• ベストアンサー

喪中なのですが厄払いについて教えて下さい

かなり前に亡くなった父親のお兄さんの奥さんが今月亡くなりました。 私はいま厄年なのですが初詣もですが厄除けに神社に行くのは良いのでしょうか? 今日昨年厄除けに行った神社にお尋ねしたのですが、女性の方が電話に出られて 血縁では無いし、濃い親戚にも当たらないので良いと聞いたのですが一般的には どうなのか教えて下さい。 49日法要は来年の中旬になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

神社の方の説明は正しいです。 貴方にとっては伯母になりますが、同居しているのではありません ので、貴方は喪に服す必要はありません。ただし気持ちの問題とし て伯母さんの冥福を祈る気持ちは必要です。 四十九日法要も関係ありません。 貴方の御両親の場合は一年間喪に服します。貴方の祖父母の場合は 四十九日喪に服しますが、ただし祖父母と同居している場合は両親 と同じ一年間喪に服します。 神社に初詣、結婚式に出席、全ての祝い事に参加されて構いません。 当然ですが厄払いに行かれて構いません。 濃い親戚?。意味が良く分からないのですが、もしかして遠い親戚 間違いじゃありませんかね。ちなみに伯母さんとは遠い親戚ではあ りません。近縁者になります。

その他の回答 (4)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.4

追加 >厄払いだけでなく初詣も49日法要が終わってからという事でしょうか? あなたが喪中であると宣言した(喪中はがきを出した/服喪している)からには、来年の正月三が日に参拝する初詣は遠慮すべきと思います。(厄払いは49日法要後に) 但し、喪中・・・忌中の違いで、「叔母・伯母は喪中としない」考え方もありますので、喪中であると言わなければ正月三が日の初詣もしてもよいことになります。 参考URLの「祖祖父母、叔父叔母、伯父伯母…喪中としない」には、私的には、祖祖父母は除くべきと考えますが(核家族では祖父母は同居しますから、父母に準じて扱い、忌中、服喪すべき)・・・ 「喪中にあたる服喪期間はいつからいつまで?」 初詣:年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新らしい年の無事と平安を祈願するため。年明け最初の参拝を初詣としているので、一般的には正月三が日に参拝するが、1月中の参拝も「初詣」とする考え方もある。

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/67475/
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

「全く支障などありませんのでご自由にしてください」これが根拠のある日本の常識。 「喪は誰彼構わず1年だから、一年は神社に行ってはいけない。」これはインチキ常識家が振れ回っているデタラメ常識。 どちらを選択するかは貴方次第です。 【解説】 喪というのは悲しみに沈んでいる状態を言います。つまり「喪中ですがやってもいいですか」という聞き方は日本語になっていないのです。それをあたかも日本の常識であるかのように触れまわっている似非常識家が如何に多いかということですね。 喪であれば悲しみに沈んでいて日常生活でさえ満足に送れない、ましてや厄払いなどに行こうなどという木がおきないはずです。つまり厄払いをして運気を良くしようという前向きな姿勢があれば、その時点で既に喪ではないのです。 喪というのは個人的感情で期間ではない。あなた身内が無くなって、10で悲しむのをやめろと言われて出来ますか?逆に対して大切でもない人が死んで13ヶ月も悲しまなければいけないと言われて出来ますか?その間は遊興や旅行・行楽は一切禁止です。出来ませんよね。 実際古代朝鮮では王が死ぬと一年間喪服を来て喪に服さねばなりませんでした。喪中という因習はそんな理不尽なものなんですよ。 明治時代までは喪の期間が決まっていました。しかしこれは本来、喪中には「何かをしてはいけない」のではなく、『喪の期間が過ぎたら職場に復帰しなさい』という規則だったんですよ。古代の日本では宮中は政争の場でした。巻き込まれれば戦うか死あるのみです。だから巻き込まれないように誰かが死ぬと喪だからと言って何ヶ月も何年も仕事を休む。これが天皇までやっていたんです。なので規則を定めて強制的に出仕させていたんです。だから喪を早めに明ける事に対してはなんの条項もない。 この流れが現代の神社本庁でも「止むを得ない場合は“祓え”を受ければよい」という事になっているんです。 ここで疑問がありますよね。喪中は境内にはいてはいけないのに、どうやってお祓いを受けるんだ? 境内に入ってはいけないなどといい始めたのはツイ最近の事なんです。 そもそも仏教伝来以前、神道しかない時代に人が死んで神詣でが出来なければ、誰に祈ればいいんですか? 故人の冥福を神に祈らずして誰に祈るんでしょう。 お祓いを受けるためには神社の中ではなくても神を降ろして祓えを行ないます。つまり喪中は「神に詣でてはいけない」は真っ赤な嘘なんです。 もちろん人が死んだら穢れるなんていうのも喪にかこつけて仕事を休んでいた時代に出来たデタラメですから。よくイザナギ伝説を引き合いに出しますけど。イザナギは「行ってはいけない場所に行って穢れた」と言っているのでイザナミが死んだから穢れたとは言ってません。しかもそれ以前にホノカグツチを殺すという子殺しをしていますけど、これについて穢れたとは言ってません。 大穴牟遅神(大国主)は二度も兄神に殺されましたが、母神は喪中どころかすぐさま高天原にいって神産巣日神に相談しています。 古事記にも人が死んだら喪中なんて書いてはいないんですよ。 以上のことから自由に選んでください。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

