• ベストアンサー

理系大学の人気度について

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.6

元塾講師です。  大学受験において理系の人気が上がっているのは本当です。以下に理由を書きます。  まず、受験における「人気」は二つの考え方があります。ひとつは「文理両方受かって理系に進む人が多い」という状況であり、もうひとつは「受験生全体のうち理系を志望する割合が増えた」というものです。    前者において、日本の大学受験において両方受験する人はほぼいませんからあくまで例ですが、高校1・2年次修了時に文理選択を迫られる時に、優秀な人が理系に流れている現象は起きています。おそらくこの一番の原因は「就職試験の難しさ」です。就職試験の際、文系は一括りに「文系」として就職試験がなされます。また、偏差値による選別も甘く、偏差値の高い大学の学生の旨味があまりありません(といってもないわけではありませんが)。それに比べると理系は、専門分野ごとの募集がほとんどで競争率もあまり高くありませんし、いまだに企業の人が研究室に来て勧誘などをしています。さらに理科であれば、その気になれば文系の応募枠でもエントリーできるのでメリットが多いと言えます(逆はまずありません)。  特に昨今は、大企業でもリストラがされる時代であり、報道されるのは「文系職種である営業職のリストラがメイン」であり、理系が多い研究職のリストラは相対的に少なめです。こうした状況を踏まえ、偏差値の校庭に関わらず、受験生の中に「理系にしよう」という人が増えています。  あなたが書かれている技術者不足に関してですが、これは多少誤解していると思います。この場合における技術者は「カナヅチ叩いて家を作る人」などの技術を使ってものを作っている人たちであり、こうした職種は減少しています。しかし、大学を卒業して(特に理系)そうした職種に就く人は元来多くありません。高卒なり専門卒の人がなっていましたが、そうした職種の人気がなく後継者がいない問題が起きています。日本は以前造船技術・生産量ともに世界1でした。石油タンカーの先端(下の方)に丸みがある鉄材が使われているのですが、あれは人がバーナーと水を交互にかけて調整することでしか作れなかったそうです(日本の独自技術でした。現在どうしているか知りません…)。ただ、10年前に私が聞いた話では当時で日本に7人しかおらず、ほとんどが60歳台でした。なりたい人がいないこともそうですが、海外の造船技術の発達が早く、日本で造船することの難しさを感じ始めているころです。こうした技術者が少なくなっています。  企業において大卒の理系に求められるのは、どちらかというと設計図を書く(物事の計画をする)ことであり、技術そのものを使いそれを形にすることではありません(もちろん逆の場合もありますが、あくまで多くの場合です)。ファミレスでいえば、新商品を開発するのが大卒で、そのレシピを使って料理しお客さんに提供するのが技術者であり、求められる能力が全然違います。 おそらく高校生であるあなたに、元塾講師から科目のアドバイス  …文理に関してですが、迷っているなら理系にしておくことをお勧めします。文学部・法学部などのバリバリの文系なら別ですが、それ以外の学部では社会の代わりに数学で使えます(しかも簡単です)。文系クラスだと数学の授業がなく理系に変更したときに大変です。また理系クラスでも国公立志望であれば古典などもやるので文転しても傷が小さいですし、社会は参考書で自習しやすいですが理科は難しいです。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 最近、理系が人気?

    こんにちは、43歳の独身女性です。理系4流大学出身です。 最近、ネットのトップページのニュースで理系男子は人気があるとかささやかれていますがどんな理由からなのでしょうか? アラフォー世代の私たちが学生の頃は確かに理系は就職に有利といわれていました。 私の場合、学歴なんてあって無いようなものだし工業製品を製造したり、技術を開発する会社の付帯事業のサービス部門を長くやって来ました。 理系出身でも営業、販売、飲食店接客、現在本社総合職部門です。 また、あの当時と現在では理系女性は増えているのでしょうか? 今回のニュースの話題は”財テク”に勝った”ハイテク”というのでしょうか?

  • 理系君の人気って本当ですか?

    最近理系君の人気が上がっていると聞きました。 理系君といえば ・ファッションXX ・話題:超専門的かオタク ・将来性?? だと思うのですが、なぜ人気があるのでしょうか?

  • 「これから生き残るのは理系」?

    「日本でこれから生き残るのは理系」などという話を聞きますが、皆さんはどう思いますか? 技術は世界共通なので外国人でもいいですが、営業や総務はやはり日本人であるほうがうまくいくのでは…などと考えると、理系のほうが危ないような気がしてくるのですが…。

  • 理系大学生を大事に

    日本で他の国より優れてきたことは物の設計・製造技術です。 今後もこうでありたいというのであれば、優秀な理系大学生を 大勢集める必要があります。 特に国立大学においては研究予算の増額も大事ですが 学費をもっと下げて誰でも通える環境にすべきだし 旧帝大の優秀な学生には、お小遣いをあげるべきです。 そしてそのための財源は、三流文系大学への補助金です はっきり言って三流文系大学のせいで、労働人口が低下し、 少子化にも拍車をかけています。 そのほか、優秀な理系大学生にする方法をお教えください。

  • AKB48って人気なんですか?

    AKB48って人気なんですか? テレビで、国民的アイドルグループで日本で一番人気のグループと最近報道されています。 しかし、逆に、ファンはオタクばかりだと言われたり、好きだと言った人にオタクよばわりされたりします。 実際どっちなんでしょうか?

  • 理系大学院の就職について、質問です!

    理系大学院出身者の就職について質問です。 (世間知らずで、稚拙な質問になるかもしれません。) 大学で数学を学んでいます。うちの大学では、数学科は教師になるか進学が多いです。 僕は上位国立(阪大、九大など)への進学を考えています。 その理由は、二つあります。 1つは、就職の際に学歴フィルターにかからないため。 もう1つは、進んだ研究を行うことです 理由は上の二つですが、今は就職のことで悩んでいます。 そこで今までは、大学院を卒業しても、就職に使える(IT系など)であろう応用数学を学んでおこうと思いましたが、最近は「そもそも数学科などの学科問わず、理系(理工系や情報系)が就職しやすい・理系に人気な企業はIT以外に何があるのかな?と思うようになりました。」 そこで皆様に質問です。 理系の大学院出身で、学科を問わず(可能であれば数学科や情報科が有利であればよいですが…)人気である企業名を教えてください。 今までは「google,microsoft,apple」などの情報系(SEなど)に就職しようと思いましたが(折角、大学で応用数学を学びますし…)、他にどのような企業があるのでしょうか? 自分のやりたいことを職に出来ればベストかも知れませんが、今は給与のことや、ブランドなどを意識しています。今後この考えは変わるかもしれませんが、企業選択のひとつの指標として知っておきたいです。 長々とすみません。 読みづらく、無駄が多い質問となりましたが、回答お願いいたします。

  • 理系と文系

    僕は私立文系の大学生です。 先日「文系は理系より生涯賃金が平均5000万円多い」という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか?しかし、就職の人気ではパナソニックや日立、トヨタなど理系の人たちの活躍の場となるような企業が人気が高いようなので、理系の人たちのほうが給料が良いような気がするのですが。僕は結構、サークルやバイトで大学生活を楽しんでおります。しかし僕の友達の理系の人は本当に忙しそうです。本当にそのような差があるのでしょうか?社会人の方や、そういったことに詳しい方、時間がございましたら教えてください!

  • 文系理系の就職

    高2です。 文系・理系の大学に行くとしたら理系にしろと 教師が言っていました。 その理由は理系は開発系の作業をするからいくらでも求人を出すが、 文系は大体が営業をやることになると言っていました。 本当にこういう感じなのでしょうか?

  • 理系と文系

    高校時代、何かの話しの拍子に化学の教師が「日本社会は、理系は文系の尻に敷かれて損ばかりしてる。私の親類はみな文系で、私が理系に進むといったときとても反対された。」と言ってたことを思い出しました。 職種・職業を理系とか文系とかに分類することに意味はない(というか分類できない)と思うのですが、実際はどうなんでしょうか?範囲が広すぎて答えにくいかもしれませんが、具体例を交えて解説していただくと非常に助かります。(例えば、メーカー)

  • 理系にしてよかったのでしょうか・・・

    私は現在高校1年で、私立の高校に通っています。去年の12月ごろ文理わけがあり、私は数学が好きだったので、理系を選択しました。ところが、私は物理がそこまで得意というわけではないし、日本の社会構造をしってしまったので、私は遅かれ早かれ文系にうつったほうがいいのではないか、という気がしていました。 (余談ですが、文系科目も結構得意な科目はありますし、英語は得意です) 担任によると、高校3年まで文系には移れないそうです。(文系で移る人はほとんどいないのに・・・・理系不利ですねorz)もし文系で狙うとしたら、慶応などの数学を使っても受けられる私立文系または一橋あたりになるとおもいます。無理をいってでも、文系にうつれるように頼むべきでしょうか?(ちなみにとりあえず早稲田慶応以上を狙える実力はあると思っています)