• ベストアンサー

ガソリン携行缶に飲料水

湧き水を持って帰るためにステンレス容器の購入を考えています。 当初はステンレス製のジャグで考えていたのですが、堅牢性や持ち運びやすさからステンレスのガソリン携行缶がいいのではないかと思うようになりました。 しかし心配事がひとつあります。 ガソリンの携行缶は飲料水を入れることを想定されていないと思うのです。 そのため、素材のステンレス自体からなんらかの飲用に適さない成分が溶け出して来ても分からず、そのまま飲用してしまうことになります。 そのような心配はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.1

型抜きの時に機械油が使われますので、新品でもそのままでは適しません。 きちんと洗浄してからにしてください。 アルミニウムは適しませんが、ステンレスは問題ありません。 調理器具などはステンレス製も多いですし。 問題があれば使いませんよ。 http://item.rakuten.co.jp/happy11/a08111/ むしろ、こっちの方が利便性が高いんじゃ無いかと思うんですけどね。

noname#211072
質問者

お礼

このようなものがあったのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.5

携行缶は飲料水を入れる事 前提に作られていませんからダメです 

noname#211072
質問者

お礼

飲料水を入れてはダメなのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10938)
回答No.4

ステンレスは、電気温水器などの缶体にも使われて居ますので、大丈夫と思われますが、 サビが発生することもあります。 蓋を開けていても、容器の中が乾きにくいために、微生物が発生する可能性もあるでしょう。 (新築などで、高級なステンレス流しなどでも、排水管が下水管とつながれているときに、下水からのガスにふれると全体にサビが発生することがあります。) 容器の中が見えて、管理がしやすい、ポリ容器の方がよいと思えます。

noname#211072
質問者

お礼

ポリ容器がいいのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ホームセンターに行けば非常時用のポリタンクがあります。 15Lとか20L入りで蛇口付きのものもあります。¥1,000もしませんね。

noname#211072
質問者

お礼

蛇口付のものがあるのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ポリタンクで充分。 たかが湧き水を運ぶのに容器に金掛ける必要なし。 私は羊蹄山の湧き水を汲みに行きますが、4リットルの焼酎ペットボトルの空き容器で充分です。 http://park3.wakwak.com/~meisui-plaza/

noname#211072
質問者

お礼

ポリタンクで十分なのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給油取扱所で携行缶へガソリンを入れる行為は?

    給油取扱所について疑問があるので質問します。 危険物の規制に関する政令 27条の6の1 イ 自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油すること。 ニ 固定注油設備から灯油若しくは軽油を容器に詰め替え、又は車両に固定されたタンクに注入するときは、容器又は車両の一部若しくは全部が注油空地からはみ出たままで灯油を容器に詰め替え、又は車両に固定されたタンクに注入しないこと。とあり。 給油設備→自動車等に直接給油するもの 注油設備→容器に詰め替え出来るのは灯油と軽油となっている 実際に給油取扱所では携行缶にガソリンを詰め替え販売する行為は、自動車等に給油する為の給油設備を使用しており、ガソリン用の注油設備が別にあるわけでもない。 セルフの給油取扱所では、顧客にガソリンを容器に詰め替えさせることは出来ない。となっていますが、従業員が行う場合でもセルフ以外の給油取扱所でも、ガソリンを携行缶に詰め替える行為は、上記の“イ”や“ニ”と矛盾していないのでしょうか? 携行缶は自動車等の“等”に含まれるのでしょうか? 携行缶に詰め替えるのは“直接給油”とみなされるのでしょうか?

  • ガソリン携行缶について

    最近、通販やオークションで海外産(USAなど)の「プラスチック製ガソリン専用携行缶」を販売しています。 色は赤で、危険表示、及び内容物の表示(現地語です)があり、耐油型の特殊プラスチックでできています。 軽くて縦長なので(金属缶の殆どは横長)、スクーターでの給油は大変便利です。(両足で挟めるため) ところが、給油する際にGSで拒否されることがあります。 詳しくは教えてくれないのですが、なんでも消防法に反するとかだそうです。 一体、消防法のどの項目に反しているのでしょうか? 又、専用容器なので溶ける心配やガス漏れの恐れは無いと思うのですが、違反となる根拠はどこにあるのでしょうか? 法規に詳しい方、是非とも教えて下さい。 出来れば、罰則とかについてもお願いします。 消防庁にメールで聞いたら、あっさり無視されました(T_T)。

  • ガソリンの携行缶

    20Lの携行缶にガソリンを保管しようと考えてます。 長期の入れっぱなしはしないつもりです。(長くて1ヶ月) しかし、問題は保管場所です。 家は狭く、玄関を含め家の中には置けません。 物置もなく・・・・ 小さな庭があるのでそこしかないのですが・・・ 心配は夏場です。 太陽の熱で火事になるということはあるのでしょうか? どのように日よけをすればいいのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • 飲料水等の容器

    ジュースやコーヒー、酒類等、市販の飲用水の容器は金属缶、ガラス、プラスチック、紙等いろいろの素材の容器が使われていますがこれらの区別はどのようにして選択されているのでしょうか?

