• 締切済み

高校化学について

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

新課程・進学校で二年生から化学ということは[化学基礎]を前提として説明します。  化学は数学や物理ほどではないですが、典型的な理系科目です。理系科目の共通点はピラミッドのような基礎からの積み上げが最も大事です。  歴史でしたら苦手な中世だけ、国語なら苦手な古文だけという勉強方法も[あり]ですが、理系科目はそんなわけには行きません。[酸化還元反応]に進んだ時に最初の[物質の構成]が関わってきたり、[物質量]が必要になったりと・・今学んでいる単元よりはずうっと過去に学んだことが必要になったりします。そのため、「そんな簡単なこと・・」と一つでも抜かしてしまうと後々で泣くことになります。  逆に、きちんと基礎から取りこぼしがないように押さえておけば、覚える事は少なくて理屈だけ理解すれば解けるという簡単な側面もあります。  一年間化学に触れる機会がなかったことが要因だと思われます。これはかっての「ゆとり時代」には化学を基礎から高校で学べたのですが、現行の親課程では化学の基礎を中学校で学び終えてしまっているために、中学校で身につけたはずの基礎を忘れてしまっていることによるのではないですか?  現行の中学校の理科の教科書は大変良くできています。まずは中学校の理科の教科書と参考書を読み返して見ましょう。それによって「何が理解できていないのか分からない」状態は脱却できるでしょう。 [中学校で学んできたこと] 物質の構成 混合物・純物質、イオン・・ 物質を構成する粒子 原子 化学結合 塩、共有結合、金属 中和反応 ・・・ここまでは簡単なものは学んでいるはず、高校ではこれを更に詳しく見直してから ★物質の変化(化学反応) 酸と塩基の反応、酸化還元反応 ★物質量 を新たに学ぶはずです。 三年生の[化学]では、化学平衡、化学変化に伴うエネルギー収支、無機化学や有機化学について学ぶはずです。  化学は難しいと感じたら最初(中学)に戻って復習しなおすのが基本で簡単です。不得手な単元だけをいくら勉強しても無駄です。文系科目とは違う  

関連するQ&A

  • 高校での成績について

    高校での成績について 以前ここで質問させてもらいました者です。 公立高校一年の男子です。 クラスにもだいぶ馴染めて、部活も始め、いい感じな高校生活なのですが、 逆に慣れてくると勉強の方がおろそかになってきました。 特に、宿題を出すのをわざとではないのですが、よく忘れてしまいます。 そこで質問ですが、高校というものは 宿題を1つ出さなかっただけで成績に響いたりするのでしょうか。 中学の頃(特に3年)は宿題1つ出さなかっただけで通知表が1つ落ちたりはしてましたが・・・ 友達は「高校は推薦ではない限り内申なんて関係ないだろ」みたいな感じで テストの点とって単位さえ落とさなければいいみたいな事言ってます。 高校ではあまり内申は関係ないという話はよく聞きますが本当ですか? また、宿題を出さない、忘れるというのは高校でも致命的ですか? 今後、受験などの際に響いたりしますか? 危機感を持ちたいのでよろしくお願いします。

  • 東大の化学について

    東大の化学は、重要問題集が全問理解できて解けるようになればかなりの点(合格点以上)が取れると聞きましたが、実際どうなのでしょうか。有機化学では満点が取れると聞いたのですが。 もしそうだとしたら、なぜ平均点はそれほど高くないのですか? 東大を受験する人は大体化学をどれくらいの時間勉強しているのでしょうか。

  • 高校受験に向けての勉強法

    こんにちは、今年中3の女です。 私は今までの成績が凄く悪くて 中1:1学期:90(位)/約100人中   :2学期:90/100   :3学期:80/100 中2:1学期:70/100   :2学期:47/100   :3学期:40/100 みたいな成績でした。(1年の頃のはほとんど約、です。) 2年の途中ぐらいから高校を意識し初めて家庭教師もいれて少し成績が上がったかな、ってぐらいです。 (でも中3から塾&進研ゼミになります。) 内申もかなり危ないです。 9教科で20あるか無いかくらいです。 中3からは本気で頑張ろうと思うのですが、勉強方法が全然分かりません。 受験や定期テストに向けてのいい勉強法を知ってる方、教えて下さい!

  • 学年末テスト!!

    閲覧ありがとうございます。 2学期の成績が明後日返ってくるのですが、1学期より落ちていると思います。 1学期成績は47/60で評定平均3.9でした。理系が3なので足を引っ張っています。 それで学年末テストで頑張りたいと思うのですが、 (1)1、2学期成績が4だったら、 3学期5になることは難しいですか? (2)1年生の成績が悪かったら指定校推薦は難しいですか? (3)理科の勉強法を教えて頂きたいです。 因みに今化学をやっています。 (4)日本史が中間91点(学年9位)で期末は79点(平均は60点ぐらい)でした。 成績5になったりしますか? 質問多くて申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • 高校1年の英語の悩み

    現在私立高校に通う1年生です。 中学のころは成績がずっと中くらいで、なんとも微妙な成績をキープ(意味がおかしいですね。)してきました。 その微妙であいまいな成績も1つの理由となり、受験も失敗して私立高校(偏差値50~55)に通っています。 高校にあがってから勉強方法を改め、成績はほとんどが「5」少し「4」で学年で400人中7位になれました。(個人的にかなりいい成績だと思っています。) ただ、5と4の成績が並ぶなか、英語だけが「3」なのです。 定期テストでも60点くらいでなかなか成績ものびませんし、英語で足を引っ張っている状態です。 テストで60点はとれても実際はまったく理解できていないと思います。 文法が分からないのかな?と考えています。 夏休みの宿題をやっていて分かっていないな~とおもいしらされたのでなんとかしなければと思い、最近進研ゼミ高校講座を申し込みました。 (まだ届いていません。) ですが、ゼミをやっても、もとが分からなければ意味がないと考えていますし、ゼミをやったからとマンガのように成績があがるとは期待していません。 英語の成績にかなり不安を抱いています。 何が分からないのかも分かっていないのかもしれません。 ゼミ以外に何をやればいいでしょうか? いや、ゼミに備えて何をすればいいか教えて下さい。 何に手をつければいいか分かりません。 長文読んでいただきありがとうございます。

  • 今年、高校受験です。

    こんにちわ!!!! 私が今年、受験する高校の偏差値は42~47くらいです。 私の成績は、1年から2年まで『2』が必ず1個はありました。 でも、3年の一学期で初めて『2』がなくなり、オール3になりました。 私が受験する高校は、学習面よりも内心を重視する高校らしいです。 今のところ、無遅刻無欠席です!!!! テストでは、毎回40~60点台をキープしてます。 私は、まだ受験生という自覚がなく、勉強もあまりしてません。。 どうやったら、自覚がもてるようになりますか?? そのほか、受験についてアドバイスなどよろしくお願いします!!!!!!

  • 高校受験・・・・・

    僕は中3で高校受験を控えています。 成績は中の上程度で。得意教科は社会。苦手教科は数学です。 受験までの約3ヶ月どのように勉強したらいいでしょうか? プランが分かりません。 集中力もあまりないし。持続するにはどうすればいいですか?

  • 中学2年 高校受験について

    中学2年生です 僕は内申がものすごく低いです。1学期は4が5教科と家庭科で後は3です。2学期は4が国語、数学、社会、英語、体育、技術で後は3です。定期テストは350~375点「平均点は約250点」で実力テストもどきをして320点「平均点は約230点」でした。でも今までのサボり癖を直そうと冬休みから塾の冬期講習も含めて1日5、6時間勉強しました。僕は清水谷高校に行きたいと思っているので、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 倍率1,0の高校は成績が悪くても受かるのですか?

    倍率1.0の高校は内申点やテストの成績が悪くても受かるのでしょうか? 受験をひかえている中3です。 今のレベルより少し高い高校を受験したいと考えています。 模試の成績は50%で努力圏です。内申点も1学期の点数だと2足りません。 しかし、その高校は倍率1.0の年が続いています。 来年度の入試も倍率1.0だとしたら、私のように成績がその高校にとどいていない人でも受かるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 高校受験 総合学年成績とは

    高専受験の中学3年生に関する質問です。 「総合学年成績」と「学年成績」の意味をそれぞれ教えて下さい。 また、その違いについても 教えて下さい。 自分で検索した結果は、http://okwave.jp/qa/q8240392.html でしたが、今一つ理解出来ませんでした。 総合学年成績とは、中学1年生から3年生の3学期までの成績全てのことを指しますか? それとも、高校受験の際に内申点として、受験校へ提出される 中3年2学期の成績のことでしょうか? 都道府県によって、異なる様であれば、参考までに「○○県では」と ご回答いただけると助かります。 駄文で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。