おばさんが亡くなったんですよね。 お父様のお兄さんと言うことは、お父様が分家で、お兄様が本家でしょうか?それとも、二人とも分家?あるいは、お父様が弟だけど、家を継いでいて、お兄様が分家? 色々な状況が考えられますが、おばさんですので、そんなに狭く考えなくても良いかと思います。 今、厄年と言うことは、年があければ、厄年ではなくなりますよね。 あと数日で年が改まりますので、厄年があけてから、おばさんが亡くなった年があけてからのお祓いなら、堂々と行って良いかと思います。 おばさんの家と、あなたがたが暮らしている家は別かと思いますので、お祓いを受けたら、お札をもらってきて、家の神棚に供えておきましょう。 今年以前に受けたお札があるなら、どんと際などで供養してもらいましょう。 質問主様家族と、おばさま家族が一つや根の下に暮らしているなら、神社参りや、お祓いは立春以降に延期して、少し周りに気を使っている風を装えば良いかと思います。

masa1972jp
質問者

補足

説明不足ですみません。 亡くなったのは私の父の(既に他界)兄(生存)の奥さんになります。 私の父は6人?くらいの兄弟がいまして私の父も父の兄も本家ではありません。 私は今年42歳の本厄でした。来年は後厄かと思います。 新年が明けたら今年と同じように初詣と厄除け(後厄の)を考えていて質問させて頂きました。 初詣も鳥居を潜って通常道理良いのか知りたくてご質問させて頂きました。 行っても問題ないようですね。ありがとうございます。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

49法要がすんでから厄払いを受けては? 参考URLでも、忌中(50日)は出来れば避けて、四十九日が終わったら晴れて厄祓いをされたらいかがでしょう、とあります。 神社本庁では「忌中であっても“祓え”を受ければよろしい」となっているようですが、せっかくなら忌明けを兼ねてお祓いを受けた方がよいと言ってます。 世間からみると1月初めは、初詣に神社に行く見られ、何かあると「喪中に神社へ行くから」となります。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7820672.html
masa1972jp
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 厄払いだけでなく初詣も49日法要が終わってからという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 喪中期間に厄除けしたい場合は?

    昨年3月に父が、12月に母が亡くなりました。 母の四十九日の法要は1月25日に行われます。 どちらも、私の実の父と母です。 私は結婚していますが、夫が今年前厄、来年が42歳の本厄です。 なんとなく、いいことがないので、 厄年の厄除けのお祓いをやってもらいたいと思っています。 しかし、喪中の間は、鳥居をくぐってはいけないといいますよね? やはり、神社などへ行って厄除けの御祓いをやってもらうのも避けた方がいいのでしょうか? その場合、何か方法はあるのでしょうか? また、厄除けをするのは、節分までがいいのか、節分過ぎてからがいいのかもよろしければ教えてください。 お願いいたします。

  • 厄除け・厄払いについて教えてください。

    来年前厄になる昭和53年生まれの女です。中部地方在住です。 前回の厄年の時は特に気になることもなく、厄払いもせずに普通に過ごしていたのですが、今年9月から災難続きです。 来年1月中旬以降に友人と伊勢神宮に遅い初詣(本当は上旬に行きたいのですが、とても混んでいるので…)がてら厄払いをしてもらおうと話しています。 伊勢神宮はここ数年毎年初詣に出かけ、それ以外でも時々訪れています。 初詣などは近所の神社がいいと聞いたことがありますが、転勤が多いので「毎年ここ」といったところに行けません。伊勢神宮は以前に伊勢市の近くに住んでいたことと、以前から馴染みがあるので、結果伊勢神宮に行くことが多いです。 しかし別の友人から、静岡県袋井市の法多山に厄払いに行こうとも誘われています。法多山は以前一度訪れたことがありますが、厄除けが有名だそうですね。 神社とお寺、両方で厄払いをしてもらうと良くないでしょうか? また、今現在は前厄の前なのですが、9月からすでに災難続きです。正直すぐにでも厄払いをしてもらいたいくらいなのですが、年迫った今厄払いに行っても大丈夫でしょうか?気分的には綺麗な体で新年を迎えたいのですが……。 そうすると、今月買ったお守りや厄払いのお札などは年明けにすぐ神社などにお返しするのですか? 初めての厄除けでわからないことだらけでお恥ずかしいです(信心深い方からは怒られそうですが…)。 気分の問題かもしれませんが、それで災難がなくなれば嬉しいことだと思っています。 無知な私に優しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中ですがお寺へ初詣はいいの?