  • ガソリンのテイクアウト

    ポリ容器にセルフスタンドでガソリンを入れようとしたら強制終了させられた。携行缶ならいいのかと尋ね返すと、ダメですと言われた。ガソリンを持ち帰ることは不可能なことなのでしょうか?何か裏技をご存知の方お教え下さい。

  • 原付のメットインにガソリン缶

    あと3日ほどで原付免許を取得できる予定です。 そんな時期からこんなことを考えるのも何ですが、 原付スクーターのメットインにガソリン携行缶を入れておくのは大丈夫なのでしょうか? もちろん長距離走行をするときだけですが、 振動などで缶が壊れたり引火しないかと心配になります。 また、BJのメットインには何リットルの缶まではいるでしょうか? 以上、お分かりになる方教えてください。 原付初心者へのアドバイス等もお待ちしております。

  • 混合ガソリンの持ち運び容器

    2ストのエンジン草刈り機があり、混合ガソリンの持ち運び容器を考えています。ペットボトルなど樹脂物は論外として、 ・500ccとかのネジ蓋の金属缶の清涼飲料水がありますが、その空き缶なんかは携行に使えますか? ・或いはデカビタのようなガラス瓶に金属のネジ蓋の容器はいかがでしょうか? ・日本酒の4合瓶なんかはどうでしょうか? ・何か安くて手軽ないいものはありませんか? 状況としては倉庫にガソリン携行缶でガソリンを10L買ってあって、倉庫前でオイルと混合して混合ガソリンを作ります。それで倉庫から500m程度先の空き地で4台のエンジン草刈り機で草刈りをするのですが、10Lの容器を作業場まで持って行くのも重いし、600cc程度しか入らないエンジン草刈り機に10Lの容器で給油するのも重たいので500ccとか1Lの入れ物であれば給油も楽なので小さな容器に小分けして作業場まで持って行きたい、という事です。

  • ガソリンはポリタンクに入れてダメ?

     セルフのガソリンスタンドで容器に危険物を詰めることについての注意事項をまとめてみたのですが、 以下の記述で間違いないでしょうか?  ガソリンは専用の携行缶につめなければならない。このときお客様ではなくスタッフが給油しなければならない。  軽油はポリタンクにつめてもよい。ただしお客様ではなくスタッフが作業をしなければならない。  灯油はポリタンクにつめてもよい。このときお客様がつめてもよい。  間違っておりましたら、ご指摘いただけないでしょうか。

  • ガソリンの買い置きについて

    ご承知のように、ガソリンなど石油製品の値段が上がる一方で困っています。 このまま一方的に指をくわえてみているだけでは癪です。 少しでも家計防衛したいので、ご自宅にガソリンを買いだめ、買い置きなさっている方がおられましたら、持ち帰りや保管方法などのお知恵を拝借したくご質問申し上げます。 (例) ・庭にドラム缶に入れて買い置いてある。 ・金属製の携行容器に入れて、物置に保管してある。 よろしくお願いします。

  • 軽油の保管

    ガソリンの場合、容器は専用の金属管でフルサービスのGSで入れてもらわないといけないんですが、軽油の場合はどうなんでしょうか? ホームセンターとかに「軽油携行缶」なんて売ってません。 けど、近所のじいさんは灯油缶に入れているので、 「灯油缶に軽油入れてもいいの?」 って聞くと 「灯油と軽油は似たような成分だからいいんだよ。」 って。 軽油を灯油缶に入れて保管してもいいのでしょうか? ダメなら軽油を保管するにはどの容器に入れればいいのでしょうか?

ポート解放ができない
このQ&Aのポイント
  • ぷららv6エクスプレス IPoE対象接続先:IPv4+IPv6とは何かについて教えてください。
  • IPv6から算出したポートに対して、ポート解放ができない状況です。ぷららv6エクスプレスとv6プラスの関係についても教えてください。
  • ポート解放をして監視カメラを設置したいのですが、環境の制約で何度も試すことができません。ぷららv6エクスプレス IPoE対象接続先:IPv4+IPv6について詳しく調べたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう