• ベストアンサー

正月に帰省したら祖父が亡くなりました

季節柄申し訳ございません。 正月に私の実家に婚約者と帰省したところ、空港に付いた時に、実家の祖父が亡くなったとの連絡がありました。 帰りを待っていたかのようなタイミングであったのですが、例年通りくつろぐつもりであったため、私も婚約者も、礼服やきちんとした服装は持ってきていません。 叔父(母の兄)夫婦が中心になって、母が補助している状態です。 今は親戚や地域の方の対応、葬儀準備に忙しい祖母、叔父夫婦に変わり、孫世代全員の面倒をみています。 この後、葬儀などがあるのですが、服装や立ち回りはどのようにしたら良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

親戚に相談して礼服を借りるか、買ってくるしか無いでしょう。 さすがに実祖父の葬式に普段着というわけには行きません。 立ち回りも母親や叔父さんに聞いた方が良い。余計な手出しはかえって邪魔になりますから。 でも、女手は必要でしょうから、婚約者には手伝ってもらう方が良いです。 今後の親戚関係が、円満に行くためにも。 訃報は悲しいことですが、祖父はきっと孫達に囲まれて逝きたかったのでしょうね。 それとも、わざわざ自分の為に帰省させるのが忍びなかったのかも・・・ きっと優しい祖父だったのでしょう。

raich09
質問者

お礼

ありがとうございます。 婚約者には炊き出しを手伝ってもらい、私は孫世代の面倒をみつつ、伯父からの指示に従います。 喪服は葬儀屋さんからレンタルする事ができました。 皆様ありがとうございます。 不器用ですが優しい祖父だったので、最期の優しさかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

火葬場の都合で、おそらく葬儀は1月3日以降になるでしょうから、それまでに葬儀用の服装を用意してはどうでしょう。略礼服のレンタルができればよいですが、だめなら黒系統のスーツかワンピースで。 お通夜の際は平服でも構いません。まして帰省中なので誰も文句は言いませんよ。 お手伝いは喪主である伯父さんの指示に従って。たぶんあなた方は「お客さん」だからあまり手伝うことはないと思いますが。 母の兄→伯父

raich09
質問者

お礼

喪服は葬儀屋さんからレンタルする事ができました。 伯父さんの指示に従って邪魔にならないよう、失礼とならないようにしていきます。 初孫なので、気負ってましたが、いとこにあたる方など、より近い方も多くおられました。 婚約者には炊き出しなど、母の手伝いをしてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

>礼服やきちんとした服装は持ってきていません。 持ってる中に、黒・紺系の色の服があるならそれを着る ない場合は兄弟姉妹の持ってる服を借りる。少なくとも黒のネクタイ位は余分があるでしょう。 それでも心配なら、葬儀社に言えばレンタルできるはずです。 >立ち回りはどのようにしたら良いのでしょうか。 これに関しては、喪主(祖母or叔父)に指示を受けてください。 たぶん、裏方などであまり大きな仕事は割り当てられないはずです。 今やってること(孫世代全員の面倒をみています。)の継続を頼まれるのではないでしょうかね。。。

raich09
質問者

お礼

ありがとうございます。 喪服については、葬儀屋さんからレンタルする事ができました。 立ち回りも、引き続き孫世代の面倒をみつつ、婚約者には炊き出しの手伝いをしてもらってます。 後は母や伯父、葬儀屋さんの指示に従って、より近縁の方の邪魔、失礼にならないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21358)
回答No.2

通夜は、参列者に限らず「喪章をつけて華美でない服装」で当たって 失礼でないということになっています。 また、正月は通常葬儀を避けることにもなっているかとも思いますので、 とりあえず、通夜と密葬(こちらも平服喪章で大丈夫です)だけを済ませ 本葬は別にちゃんとした服装で別に執り行うのが良いかと思います。

raich09
質問者

お礼

ありがとうございます。 急だったのでスケジュールについてはまだ検討中のようです。 通夜、密葬は葬儀屋さんからレンタルした喪服で出席する事にしました。 礼服は店側の開店が本葬に間に合いそうなら、買い、間に合わないようなら仕方がないため、引き続きレンタルで出席します……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 既婚者のお正月の帰省について

    お正月に私(妻側)の実家で過ごしたいのですが…悩んでいます。 東京で主人と今年生まれた長男と3人で暮らしています。 私には兄弟がおらず母は九州で1人暮らしております。姑は都内で近くに一人で住んでいます。 姑には月に何度か息子を連れて会いに行っています。 今は育休中なのですが私の仕事は休みが非常に少なくお正月ぐらいしか九州の母に孫を見せてあげられません。 なのでせめてお正月だけは九州の実家で過ごしたいのですが、そうすると姑が一人正月を迎える事になるためどうしたら良いかわかりません。(主人は年末年始も仕事のため) 既婚者の方、お正月の帰省についてアドバイスを頂ければと存じます。

  • お正月に実家に帰省

    お正月に実家に帰省しなければ、と思っているのですが、 実家に嫁さんが帰りたくないと言って聞きません。 親も嫁さんも納得する解決方法を教えてください。 このまま、ほっておくと実家から電話がかかってきて お正月はいつ帰ってくるんだい?みたいな電話がくると思っています。 (自分の親は、子供(孫)を見たくて言っていると 思います。) 帰るとしたら日帰りです。 去年は、子供が風邪を引いて帰ってません。 嫁さんは、子供も実家に帰らせたくないです。 (子供が3歳ですが、まだ片言しか喋れてないので、 それを言われるんじゃないかとおもっています。)

  • お正月の帰省について

    お正月の帰省について少しモヤモヤします。 でも、普通の人ならモヤモヤしないことなのかなと思いながらの質問なので、皆さんのご意見お聞かせ頂けたらありがたいです。 結婚して半年になる新婚女性です。 夫と私の実家は同じ県内にあり、お互いの実家の距離が1時間くらいです。夫には県外に姉がいるのですが、実家に帰省するらしく、30日〜1日までいるみたいです。私たち夫婦は夫の提案で、31日夜〜1日朝にかけて、私の実家に泊まることになりました。結婚して初めてのお正月ということで、夫の実家には行かなくていいのかと尋ねましたが、1日に夫の祖父母の家に集まることになったからそこで合流したらいいと義母と話になっているとのことでした。集まった後は、義姉たちはそのまま帰るらしく、私たち夫婦はまた私の実家に泊まらせてもらおうと夫に言われました。 ただ、31日の朝から夕方までは夫が仕事の当番が入っており、会社の近い義実家で待機しておくとのことでした。(連絡が入ったら、出勤)という形です。私は先に実家に送り届けるとのことでした。いつも当番の時は義実家に行くことなんてないのに、考えすぎかもしれませんが、お正月は私以外の家族が揃うし、家族みずいらずで過ごしたいのかな、義母に1人で帰ってきてと言われたのかななど、嫌な感情が込み上がってきます。 ちなみに、夫は姪、甥が大好きで、週に何回か義姉から送られてくる動画を何回も再生したり待ち受けも姪、甥です。それにもあまりいい気持ちがしていません。私も妊娠8ヵ月に入るのですが、それもあってこのような気持ちになるのかもしれません。 私が考えすぎなのでしょうか、、また何でこんなにもモヤモヤしてしまうのかも分かりません。 長くなりましたが、皆さんのご意見お聞かせください。

  • 盆、正月の実家への帰省の期間について。

    盆、正月の実家への帰省の期間についてお聞きします。私は会社員、妻は専業主婦、子が1歳半の3人家族です。私も妻も長野出身で互いの実家は近く、車で10分程の距離です。盆、正月には私の休み(毎回7日~10日位)を利用し、いつも休みの初日に帰り最終日に戻ってくる様にしています。妻の希望で、実家に帰ると基本的には夫婦バラバラでそれぞれの実家に泊まり、1泊づつは夫婦で互いの家に泊まっています。子供ができてから、妻は「子育てが大変だから、盆、正月はそれぞれ1ヶ月位づつ自分だけ実家に長くいたい。」と言い始めました。確かに子育ては大変なのは分かりますが、皆さんは盆、正月はどのぐらいの期間帰省して実家で羽を伸ばしていますか?

