• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己愛性人格障害)

自己愛性人格障害とは?結婚生活での苦悩と向き合う方法

35santiagoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

元日から悩み相談。。。 大変ですね。。。 私は元嫁のモラハラ(たぶん自己愛性人格障害)が離婚しました。 その経験を踏まえてアドバイスさせて頂きます。 ご質問内容からの印象ですが自己愛性人格障害かどうかは判断出来ませんが、 かなり自己中心的性格なのは分かります。 元嫁とも特徴が似ています。 ・結婚をしてから豹変する。 ・笑みを浮かべながら不条理な事を平気で言う でも問題はご主人が自己愛性人格障害であるかどうかが焦点ではないですよね。 問題は彼とやって行けるかどうか。 自己愛性人格障害及びモラハラやDV加害者の方々のことですが、 治る可能性のかなり低い心の病です。 治らない原因として、 自分自身がモラハラ加害者であると自覚出来ないのが理由です。 自覚出来ませんので病人でないと主張します。 なのでどんな名医のカウンセリングも無意味となります。 次にモラハラ加害者の内面です。 彼らは非常にナイーブで傷付きやすく、根本的には弱虫です。 でもその弱さを認めたくなく逃げまわって生きて来ました。 だから全部相手が悪いと簡単に言います。 自分の非を絶対に認めません。 自分は正義感が強くことをアピールします。 モラハラ加害者との付き合い方は2種類あると思います。 色々あっても割り切り流す。 縁を切る 私は離婚を選びました。 理由は耐えきれなかったから。。。 最後に 絶対に貴女はダメ人間ではありません。 その感覚は彼からの日常生活で植え付けられた感じる必要のない罪悪感。 彼が貴女を無意識ながら自分に都合よく存在してほしさからの戯言です。 ほぼ洗脳に近い精神状態とも言えます。 私も経験者です。 先ずは自分のプライドや信念を全力で取り戻して下さい。 相手の詭弁に惑わされないでください。 そうすれば必ず出口は見つかります!!

mipako
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございました。経験された方の言葉は心に響きます。多くを語らずともどんなことを言われ どんなにへこまされたか 察してくださって救われた思いです。義父は今年 88歳になります。義父も私と子どもたちとの生活を望んでくれています。主人が家を出ましたが、義父の望みを務めて夫婦のことはその後考えようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 認知と養子縁組、戸籍について

    質問です。 この度再婚が決まり、戸籍上のことが問題となり質問させて頂きます。 以前付き合っていた人Mさんの子供を妊娠し、 妊娠が分かった時に既に別れており、他の男性と結婚することになり (妊娠中であることは事前に話しました。) そのまま結婚しました。 認知も結婚してくれた男性がしてくれ、戸籍上家族になりました。 その後、その男性とは別れ、私一人の戸籍に子供を入れ、氏も私の氏で現在は母子二人の戸籍です。 そして現在、元に付き合っていたMさんと再婚することになりました。 子供は間違いなく、Mさんの子供ですが、認知したのは前の主人の名前となっており、 本当の父親はMさんなのですが、他の男性に認知してもらい、一度結婚し家族の戸籍となっていたため、子供は養子縁組しないと、Mさんの戸籍にも入れないし、氏もそのままとなってしまうので、 今回養子縁組をすることにしました。 しかしながら、養子縁組の用紙を書くときに、実の父親はMさんなのですが 今までの経緯の戸籍上は前の主人の子供というかたちになっているため、 父母の氏名の欄には、Mさんの名前ではなく、前の認知してくれた主人の名前を書かなければならないのでしょうか? すると、実の父親はMさんなのに、戸籍上認知してくれた前の主人の子供ということになり、 戸籍上わたしとMさんの養女ということになってしまうのでしょうか。 または、Mさんと私の名前を養子縁組の父母の欄に記載すれば、戸籍上養女にはならず 子として表記されるのでしょうか? 今後子供が戸籍を見たときに養女となっていると動揺してしまうと思うので心配です。 子供は前の主人の記憶はなく、Mさんが父親だと認識しています、現在5歳です。 わかりづらくて申し訳ありませんが、戸籍等詳しい方いらっしゃいましたら回答お願い致します。

  • DVと自己愛性人格障害

    父親の話ですが、小学校から優等生で高校・大学と一流校に進み、 就職しても順調に出世していました。 見た目は、多少カッコ良く、高身長にスリムな体型で昔から女性に人気だったそうです。 女性問題は起こしたことが無く、恐らくですが商売の方と多少遊んでいたかと思います。 職場では信頼を得ていて皆に慕われていましたが、家庭では違いいました。 自分に自信があるせいか他の家族を全員馬鹿扱いします。 子供の成績が悪いと「俺の子供なのになぜ出来ない?出来て当然だ」と言って怒鳴ります。 受験も現実のレベルよりはるかに高い学校を受けるよう指示され、 いざ受けて落ちたら「期待を裏切られた。進学はさせない」と高校進学を反対しました。 母や子供に暴力を振るっていました。 母に対する理由は「何をやらせても出来ないから」でした。 子供に対する理由は「母親をかばったから」でした。 家事と子育ては全て一切を母親がやっており母親のパートのお金も父親が管理し、 母親は月7万円で食費や生活費全てやりくりし、お小遣いは結婚後0円でした。 子供が何か失敗すると「お前の育児が悪いからだ。馬鹿女が」と暴力です。 母が実家に帰ることも禁止し、黙って帰ったときには怒涛のごとく怒りくるい、暴力を奮いました。 家族が貧しく大変な中、父親は1千万以上する高級車に乗り、 高級ブランド品で身を固め、部下を引きつれ高級レストランで食事をしていました。 家庭内では些細な事ですぐに切れ短気も短気すごい短気でした。 また娘だけは可愛がりましたが息子は可愛がらず、激しいえこひいきをしていました。 中学の娘の、お風呂を覗いたり、机や手紙をチェックしたりしていました。 当然家族中に嫌われ孤立し、離婚に至ったのですが、 それでも自分が悪いとは思っていなく全て母親や子供達が悪い、被害者は自分だと主張しました。 更に、自分は「自分の容姿や能力に自信があり頭も見た目も素晴らしい」と何回も言います。 自分だけでは無く他の方にも言われるので事実なんだそうです。 確かに世間からみれば勉学も容姿も多少長けているように思います。 この父親が自己愛型人格障害ではないか?との意見をいただきました。 自己愛型人格障害だと思いますか?単に自信過剰なだけでしょうか? もし人格障害が原因でDVを繰り返しているのなら治療して改善してもらいたいです。

  • 養子縁組解消

    再婚して 私の子供を養子縁組しましたが 私の離婚に伴い 養子縁組解消する場合の 手続き方法を教えてください。 子供達は 結婚してます。 2人は娘 1人は息子です。

  • 離婚した親の老後

    親の老後の子供の義務について教えてください バツイチ子持ちの母と初婚の父が結婚 母の連れ子(娘) 父の実子 (息子2人) 両親が離婚して父と娘は養子縁組解消。 母は再々婚の為娘を連れて 飛行機の距離へ移住。 父の元には息子2人が残る(親権も父親) 父は息子達が成人したら結婚したい相手がいるそうですが 養子縁組はしないそう。 息子の立場で、将来親の介護は父親だけでいいのでしょうか?

  • 実子と養子の相互の扶養関係

    父親が勝手に養子縁組した女性が将来、生活の困ったときはその扶養義務はありますか。 実子は3人いますがそれぞれ別に生活しているし、父親の遺産は請求する気はありません。 父親が死亡したあとも養女とは兄弟としての関係は続きますか。 仮に自分が別の人と養子縁組した場合父親の養女とは関係が切れますか。

  • 子供の養子縁組、遺産相続権についてお聞きします。

     数年前に主人を亡くしてもうすぐ子連れ{小2の男の子}再婚予定でいます。その際に息子を再婚する彼と養子縁組する予定ですが、私の両親が息子{孫}の養子縁組に反対なようで口を出してきます。今私と息子は亡くなった主人の姓なのですが、再婚して息子が養子縁組をすると苗字が変わって主人の父母が亡くなった時に亡くなった主人の変わりに息子が遺産を相続する権利{子供がなくなるから養子縁組はやめなさい!と言うのです。 私と彼と息子は3人で新しい家族になって頑張ろうと決めたことなのに第三者の私の両親が遺産がどうとかで反対されるのは本当に納得いきません。遺産相続とか私は全く分からないので、どんなことでもよいのでどなたか教えていただけたら嬉しいです。亡くなった主人の父は海外で会社をやっていますが主人が亡くなってから息子に対しての養育費、生活費は貰わずにパートで働き、保育園延長組だった息子だったのでその辺が私の両親としては義父に対して気に入らないみたいで、権利があるなら貰うべきだというのです。宜しくお願いします。

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 義兄妹間

    友人は不幸があった親戚の子供を引き取って養子(女)にしていますが、このような場合、友人の長男と養女は法律的に結婚できるのでしょうか。養子縁組を解消すれば可能ですか?

  • こういう親は・・・

    去年、結婚しました。困っているのは、主人の両親の事です。主人は、バツイチで、同じ失敗をしたくない。と本人の要望で、私の両親と養子縁組をしました。私の両親・私達夫婦との関係は、良好です。養子縁組の話が出たときには、義父は、賛成だったのですが、両家顔合わせのときに結婚式のスタイルで、モメてしまい、それから、溝が出来てしまい、入籍しても、ほとんど、遊びに行っていません。その後、私の両親のところに突然来て、主人の親が、『あの時(顔あわせの時)は、すみませんでした。結婚式は、全てお任せします。』と言ったので、結婚式の日取りを決め、報告しましたが、今度は、『何で勝手に決めるんだ!俺は、出席しない。』と、怒ってしまいました。正直、ワケがわかりません・・・。義母は、かわいい息子をとられた。と、思っているので、連絡もしません。結婚式の話は、すでに進んでおり、キャンセルの出来ない状態です。主人は、何とか出席するように、二人で挨拶に行こう。といっていますが、常識が通用しないので、行きたくないです。行かなきゃ、行けないのは、わかっていますが・・・。やはり、頭を下げなければ、いけないのでしょうか?

  • 離婚した主人の子供の相続権について

    現在結婚14年目になります。主人には、離婚歴があり前妻は離婚後再婚し、子供は養子縁組したと聞きました。ところが最近前妻がまた離婚しました。子供は、養子縁組した義父の姓のまま自営の仕事を一緒にしているようです。現在私と主人の間に2人の子供がおります。今は特に問題は起きていないのですが、主人が亡くなった場合相続の権利はどの位なのか心配です。(主人は58歳になります)アドバイスをお願いいたします。