    喪中ですが、夫が厄年で最近いいことないので、お寺に厄除けを兼ねて初詣に行きたいと思ってます。 なぜ、初詣?他の時にいけば?と聞かれれば、なんだかご利益が多そうな気がして...。(気の問題) 神社はいけないけど、お寺ならいいですよね。 またそれは、周りの人から(出会ったり、出かけるところを見られたりして)「喪中なのに初詣に行ってる」という顰蹙を買うことになりかねないでしょうか?

  • 喪中の厄除け

    昨年の6月に私の母が亡くなり、まだまだ心も癒えず、寂しい日々を送っています。が、主人が大厄の前厄で、私も厄年にあたります。 一年間は神社へは行かずに、と思っていましたが、厄よけは気になります。どうしても節分までに終わらせないと、意味がないのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 群馬県内の初詣(厄除け)人気スポット教えてください

    今度のお正月、群馬の親戚の家で過ごすことになったのですが 群馬県内の初詣スポットを教えていただけないでしょうか? 主人が来年厄年なので、厄除けで有名なところとかも 教えていただけると助かります。 (ちなみに、親戚宅は初詣とかにあまり興味が無いようで どこかいいところありますか?と聞いても、さぁ?といった感じです。) 宜しくお願いいたします。

  • 喪中の初詣、厄払い

    似たような質問は他にもあったのですが、自分のケースでの回答例がなかったので質問させていただきます。 2008年、今年の元旦に、初詣へ行きました。 そしてその一週間後の1月8日に実の父親を突然の急病で亡くしました。 それで、喪中期間に神社に行ってはいけないという話をお恥ずかしい話ですが知らなくて、 2月の頭に厄払いへ行ってしまいました。(33歳で本厄なので) この場合は、2009年の元旦に初詣は行かない方がいいのでしょうか? そして、本厄年に父を亡くしたり交通事故に遭ったりしたので 後厄である来年にも出来れば厄払いに行きたいのですが、 やはり喪中なので行かない方がいいのでしょうか? 親に聞いてもよくわからないと言います。 詳しい方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 厄払いについて

    こんばんは~。 私は、1973年生まれで今年32歳になる、女性です。 私は、今年が厄入り、来年が厄年だと思い込んで、夏に実家に帰省した時に、厄払いをしようと思っていました。(離島に住んでいるので、神主さんが常にいる神社がないので、帰省中にしようと思いました) ところがインターネットで調べると、今年が厄年で しかも大厄だと知りました。 8月に厄払いをしても、もう1年の半分以上過ぎてるので、やっても無駄かな~、という気もします。 今年中に厄払いをするのなら、早めにした方がいいのでしょうか? また、厄払いということで、親戚呼んで食事会などは するつもりはありません。お払いだけですませてもいいのでしょうか?

  • 厄年って信じますか。

    皆さんは、厄年というものを信じてますか。 前厄、本厄、後厄と3年間にわたり厄年が続きますよね。 厄年だったら、神社やお寺で厄除け祈願をされてますか。 厄除け祈願をされた方は、厄年には悪いことは起こらなかったのですか。 また、厄年を信じておられない方は、祈願もされず、それで厄年に何も悪いことは起こりませんでしたか。 親や親戚などが、盛んに厄年だから気をつけないとなどと言うものですから、皆さんがどれほど厄というものを気にしておられるのか、聞いてみたくなりました。 よろしければご回答下さい。

  • 厄払いをしない人

    他の質問を拝見しましたが、質問・回答共に聞きたい事が書かれていないようなので… 来年前厄なので年明けに同い年の友達(地元に帰省)で初詣を兼ねて『厄年のお払い(厄除け)』に行こうという事になっています。 こちらのコーナーや他のサイトを検索していると、『厄払いしない人に厄がうつる(?)』的な事がいくつか書いてありました。 私はしていただくので良いのですが、一人早生まれ(節分以降)の人がいるので… あまり気にしなくても良いのでは?とも思うのですが、していただかないのが自分じゃないので何か悩んでしまって。 一応その友達には『こういう事もあるらしいけど?一緒にしてもらわない?』とその旨伝えると『では後で合流って大丈夫なんだろうか?』と返って来ました。 内容は違いますが、私の実家ではお葬式の時は『行く時に寄ってない(会っていない人)家に寄ったり(会ったり)するのはあまり良くない』と言われてるので、後で合流(神社)は良いのでしょうか? 私が地元を離れていてその友達も仕事をしているので、出来れば当日合流して一緒に参道を散歩したり、ご飯を食べに行きたいと思っていますが、『その友達や子供に厄が降りかかってしまったら…』と思うと『一緒に行こう!』と言えなくて…。 今住んでいる所で行かず地元で行くので主人(仕事なので一緒に帰省はしません)の事も気になります。 ちなみに主人は厄年ではありません。 地域によって違うとは思いますが、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。 長くなってしまい申し訳ありません。

  • 厄除けは初詣で?

    私はいままで厄除けをしてもらったことがありません。 来年が本厄で結婚が決まりそうです。 少し心配なので厄除けをお願いしようと思うのですが、初詣でお参りして、ついでにお願いすればいいものでしょうか? 神社によって厄除けがある所とかない所があるのでしょうか? 何も分からないのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう