• 締切済み

31才で、、

alflexの回答

  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.5

おかしくはないんですけど、第一志望じゃなかったから受ける、ということには違和感を感じます。なんのために大学に行くのかということです。 結局のところ質問文だけ見ると、ブランクを背負ったうえに30代後半で再び社会に出るというのが本当にできるのか、という疑問は残ります。

関連するQ&A

  • 志望校について… 悩んでいます

    んにちは。 私は今年受験生(一浪)で早稲田の政経を目指して勉強していました。 しかし最近「志望校を偏差値で選んでる」とある人に言われ それ以来もやもやした感情を抱えています。 でもその人に「偏差値を気にしすぎ。もっと校風やカラーも考慮したほうがいい」と言われ 複雑な感情が渦巻いています。 確かに早稲田の政経を目指したのは国際政経学科の授業内容が面白そうだったこともありますが 偏差値が高いというのも大きな理由の一つでした。 偏差値が高い大学の方が真面目に勉強してる人が多いと思ったからで、 お互いを高めあって学んでいけると思ったからです。 そしてそれと去年現役時に後悔の残る勉強をしてしまったこと、 なので今年は志望校のランクをあげて 本当にベストを尽くせるように一年過ごそうとここまで毎日 努力を積み重ねてきました。 自分の早稲田に向けた戦いは受験だけでなく自分と向き合う行為になっていて こんなところで諦めたくないですし早稲田以外行きたいと思えないのですが 偏差値が高いという理由で目指していたのも事実です。 偏差値が高いという理由で大学を考慮するのは駄目なのでしょうか 自分は目標を高く、できるだけ頑張るためにできるだけ勉強をするために偏差値高い大学を志望していました。 早稲田を目指して勉強しているうちに本当に早稲田にいきたて仕方なくなり 国際政経で四年学びたいこともあるし ここで志望校を下げたら絶対に後悔するし頑張れなくなるのもわかってるのですが 偏差値で選んでるところがあると言われるとどうももやっとしてしまいます。。 同じようなことが学べる大学が2つあって偏差値が高いほうを選択するのはおかしくないですよね? トップの大学という理由で宮廷や早慶をを目指すのは変ですか? 学びたいことがある、偏差値も高いのが早稲田政経で早稲田で4年学問をしてやる、という気持ちで今まで頑張ってきたのに 偏差値で選んでるといわれるとどうしても辛いんです…

  • 現役 法政か 浪人 早稲田か

    私は今年、大学受験したもので、今のところ法政大学の合格を頂いています。 タイトルにもある通り、私は早稲田大学を第一志望としてきました。しかし、早稲田をの自己採点をした結果、合格には程遠くまず間違いなく不合格だろうと思います。 私は元々何もかも中途半端にしてしまう自分が嫌いで、偏差値40から無謀にも早稲田大学を志望しました。一年間勉強中心の生活を送って来ましたが、このような結果になりました。 自分の中で「法政大学に受かったんだからこのまま進学しよう」という気持ちと、「早稲田を志望していたんだから、浪人してもう一度目指してみよう」という相反する気持ちがせめぎ合っています。 皆さんなら現役で法政か、浪人するか 理由も含めて回答よろしくお願いします。

  • 早稲田の過去問情報と過去問対策方法

    早稲田大学の過去問情報と早稲田大学の過去問対策法についてまとめてあるサイトをおしえてください。 法学部・社会科学部を志望しています。

  • 早稲田政経 過去問 解き方

    来春の早稲田大学の政治経済学部入試に向けて勉強中の 仮面浪人生(今年明治[商]に一般合格の1年生)です。 先日ここで勉強法について質問させていただいたところ、 過去問をやることが重要だという回答を多数いただきましたので、 掘り下げて質問をしようかと思います。 受験校としては 第一志望に早稲田大学政治経済学部、 以下志望順に早稲田教育学部、社会学部を予定しています。 質問は2つです。 (1)上の大学の入試にはどの大学の過去問が有効か   早慶上智と同志社は解けるだけ解こうと思っています。   (自由英作文対策に一橋なども使用を考えています)   他に解いた方がよい大学の過去問があれば教えてください。 (2)皆さんが実践していた過去問の勉強法は?   特に英語を聞いてみたいです。(他に国語、政経を受験)      自らの過去問の取り組み方も現役時代に作り上げましたが、   今回皆さんのを聞いてみて批判的にもう一度検討してみたいと思い質問しました。   1つだけの回答でもいいのでよろしくお願いします。

  • 進学:国際関係(政治)を学びたい

    皆様、よろしくお願いいたします。 現在、24歳でコンピュータエンジニアをやっております。その職を捨て来年一年を勉強に当て、大学へ進学しようと思っております。 そこで、迷っているのが志望校です。 国際教養や、国際政治など海外文化(社会)と日本の関係等を学びたいと考えております。 このような事を学ぶ学部はどの大学がお勧めでしょうか? 一応、自分の現在の実力を考えなければ、 国立 東京外国語大学 英語 埼玉大学 国際教養 私立 早稲田 政経 上智  国際教養 が志望です。 但し、勉強を始めたばかりなので現在の勉強levelは 数学で言えば、 「因数分解ってこうやるんだっけ?」 英語で言えば、 「SVOOってどんなんだっけ?」 国語でいえば、 「古文、何言ってるかぜんぜんわからん!」 と言うひどい有様です。 ただ、高校は一応偏差値60位のところで8/1000位で入学をしています。 さらに来年は、予備校に通い全開で勉強をしようと思っています。 第一、第二志望を決めたくて色々情報を集めているのですが、知り合いは大学に行ってた人がいなく、高校の時の先生たちは行方知らずになってしまっています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。

  • 早稲田 過去問 解き方

    0 件 . 来春の早稲田大学の政治経済学部入試に向けて勉強中の 仮面浪人生(今年明治[商]に一般合格の2年生)です。 以前ここで勉強法について質問させていただいたところ、 過去問をやることが重要だという回答を多数いただきましたので、 掘り下げて質問をしようかと思います。 受験校としては 第一志望に早稲田大学政治経済学部、 以下志望順に早稲田教育学部、社会学部を予定しています。 質問は2つです。 (1)上の大学の入試にはどの大学の過去問が有効か   早慶(理工系やSFCも)は解けるだけ解こうと思っています。   (自由英作文対策に慶應経済なども使用を考えています)   他に解いた方がよい大学の過去問があれば教えてください。 (2)皆さんが実践していた過去問の勉強法は?   特に英語を聞いてみたいです。(他に国語、日本史を受験)      自らの過去問の取り組み方も現役時代に作り上げましたが、   今回皆さんのを聞いてみて批判的にもう一度検討してみたいと思い質問しました。   1つだけの回答でもいいのでよろしくお願いします。

  • 本命、その次、センターの過去問バランスを教えてください

    一般入試 第一希望 早稲田大学商学部 第二希望 明治大学経営学部      明治大学商学部 センター利用・・・明治経営、商学 で受けようと思っているのですが、どのようなバランスで過去問を解けばいいのでしょうか? センターから早稲田まではひとつき。 センターと早稲田の間くらいに明治の一般と全学部(地方受験可)があります。 早稲田の勉強をするのであれば、明治は学力的に下なので問題傾向等を つかめる程度の過去問演習でいいのでしょうか? やはり本命の早稲田対策を一生懸命すべきでしょうか? そもそもセンターは、受けるべきかも迷うところです。 第一志望校と第二志望校の対策(赤本、青本を解く期間や程度)、 そしてセンター利用のメリットをよければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター試験について

    高2です 僕は大学は100パーセント私立文系志望で 国公立に行く予定はありません そういう状況の中でセンター試験は 受ける必要あるのでしょうか? 一応志望校は MARCHレベル届けば早稲田の 経済学部を志望しています 友達が早稲田の国際を志望してるのですが センター試験は受けないようです 100パーセント私立文系志望の自分が センター試験は受けたほうがいいんでしょうか? あとセンターでしか使わない教科(数学とか) は学力にもよると思いますが 基本的に予備校に行く必要はあるんでしょうか? よろしくお願いします

  • 早稲田(法)志望理由書

    こんにちは。早稲田(法)を目指している高3・女です。 私の学校には早稲田法の指定校枠があり、それを利用したいと思っています。が、校内選考の前に 志望理由書を提出しなければなりません。 土曜にその事を初めて伝えられ、今週の木・金には提出するようにと言われました。 連休を利用してとりあえず書いてみようと思ったのですが、いまいちどのような感じに書けばよいのかわかりません。 将来就きたい職業、その理由、そのための克服すべき課題、大学の体制・魅力、大学生活 等について書けばよいとよく聞きますが、上手く書けません。 また、将来の夢と言っても何か特別なきっかけがあったわけではなく、漠然と「なりたい」という気持ちがあるだけです。 どうすれば個性的で 先生を納得させられるものが書けるでしょうか。 焦っているので 言いたいことが上手く伝えられていないかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いします。m(_ _)m