  • 夫の実家へ帰省する頻度

    結婚してもうすぐ3年になる兼業主婦です。 夫婦ともまとまった休みが取れるのはお正月、G.W.、お盆の年に3回です。 夫の実家は車で6時間程度、私の実家は車で1時間程度のところです。 結婚してから、私の実家へはゴタゴタがあったこともあり、夫婦そろっていくことは殆どなく、行くときは数ヶ月に一回私一人です。 お盆には必ず夫の実家に帰省しています。特に今年は義父がなくなったので葬儀、法事も含め数回帰省しました。 お正月は、昨年は帰省せず、今年は電車で帰省しました。 来年のお正月は夫の実家に帰省しなければならないでしょうか? 正直、以下の理由から行きたくありません。 (1)私は仕事や身辺のこと諸々で最近精神的にまいっており、今度の休みぐらい気を遣わずゆっくりしたい(お正月明けにはすぐ海外出張も控えています)。 (2)私は雪のほとんどない環境で育ち、極度の冷え性。 (3)帰省には道路が通行止めで車で行けないので、電車を使うのでお金がかかる。 *夫には弟が2人おり共に結婚しております。近くに住んでいるのでお正月やお盆は嫁と子供を連れて必ず帰省します。 *私はお正月は夫一人で帰省して欲しいのですが、夫は夫婦揃って帰省すべきだ、と主張します。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 正月の旦那の実家への帰省について

    正月の旦那の実家への帰省について 5歳の子供と夫婦の3人家族です。共働きです。 来年の正月の話ですが、旦那の実家へ帰省します。 1日から4日までです。 久し振りだからちょっとゆっくり帰りたいとのことです。 って言ってもすることないんだけどねぇ・・・とは言ってましたが。 問題は4日が私の仕事はじめなのですが、仕事休んでまで帰省することにちょっとイラっときています。 4日のことを言ったら俺の仕事はいつでもいいとのこと。 いろんな会社がありますからそれはいいですが・・・ 丸くおさめようと、お義母さんにメールしました。 向こうがダメならあきらめるかなと・・・ 「帰省は1月1日~3日を予定しています、4日仕事はじめですか? そちらがお休みなら4日までとも思うのですが・・・」と。 すると 「お正月は4日までおっけーです楽しみにしています」と返信がきました。 おっけーならいいのですが、ご両親が仕事なのに午後からかえってくるとかいないのに実家でゆっくりしていけ ということもあったので、そういう場合は無理に4日までいたくないのですが。 よくわからなかったので電話しました。 すると お義母さんはお仕事でお義父さんはお休みとのことでした。 だから大丈夫よ~ とのこと。 向こうに私が仕事だということを言うと気を遣うので言ってません。 旦那は自分の実家大好き人間です。 自分は長男だし本来なら実家に住んでなくてはいけないのに違う県に就職したから負い目を感じてるとのこと。 俺も同居しろとはいってない、ちょっと長く帰りたいと。 結婚したての頃は2~3か月に一回は帰ってました。 逆にお前は嫁いだ人間だからと私の実家はあまり帰りません。 そういう雰囲気でもないです。 ↑ そういうのもつらいのですが、年末はゆっくりしたいとのことだったので私の実家行きはあきらめました。 とりとめもなくすみません。 旦那の実家はいい人ばかりで好きです。 しかし、仕事はじめを休んでまで帰りたくないです。 皆さんどう思われますか? ちなみに仕事場は7割がパートで構成されています。 ちいさなお子さんがいる人も多く、休みもとりやすいところです。

  • 帰省について

    結婚15年。主人の実家へは車で高速で順調に帰って3時間。 渋滞していると4~5時間かかる時があります。 今は年に3回お正月・GW・お盆に帰省しています。 帰省すると大体3泊します。 義父母は帰ってくるのが当たり前の対応で 私たちが帰る時は「また来て」としかいいません。 「自分たちが行く」とは言ったことがありません。 私はもともと胃腸の調子を崩しやすく、3泊が限界です。 主人の実家は古い平屋で冷え性の私にはお正月は寒くてたまりません。 この間のお正月はこたつも出してくれていませんでした。 夜も寝ていると耳が冷たくなって目が覚めてしまうぐらいです。 朝になって気づいたのですが、義父母は自分たちだけ電気毛布を 使って寝ていました。 そんな感じで帰省するのが嫌なわけではないのですが、 お正月だけはこちらで過ごしたいと毎年思います。 幸い?今年は長女の受験でお正月に塾があるので 帰省はせずにすむことになりました。 年3回の帰省のうち、 お正月だけ義父母にきてもらいたいというのは我儘でしょうか? 義父母は69歳です。うちまで新幹線と電車で2時間程の距離です。 もともと出不精の義父です。 何度か主人に話しましたが、年寄りはお正月は自分の家で過ごしたいものだと言って聞く耳をもってくれません。 かと言って、GWとお盆はお墓参りの為に帰省したいのです。 悲しい話ですが、二女を亡くし、お墓が田舎にあります。 5月が命日なのでGWの帰省は外せません。

  • 婚約中の帰省について。

    帰省のテーマが並びはじめてもうそんな季節かぁ~としみじみ実感する今日この頃です。 さて本題ですが・・・私は来年の2月に彼氏との入籍を予定しています。2週間前に両家の簡単な顔合わせも済ませました。 今年のお正月は独身最後だし、それぞれ思い思いに過ごそうかと思っていましたが、私の母に「結婚するんだから一緒に(相手の)実家に帰るんでしょ?」と言われて、婚約中でも一緒に帰った方がいいのかな~と思い始めてきました。 私の実家は新居(来月引越)と同じ市内にあるので、年末でなくてもいつでも帰れる距離にあるのですが、彼氏の実家は、ここから車で2時間強離れたところにあります。向こうの実家は、あまり形式にとらわれない家みたいで、そういったことは何も言ってきませんし、彼氏本人も、「一緒に帰りたかったら帰ってもいいよ~」っていうような調子でした。 同じ質問がないかと検索もかけましたが、ありませんでしたので、「婚約中の帰省」について、おたずねします。皆さまは、結婚直前の年末年始は、どのようにお過ごしだったのでしょうか? ちなみに、私の休みは29日~3日まで、彼氏もおそらく同じか30日くらいからかになるかと思います(3日まで、というのは一緒です)。私は毎年30日は学生時代の同期との忘年会が決まっていて、今年は結婚した友達もおり、例年以上に盛り上がりそうな感じです。正直、年末はゆっくりしたいのが本音なんですが、去年別々に過ごして正月寂しい思いもしたので、一緒に過ごしたいという気持ちもあります。 長文になりましたが、皆さまの経験談を教えてください。よろしくお願いします。

  • 夫婦、子連れのお正月の帰省は何日から?

    夫婦でお子さんが居る方はお正月は何日から帰省されてますか? 現在1才過ぎの子供が1人居ますが、子供が生まれる前から毎年31日から義理実家に帰省し2泊~3泊は必ずしてますが子供が生まれたので、そろそろ家族だけでお正月を過ごしたいと思ってます。 理由は世帯を持ったのだから私も母親としてお節料理やお雑煮を作って用意していきたいと思っているからです。 旦那さんの実家は車で2時間、私の実家はすぐ側なので毎年31日の朝に義理実家に行く前に私の親に会って挨拶して子供のお年玉を貰って5分くらいで終わりです(--;) 義理親も旦那さんも毎年、大晦日から帰省するのが当たり前と思ってるのも正直嫌です。 私はせめて年越しは家族で過ごして1日か2日に行きたいと思ってるんですが子供連れの方は何日から帰省してるのか分からないので教えて下さい。 お子さんの年齢と何日から帰省して何泊するのかも教えて頂けると嬉しいです。 あとお節料理とかお雑煮は作られてますか?

  • お正月 あなたならどうする

    現在短大2年生で今年で最後の冬休みです。 実家には母と犬だけで お正月も父が単身赴任でいなくて、 姉は大学の卒論が忙しい、兄は仕事があり帰省できないので 私しか帰省できない状態です。 実家は長野県のこないだ噴火したところの 開田高原というところなのですが 雪が多くて母ももう50歳になろうとしていて 仕事をして帰ったら雪かきして家事をしてという生活なので 休みくらい手伝いをしなきゃと思い帰省することにしました。 ですが私には彼氏がいて仕事が忙しく 月1で会えればいい方で9か月付き合っていますが 1度もデートをしたことがありません。 お正月なら休みがあり付き合って初めて1日一緒にいれるかも。 今まで田舎で暮らしてきて初詣行ったことないし 友達といってみたい。 というのが本音ですが お正月も犬と二人きりの母を想像するとかわいそうで… 悩みましたが結局実家に帰省することを決めましたが 今でもちょっともやもやしています 皆さんがわたしの立場なら 実家に帰省しますか? それとも友達や恋人と過ごしますか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏との関係で手術と入院が重なり、彼の対応に不安を感じています。わたしの持病のため、内出血が予想される手術のため会えなくなる期間がまだ不明です。
  • 彼には手術のことを伝え、大丈夫かと聞いたらそれ以上の返事は来ず、会った際も手術のことに触れずに終わらされたため、寂しさや不安を感じています。
  • 彼とのコミュニケーションにも問題があり、彼が予定があると言って出かけているのかと思ったら実は予定がなかったとのことで、彼の気持ちが離れてしまっているのではないかと心配しています。明日の手術をきっかけに彼との連絡を控えることも考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう