正の平方根は%______です。\n",x); 平方根を求める方法: 変数を3から4まで0.0001刻みで増やしながら、その2乗を計算していきます。最初は3なので、その2乗は9となり、11よりも小さい値になりますが、変数の増加に応じて2乗の値も増えていき、4の2乗になる前には11を越えます。この時の変数が11の平方根の近似値になります。 注意: このプログラムによる答えは3.3167となります。実際には、変数の2乗が初めて11を越えたときの変数の値よりも、その1ステップ前の変数の値が方が近似値として適切かもしれません。しかし、今回はそこまで考慮する必要はありません。

  • 中3数学の問題で質問です。

    中3数学の問題で質問です。 式の計算の単元なのですが…(因数分解と平方根)。 わからない問題があり、苦戦しています。 (1)x+1/x=3の時、x2乗+2x+3+2/x+1/x2乗の値を求めよ。 (2)5+4√3/√2の平方根を求めよ。 (3)√7cmの線分ABを作図せよ。 以上の3問なのですが…。 中3にも解るように丁寧に教えていただければ嬉しいです。

  • 平方根の値とはなんですか?

    前回も同じような質問をしたのですが、回答者様の難解な言葉に挫折しました。 質問1:そこで以下の2つの仮説立てをしました。どちらが正しいですか? 仮説1:ある数aがあるとして、2乗するとaとなる数のこと。(つまり「平方根」の定義そのもののこと。) 仮説2:根号を取り去った数値のこと。 どちらが正しいですか? 質問2:仮説1が正しいとして、何故「平方根の値」というように「値」とつけるのでしょうか?平方根の定義そのもののことなら、「平方根の値」でなく「平方根」と言ってしまえばいいのに。

  • modを使用した平方根の求め方

    解き方が解からない問題があります。 どれだけ考えても解き方がわからないので、どなたかわかる方教えてください。 【解き方が解からない問題】 大きな素数の積n=pqが与えられた時、nを素因数分解するのは非常に難しい。 整数mと整数y(<m)が与えられた時y=x2(xの二乗) mod mなる整数解xが存在すれば、yは mod mで平方剰余であるという。 xを mod mでのyの平方根という。 mが素数7の時、 12(1の二乗の事です。二乗の書き方がわからなくて・・・)≡1 (mod 7) 、 22(2の二乗) ≡ 4 (mod 7) 32(3の二乗)≡2 (mod 7) 、 42(4の二乗) ≡ 2 (mod 7) 52(5の二乗)≡4 (mod 7) 、 62(6の二乗) ≡ 1 (mod 7) となるので、1、2、4が平方剰余で、各平方剰余には2個の平方根がある。 mが二つの素数の積の場合、4個の平方根がある。 ここまでが参考書に載ってる説明です。 ここから私がわからない問題です。 102(10の二乗) mod 77=23 n = 77 の素因数7と11から素因数の知識を利用してZのmod nでの平方根Sを計算する。 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 7 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 11 上の2つを解いて、mod 77での4つの平方根10、32、45、67を得る。 この2つの式から、何をどうやって計算して、4つの平方根10、32、45、67が導き出せたのかわかりません。 二乗の表記の仕方がわからず、とても見難くなってしまいました。すみません。 乱文になってしまいましたが、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • √について

    質問です。、(三乗根)√(8)=2、これは8の3乗根は2と言える √(5)、これは5の平方根は√(5)だと思ったのですが、5の平方根だと2乗して5となる数だから+-√5でと思うのですが、こういった場合いどう言えば良いのですか?わからないので教えてください

  • この数式がどうしてもわかりません!!

    新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

  • この円周率を求める式について・・・

    まず、「X=√3」とします。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√3」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√3)」となります。 その値を、「X」に代入します。 つまり、「X=√(2+√3)」となります。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√(2+√3)」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√(2+√3))」となります。 その値を、「X」に代入します・・・。 この「X」に「2」を加えて平方根を求めることを、適当な回数繰り返します。(繰り返した回数を「N」とします。) 続いて、上記の計算の答えの「X」と「N」を次の式「2^(N+1)×3×√(2-X)」に当てはめます。 すると、繰り返す回数が多いほど円周率の「3.1415…」に 近づくのですが、これと「まったく同じ」という円周率の公式はあるのでしょうか?あるとしたら、公式の名前を教えてください。 わかりにくい質問でごめんなさい。 ちなみに、実際に計算した場合、「N=2」のとき(「2」を加えて平方根を求めることを2回繰り返したとき)は「X=1.9828897・・・」となり、次の式に値を代入すると「2^(2+1)×3×√(2-1.9828897)」、答えは「3.139352・・・」となります。

  • 至急お願いします

    至急お願いします 数学の平方根の整数と少数の値についてで 27個ある時のmの値を求めるという問題で 二乗は(2)にしています m≦√x<m+1から √m(2)≦√x<√(m+1)(2) m(2)+2m-(m-1)(2)=27* m=13 になるみたいなんですが *の式の2mがどこからくるのか分かりません 明日の朝までには分かりたいです お願いします。

  • 2次方程式 平方根での解き方

    x2乗 + x -1=0 これを平方根の考えを使って解くとどうなりますか? 回答よろしくお願いします。