整数式にするための方法とは?数式の解説と疑問点を解決!

このQ&Aのポイント
  • 質問者は数式の整数式への変換方法を求めています。
  • 質問文章では、√10>3+x/10 の整数式への変換手順が説明されています。
  • しかし、質問者はなぜ右辺に60xが現れるのか疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

この数式がどうしてもわかりません!!

新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

noname#162061
noname#162061

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

( a + b )^2 = a^2 + 2ab + b^2 という公式は思い出せませんか? ( a + b )^2 = a^2 + b^2 ではありませんよ。 (3+4)^2 = 7^2 = 49 3^2 + 4^2 = 9 + 16 = 25

その他の回答 (2)

  • s1013129
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.3

(30+x)^2 を展開すると900+60x+x2^2 になります。 一般化すると、 (a+b)^2 = (a+b)(a+b) = a(a+b) + b(a+b) = a^2 + 2ab + b^2 より、 (a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2 となります。 a=30 b=x とおけば、 (30+x)^2 = 900+60x+x2^2 となり、60xが現れることがわかります。

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

右辺=(3×10+x/10×10)^2    =(30+x)^2    =900+60x+x^2 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2 って公式があったの忘れました?

関連するQ&A

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 下記の数式の解き方を教えてください。

    ちょっとわかりにくいのですが、 1-1/2.7の0.5x2乗=1/0.63 つまり答えが1/0.63になると思うのですが、左辺の計算の解き方がわかりません。 ちなみに、これはビル管理試験の室内換気を求める式の右辺の計算式です。

  • modを使用した平方根の求め方

    解き方が解からない問題があります。 どれだけ考えても解き方がわからないので、どなたかわかる方教えてください。 【解き方が解からない問題】 大きな素数の積n=pqが与えられた時、nを素因数分解するのは非常に難しい。 整数mと整数y(<m)が与えられた時y=x2(xの二乗) mod mなる整数解xが存在すれば、yは mod mで平方剰余であるという。 xを mod mでのyの平方根という。 mが素数7の時、 12(1の二乗の事です。二乗の書き方がわからなくて・・・)≡1 (mod 7) 、 22(2の二乗) ≡ 4 (mod 7) 32(3の二乗)≡2 (mod 7) 、 42(4の二乗) ≡ 2 (mod 7) 52(5の二乗)≡4 (mod 7) 、 62(6の二乗) ≡ 1 (mod 7) となるので、1、2、4が平方剰余で、各平方剰余には2個の平方根がある。 mが二つの素数の積の場合、4個の平方根がある。 ここまでが参考書に載ってる説明です。 ここから私がわからない問題です。 102(10の二乗) mod 77=23 n = 77 の素因数7と11から素因数の知識を利用してZのmod nでの平方根Sを計算する。 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 7 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 11 上の2つを解いて、mod 77での4つの平方根10、32、45、67を得る。 この2つの式から、何をどうやって計算して、4つの平方根10、32、45、67が導き出せたのかわかりません。 二乗の表記の仕方がわからず、とても見難くなってしまいました。すみません。 乱文になってしまいましたが、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • y=mx±√-4amという式の変形について

    y=mx±√-4amという式をmに関して整理すると xの二乗×mの二乗+(4a-2xy)m+yの二乗=0となると『虚数の情緒』という本にのっていました。 たぶん左辺のyを移項して左辺をゼロにしてから、両辺の各項を二倍しているのかと思っています。 ±√-4amを二乗すると、(4a-2xy)mとなるのが、よくわかりません。 説明できるかたがいましたら、この式の変形について教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の2次方程式の問題です

    この数式の1行目から2行目の間で左辺が(12-x)(10-x)から (x-12)(x-10)になってるんですけど何を掛けてそうしたのかがわかりません 両辺に−1かけたのかと思ったんですが右辺がマイナスになっていないの で わかる方お願いします

  • 問題の解き方を教えてください。

    小数の一次方程式で、疑問があるので教えてください。 たとえば・・・ 問題:1.5(3-0.5x)+2=0.25x-1 参考書の解き方を見ると・・・ 「両辺に100をかけて、15(30-5x)+200=25x-100にする。」 とあるのですが、右辺は確かに100倍されてますが、左辺は10倍になってますよね? これはどうしてなのですか? よろしくお願いします。

  • 恒等式について

    xについての恒等式といえば、xにどんな値を代入しても成り立つ等式ですよね。 そのxについての恒等式なのですが、 左辺と右辺を比べた時に、同じ式になるものしか恒等式であると捉えることができていません。 例えば、x(x+1)=x^2+xのように、左辺を展開すれば、すぐに恒等式だとわかります。 しかし、xにどんな値を代入しても成り立つ等式といっているだけで、両辺が同じ式になるものを恒等式とは言っていません。 ということは、例えば、x=x^2+3のようなものでも恒等式となるのでしょうか? 両辺がことなるもので恒等式となる等式があれば教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • 中学3年生・二次方程式

    皆さま、こんばんは。お世話になります。 中学3年の二次方程式についての質問です。 解の公式を使わずに解いた場合です。 まず、問題が1) 2X^2-7X+4=0         2) X^2+5X-2=0          3) 5X^2+5X-1=0 の三問がありました。 1)は1度目に解け、2)は1度間違え2度目に解けましたが、 3)は何度やっても解けません。 自分では5X^2の係数を1にするために両辺を5で割りました。 そして、-1/5を移項して、Xの係数の1/2の二乗を加えて、 左辺を平方の形にし、平方根の考え方から解いたのですが・・・ 間違ってしまいます。上記の考え方の間違いと、 正しい解き方を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中学3年・二次方程式

    皆さま、おはようございます。お世話になります。 また、引っかかってしまいました。 5X^2+X-4=0という問題で、解の公式を使って解くという問題を、解の公式を使わずに解いてみました。 すると、不正解でした。 まず、X^2の係数を1にするために、両辺を5で割り、 X^2+1/5X-4/5=0 数の項を移項して X^2+1/5X=4/5 両辺にXの係数の1/2の2乗に加え X^2+1/5X+(1/10)^2=4/5+(1/10)^2 左辺を平方の形にし (X^2+1/10)^2=4/5+(1/10)^2=81/100 平方根の考えから X+1/10=√81/100・・・と解いていったのですが、不正解でした。 解き方の間違っているところを、ご指摘下さい。 また、お時間のある方は、 3X^2-6X+2=0 9X^2-30X+25 もどこかを間違えて、混乱してしまっているので、 教えて頂ければ幸甚です。 とても初歩的なもので恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高校数学 軌跡と領域

    軌跡を求める問題で座標 √(X^2+y^2)=2√{(x-3)^2+y^2} を整理するために両辺を2乗して解いていくのだと思いますが 過程の解答では x^2+y^2-8x+12=0 とあります。 両辺を2乗すると√が外れて単純に計算していけばよいと思いますが 右辺は2乗すると4{(x-3)^2+y^2}ではないのでしょうか???? よろしくおねがいします。