• ベストアンサー

ワープロ専用機でNIFTY通信?

edo_edoの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.3

パソコン通信は、そこの会員しか見れないネットワーク インターネットは、誰もが見れるネットワークです。 パソコン通信でも画像(静止画)や動画を見ることができました。 が、主にテキスト(文字)が主体でのやりとりでした。 画像データも文字データに置き換えて、後でそれを変換して画像として見ることができました(パソコンでパソコン通信した場合ね) ワープロ機で、変換ソフトを持たない物では、画像や映像は、見れなかったです。

ErikaErikaErika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。インターネットよりは劣るけど、当時としては画期的だったと叔母が言っています。

関連するQ&A

  • ワープロ通信ってどんなものだったんですか?

    以前、「ワープロ通信」っていうものがあったそうですが、どのようなものだったのでしょう? 僕はワープロ専用機のファンでして、インターネットができる(もちろんダイヤルアップです)ワープロを愛用してましたが(いまだにネット環境はADSLです)、ワープロ通信やパソコン通信は知りません。 現在のインターネットとの相違点を中心にご教示くださいませ。(^ ω ^)

  • NIFTY SERVE の思い出

    こんにちは。 インターネットが普及する前、私はニフティ・サーブを利用していました(それも、パソコン通信機能のついたワープロで)。 リアルタイムチャットはマアマア楽しかったです。 便利に感じたのはアメリカの有名新聞の記事を検索、印刷出来る機能です。 アメリカで公開された映画の評判なども読めました。 お聞きしたいのは、ニフティ・サーブを利用しておられた方の思い出話です。 便利だったよ、とか……いや、今のネットに比較したら原始的だよとか、何かコメントをお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • ワープロ通信時に使用していたFD内の文書が見たい

    以前、OASYS Lite AD405(だったか?)でワープロ通信していました(旧ニフティ・サーブ)。 その時に作成した文書を3.5インチFD(2HD)に保存してあるのですが、それらの内容をパソコンで見ることは可能でしょうか? 現在使用しているパソコンはNECのLaVie(ノート型・FD内臓)でWindows XPです。 マイコンピュータ画面でフロッピーを指定しても「フォーマットされてません」の表示で読み込み拒否されてしまい、内容量すら分かりません。 FDは「OASYS文書用ではなく」、「通信用」(MS-DOSかな?)にフォーマットしたものを使用しており、 また作成した文書もOASYSではなく、ワープロ通信用の文書作成画面で作成したものなので、 パソコンにOASYSをインストールしてもおそらく見られないと思いわれます・・・。 ややこしい質問で申し訳ないのですが、似たような経験のある方、お分かりになる方がいれば教えてください。

  • パソコンをワープロとして使えますか?

    パソコン素人です。 文書を作成しプリントアウトしたいと思っています。 (1)インターネット接続の必要はありませんので、パソコン本体購入してプロバイダ契約なしでワープロとして使えますか? (2)文書に図や表、グラフは入れられませか? (3)プリンターは別売でしょうか?内蔵されたものもあるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • AP通信とはなんですか?

    よく新聞とか、インターネットに出てくる「AP通信」とは何ですか? 記事もしくは画像に「AP」とか「AP通信」とか付いています。 このAP通信の画像、記事は誰でも転載していいのですか? それともAP通信に登録とかしているマスコミとかが利用できるのでしょうか?

  • パソコン通信とインターネットの違いって?

    パソコン通信とインターネットの定義の違いについて質問され、回答に困ってしまいました。 アスキーの用語辞典とかみてもそれほど違いはないような気がするのですが……。 パソコン通信とインターネット、どこが違うのでしょう?ご教授ください。

  • インターネットとパソコン通信の違い

    ネットワークの勉強をはじめたのですが、パソコン通信とインターネットの違いの所で少し詰まっています。内容はパソコン通信での通信は無手順、インターネットはTCP/IPと書いてあったのですが、なぜパソコン通信は無手順で、インターネットはTCP/IPを使用するのでしょうか。

  • 新聞記者と通信社記者の違い

    現在就職活動をしている者です。 来週、新聞社と通信社の記者職の両方を受験する予定ですが、 両者の仕事の違いにつき、あまり詳しくわかりません。 通信社の場合は、自前の紙面を持たずに主に地方紙に配信するのが仕事のようですが、具体的に記者の業務として新聞社とどれほど違いはあるのでしょうか? 企画モノや連載記事は新聞記者の方が書く機会が多いようなイメージはあるのですが、どうでしょうか。 やりがいなど違いがあれば教えてください。

  • アイルランドでモバイル通信をするには?

    友人がアイルランドへホームステイする事になり、ノートパソコンでインターネットをしたいということで困っています。 私はパソコンの質問をされる事が多いのですが、海外事情は全く分かりません。ネットで検索してもモバイル通信については探せませんでした。 今月末に出発と言う事で、急いでおります。よろしくお願いいたします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=500060 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=194548 教えて!を検索して上記の情報を読みました。ソニーは海外に弱いと書かれてちょっと幻滅ですが。。 質問の要点は、ホームステイ先で電話料金でのトラブルを起こさないようにインターネットを使いたいと言う事です。 個人ですので、できれば安価で実行できる方法を希望します。 ・パソコンはソニーのバイオノートTRです。 ・PHSなどのデータ通信カードサービスがありますか?もしくは、家庭電話を利用しても料金トラブルにならないアドバイスなど、お願いできたら幸いです。 皆様のお知恵を、どうぞよろしくお願いいたします。

  • パソコン通信のNTT(通称 ミカカ)電話代

    今はインターネット全盛の時代で、電話代や従量課金がなくなり、時間を気にせずにインターネットが出来る時代になりました。 インターネットが普及する前はパソコン通信といって、ニフティサーブやPC-VANなどの大手BBSや、草の根BBSなどがあって、そのホストコンピュータに接続するために電話を掛けて通信してたので、市内でも3分10円で通信したり、遠く離れた遠距離では高い電話料金でパソコン通信をしていた思い出があります。 さて、前置きは長かったですが、パソコン通信をされてた方で月の電話代が10万円を超えられた方っていらっしゃいますか? 私の友達(女性)は月の電話代が11万円きてしまって親に起こられたっていうエピソードがあります。