• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?)

大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

supercattの回答

  • ベストアンサー
  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.3

NO1さんに同意します。 公立進学校では、学校の夏休み演習をやるだけで センター数学は満点取る子はたくさんいます。 一方、予備校には優秀な教師、優秀な教材を利用しつつ8割、9割しか取れない子は溢れています。この差は何でしょうか。 そういう状況を念頭に、2択にするのはおかしいと思います。 早い話、受かればいいのだからどういう手法でやるかは自由だと思います。 また和田さんの本はかなり偏りがあるので、割り切れないところはあると思います。 20年前はそういう話、勉強法の話は都市部の予備校や進学校の暗黙知でしたから 多くの人にとって新鮮でした。けれど今は映像もあり、色んなハイレベルな授業や勉強法が溢れています。推薦なども多くなりました。 そう考えると和田さんの手法は時代とマッチしていないと違和感を感じることも多いですね。 早い話が中学受験の手法をそのまま取り入れているわけで、 1つは偏差値主義で東大京大早慶の一般受験生を何より念頭に置いています。 それ以外の推薦や地方国立などの多くの受験生は考えられていません。 また大量の問題を解くことが前提です。 ですからイチイチ理解を軸にすると彼の求める分量はとてもこなせないんですよ。 「理解の大切さ」を教え込まれている生徒はアレルギーを起こすのは必至です。 しかしこの辺も「やってみないと分からない」ところで評論家よろしく他山で何をしてても、どっちにしろさほど理解には至らないわけです。 けれど時間は有限ですから、評論家やってると勉強時間がどんどんなくなる。 だからまずやる、続ける姿勢が大事です。 また理解を求めるのは大変です。 和田さんは偏りがありますが、ともかく解いていこうと言うことは受験ではたいへん有効と思います。 先に挙げた人たちも2次対策のことをああだこうだ言いますが基礎のセンターで8割台なんてことの方が圧倒的に多い。 そこがこのレベルならどっちにしろ勝負にならないだろう、と。 長岡 亮介さんの本はネット書評を見ているとほぼ話題に上がっていません。 内容もチャート式などの旧来な数学書に近いようです。 マニアックな本なんだろうなと推測されます。 好きな人が買えばいいよ、と言う気がしますね。 大学への数学とかもそうですが、数学好きが単に数学をやると言うのがこの手の本で、 進学校で数学が得意なんかって子がおススメです。 単に受験数学を必要としている子には???な本だと思いますよ。

nannokoccha
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ました。 やっぱり長岡氏の数学勉強方法は避た方が良い見たいですね。 貴方の仰る通り、一部の方しか、話題にして居りませんから、辞めときます。 公立進学校現役と、予備校の浪人生の違いは、国立大学附属高校在学の僕には、良く分かりません。 学校の授業は、ただ、教科書を棒読みするだけで、何の意味も有りませんから、無視して、教科書ガイドを購入して、自分でさっさと進めて居ます。 自分の使って居る教科書の、演習問題、つまり、章末問題は、東北大、九大、レベルらしいので、難しいのですが、勉強方法は、自分で考えて、解け無かったら、解答を読む勉強方法に自然と成って居ります。 次に使う教材として、長岡氏の物を使うか、黄色チャートを使うか、迷いましたが、長岡氏の物は避けようと思います。黄色チャートの全ての問題内、70%は教科書レベルらしいので、暗記に寄らず、ちゃんと理解しながら解いても差程時間は掛から無いと思います。 一問一問分からない、分からない、と引っ掛かって、前に進ま無いのは、精神衛生上余り良く無い様な気がします。 また、僕の性格からして、例えば、今、数学の教科書をやって居るのですが、教科書の章末問題迄解く人は稀見たいですね。僕は、変に完璧主義ですので、教科書の隅から隅まで理解し無いと納得が行かない性格なので、教科書の次にやる教材、黄色チャートで、レベルを余り上げ無いで、黄色チャートを隅から隅まで理解しようと思います。只、チャートは解答が薄いので、分から無い所は、教えてGoo、で、助けて貰おうと思います。 御回答誠に有難う御座居ました。

関連するQ&A

  • 数学の本質をつかむとは??

    こんにちは! いつもお世話になっています、高校1年生の女子です。 今回教えていただきたいのは、タイトル通り数学の本質をつかむ、というか数学ができるようになるにはどうしたらいいのか教えていただきたいです。 数学が苦手で、解法を丸暗記して、その問題だけ解けるようになって新しい問題や応用問題になると解けません。 もう長いこと数学が嫌いで、ずっとこんな方法でしてきてしまいました。 夏期講座の映像授業で本質をつかまないと。。。と先生が言っていて、あきらかに私にあてはまっていてどうにかしたいと思ったのですが、そどうしたらいいのかわかりません。 文系に進むつもりですが、国公立志望のため、数学も受験の時に必要なので、今のうちにどうにかしておきたいです。 ちなみに学校では4stepと青チャートを使っています。 今塾には通っていません。 塾に通った方がいいのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします★

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 数学の勉強法 ~解法暗記~

    東工大を目指しているやや劣等生です。数学の勉強方法が分からないので相談に乗ってください。進研で偏差値63です。よろしくお願いします。 夏休みに数IA・IIBをすべて終わらせるつもりです。学校で夏休みまでにやる範囲はIIが指数・対数関数、Bが空間ベクトルまでで、足りない所は塾で単科ゼミ(基礎をつけるために)を取ります。 (解法暗記)IA・IIBの青チャート+大学への数学(黒)→思考力 と言うのはどうでしょうか。僕は能力がないので努力でカバーするつもりです。それで大学への数学を選びました。確かに難しいですが、既習分野ならいけそうです。実際和田秀樹と言う人も大学への数学は解法暗記に使える、と言っています。 夏休みに問題を解くためのツールを手に入れ、秋から応用やIIICに入ろうと思っています。どうでしょうか。

  • パターン暗記はどこまで通用するか。

    赤チャート(もしくは青チャート)を完璧に解法暗記すればどこの大学でも受かる、と聞いたことがあるのですが本当でしょうか。 応用問題は解けなくても、基本問題などで稼ぐということだとは思いますが、極端な話東大でも受かるのでしょうか。

  • パターン問題の暗記について

    「青チャートのすべての例題を完璧に暗記すれば(青チャートの総合問題などはやらなくても)東大など、どこの大学でも合格点をとることができる」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 教えてください。

  • 数学 解法

    高校数学についてです 青チャートを例に取ると 一つの例題に一つから二つの解法があると 受検サイトで見たのですが 解法はどういうものなのか 例題の解答や問題を見ても全く 見つけることが出来ません。(~_~;) 解法はどのようなものか、見つけ方と 例を簡単に教えていただけないでしょうか。 どのサイトを見ても、解法の見分け方とか どうすれば解法が得られるか などは書かれていませんでした。 そもそも解法にこだわる必要も なかったりするのでしょうか。… 今現在高校1年で いろいろとわからないことが多いので なるべく詳しく教えていただけると幸いです。

  • 大学受験 理科大第二部 数学2次

    理科大第二部の偏差値が代ゼミ47~49 河合45 で2次の数学(IAIIBIII)用に参考書を選んでいるのですが さすがに「元気が出る数学」だけでは足りなすぎるでしょうか? まだ過去問が届いていないので傾向が分からないのですが、届いてもたった2年分しか無いようなのであまり傾向は掴めないと思っています。(なので尚更マセマだけでは足りないかもしれません。) 地元は田舎で進学校ではありません。 現在高2でIAIIBIIIの履修は予備校で終えています。受験サプリでIAIIBの復習を一通りやってはみたので解説を見れば分かる程度の知識はありますが、解法が定着していない状態です。 白チャート(IIB、III)・黄チャート(IA)は持っているのですが、問題数が多くいざ取り掛かっても解法を忘れてしまいそうです。(やるなら何回転もするべきですが) また、チャートと理解しやすいでは、どちらの方が解法暗記に優れていますか? 「理解しやすい数学」は黄と白の間か黄と同程度のようですが、偏差値45~49に黄色はオーバーワークでしょうか?と言っても進学校ではない為、尚更甘く見ずに黙って網羅系を3回転はやってのけるべきでしょうか。(チャートの場合、✩4~5の解法が複雑で覚えれそうにないもの・格子点問題は飛ばそうと思っています。) その他、上記のレベルに適した参考書をご存知であればご教示下さい。

  • 受験数学 解法

    大学受験を控えた妹がいます。 数学がものすごく苦手です。 私は高校時代ある程度パターン暗記と 割り切ってひたすら書きなぐって 解法を条件反射で思い出せるというやり方でした。 これも問題弊害はあるかもしれません。 妹は理詰めでなぜそうなるのか。なぜこの公式を 使うのか。深く考えるようです。 学者みたいだなぁとか思います。 自分で解こうとする癖があるようです。 基本パターンのインプットが出来てないと アウトプットしようとしても無意味のように 思えます。 そんなもんだと割り切って覚えるということを 嫌うようです。偏差値にすると50に届きません。 両方極端かもしれませんが どのようにアドバイスしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学に興味を持ちやすいのは、「暗記」or「思考」?

    数学は (1)「計算における解法パターンを暗記することで問題を解く」 (2)「計算過程を自分で思考しながら解く」 ではどっちのほうが興味を持ちやすいと思いますか? よく数学は「解法パターンを暗記することが大事」と言われておりますが 「計算過程を暗記」と 「計算過程を自分で作る」 のではどっちのほうが興味持ちやすいと思いますか? 回答のほうお願いします。

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?