• 締切済み

雪でタイヤが空回りした時どうしてますか?

nabe710の回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.5

そもそも「雪上でのタイヤの空回り」に対して、質問者様が文頭であげられている状況がどういった物だったのか具体的な描写がなくわかりませんし、それに対しての各回答者様らもイメージしている状況がそれぞれ異なっているような気がします。 質問文では「空回りさせては雪かきをし」とありますので、それなりの積雪量があり、雪かきをしたのもおそらく亀の子状態といいますか、お腹に雪を抱え込み手足だけが宙に浮きバタバタしている(タイヤが空回りしている)物と想像します。 この場合、お腹の雪をある程度取り除かないことにはタイヤが接地しません。おそらくタイヤが削り磨き上げたタイヤ跡の部分に何かを噛ませようと、チェーンや砂を撒こうと、車体の重みはお腹の部分で保持されていますので思うような効果は期待できないでしょう。 要するにタイヤが雪を噛まず滑っているのか、浮いているのか。 浮いている状態になってしまってはセカンド発進も何もありません。 「こういった場合」と状況を統一した上での提案のし合いならわかりますが、きっかけとなる質問者様の文面も音だけを聞いての推測で現場を見てはいないわけで、既にここでタイヤが接地しつつスリップしているのか、浮いてしまっての空回りなのかが特定出来ません。 質問者様が提示されている「マットをクルクル丸めてロールケーキ状に」についても、場合によってはきわめて危険です。 雪とタイヤの隙間にうまくかみ合ってくれればまだいいのですが、ゴム面を外側にしたところでマットにはタイヤのようなスタッド(デコボコ)があるわけではないので、「ゴム対ゴム」でタイヤとマットはある程度グリップしてくれるでしょうが、マットと圧雪された雪面の摩擦は強くはなく、発進を試みた段階で瞬時にマットはタイヤと雪面の隙間を滑るように後方に巻き込まれ吹っ飛ばされる可能性が高く、タイヤ後方に必ず人がいないよう注意すると共に、気がつけばマットは宙を舞い遙か後方に、反対車線や道路外に(紛失)と言う可能性も。これが思わぬ事故を招きかねません。飛んでいく行き先(方角、距離)までは予見できませんから。 アスファルト路面でのスタックならまだしも、砂利道上での圧雪面で無理な空回りが圧雪を掘り下げ路面の砂利まで掘り込み、砂利をすくい上げ吹き飛ばし救援に駆けつけた人の身体や顔にぶつかり大怪我を、と言った事故もあります。雪に馴染む物で摩擦を形成しなければ意味がありません。 こういった意味ではむしろ車内のフロアーマットのカーペット面を外側にして巻き上げた方が、カーペット面が雪面に付着し、ふき飛びを防止しやすいです。 ですから質問者様の提案は試験には出ません。 ・タイヤが掘り下げた穴にはまって抜け出せない(お腹に抱え込んではいない、タイヤに車体重量は掛かっている) ・単に空回りで磨き上げ雪面をグリップしないだけで、摩擦を工夫し作り上げるだけで走行し抜け出せる。(凍結、圧雪面などの場合) ・タイヤが掘り下げすぎ、お腹に抱え込んでしまいタイヤ接地面は浮いてしまっている。 などにより対処法が異なります。 共通するのは、タイヤをしっかり接地させ、摩擦を作るよう工夫することです。 接地摩擦で走る乗り物ですから。 「雪に塩を混ぜたものを空回りしている箇所に埋めて、5~6分待ってからゆっくり発進」は問題外。 わざわざ雪を氷に変えたところで、それがタイヤを面で支えようとも点で支えようとも滑りやすくなるだけです。 新雪を隙間に放り込み棒などでつつき固める、足で踏み込み固めた方が、まだタイヤのスタッドとの食い込みを確保できます。 はまり掘り下げた穴に沿って4輪とも溝を掘り、人工的なわだちを延長して作り込み高低差をなくし走り抜けるのも1つの手です。 あるいはあえて可能な限りハンドルを左右どちらかに切り、磨き上げた轍と違う方に進行を試みるのも手です。 わずか一センチ、二センチでも前進・後退が可能なようなら、それを順番に繰り返すことで掘り下げた轍が徐々に点から線となり、いわゆる滑走路、助走路が出来ますので勢いがつけやすく脱出できる可能性も高まります。 滑りやすいように塩を撒くという話しはウインタースポーツの会場でもよく耳にしますが、滑らず抜け出せるように塩を撒くと言うのはあべこべです。 柔らかく削れる雪面を硬く凍らせれば抜け出しやすい、と言う安易な発想ですね。そうは行きません。 最後に「なんで頭を使わないんだろう?」ですが、誰だって寒い車外に飛び出し雪の中様々な作業に時間を取られるより、さっさと抜け出したいがために手早い方法をとるだけです。 それでもどうにもならないときに外に出て、仕方なく抜け出せるまであれこれ手を尽くすのです。 頭も身体も時間も使わず抜け出したいのです。 私は元より雪国の人間ですが、カチカチ、テカテカに磨き上げられた圧雪路面でくぼみにはまったとき、道をつけて誘導するように備えていたタイヤチェーンを路面に伸ばして敷き込み飛ばないように方々踏みつけてチェーン路面を作り、容易に抜け出した経験も何回かあります。 毛布やマット、何を挟み込む敷き込むにせよ、この「踏みつけ雪面に貼り付ける」作業は鉄則です。 タイヤ交換を自分の手でした経験がある方なら、駆動輪(二駆、四駆)をジャッキで持ち上げ、掘り下げた穴を雪で埋めて平らにしてしまえばことは簡単です。

74te
質問者

お礼

nabe710さん、回答ありがとうございます。 事情に詳しい方からの回答です。 勉強になります。 皆さんも参考にして下さい。

関連するQ&A

  • タイヤがスリップして坂道を登れません

    16インチラジアルタイヤを履いた1600CCのハッチバック車(FF車)を購入しました。家の前が急な登り坂になっていて、マニュアル1速にしても、タイヤが空回りして車がアスファルトの坂を登ってくれません。 (なお、この坂道はお隣と共有している私道です。) 最近まで乗っていた2000CCセダンは、ときどきタイヤが空回りすることがありましたが、何とか登ってくれていました。 今まで何度かタイヤが空回りしたせいで、アスファルトの坂にゴムがくっついていて滑りやすくなっているのではないかと疑っています。 明日カー用品店に電話して相談してみようと思いますが、坂道スリップ防止対策としてはどのようなものがあるのでしょうか?私案を幾つか考えたので、詳しい方コメントをお願いします。 私案1:坂にスリップ防止材を撒く。(そのようなものがあるかどうかは不明) 私案2:タイヤをスリップしにくいものに交換する。(高額出費が予想されるため、できれば採用したくない案)

  • 雪の翌日の朝は車のタイヤは凍りついて動かない?

    すみません、おかしな質問で。 今回の大雪で、困っています。 駐車場が両方をブロック塀で囲まれた細長い場所に縦列駐車をしているのですが、舗装されている地面ではなく土なので、周りで溶けた雪が流れて駐車場は残った雪と溶けた雪でシャーベット状です。 雪かきはしても雪の置くところがあまりなくどうしても周りに積み上げるしかありません。 そんなところに車を止めています。明日は早朝から車を出さないといけない用事があるのですが。 夜のうちにおそらく地面は凍結するでしょう。 そういう時ってタイヤはそのシャーベットの中に凍りついてしまうのでしょうか。もし凍りついてしまうのなら予防策や対策はありますか? ちなみにまだバスや電車が動かない時間帯です。 関東のものでこんな大雪は、何十年ぶりなので初めての経験です。 どうしたらいいでしょうか。

  • Dio af18エンジンの回転がタイヤに伝わらず

    タイトルの通りです マフラー以外は純正です。 加速が極端に遅く最高速も40キロしか でない状態だった僕のaf18ですが 昨日いつものように走っていると いきなり回転?だけがすごくなり (センタースタンドをたてたままアクセルを回しているような感じでした) スピードが10キロぐらい?しかでなくなりました。 今朝動かしてみて気付いたんですけど タイヤに回転がつたわらなくなってくる回転数 (発進で勢いにのろうとしているとき)になると マフラーから白煙がもくもくでてきてました。 質問させていただくのは初めてで、知識もなく わかりづらかったらすいませんが、 どなたか原因、解決策 思いつくことを教えてください。 お願いします。

  • タイヤの空気圧を測る時機

    タイヤの空気圧について教えてください。 車のタイヤの空気圧は、車種やタイヤの種類によって決められているようですが、 調整する時機は、 1 タイヤが冷えている時 2 タイヤが温まっている時 のどちらでしょうか。 スタッドレスタイヤの場合、冷えている時に調節して タイヤが温まってくると滑りやすく感じます。 冷えている時に適正数値より低めに調整すると グリップがよくなるような気がします。 レースなどでタイヤを暖めている場面を見ますが、 あれは単にゴムを柔らかくするためだけで 空気圧には関係ないのでしょうか。 雪道の運転に不安な日々を送っております。 よろしくお願いいたします。

  • スタッドレスタイヤは新雪に弱い?

    皆様こんにちは、当方はカローラフィールダーの6速・2WDに乗っているのですが、今年の正月に新しいスタッドレスタイヤを購入し、先日新潟のスキー場迄行きました。慣れない狭い道路を走行中、対向車を避けようとして、一旦止まってから発進しようとしたときに、タイヤが空回りしてしまい、立ち往生してしまいました。 少し上り坂の道路でしたので、最後はバッグで坂を下り、最後は何とか国道に出る事ができました。 当方は10年以上、何回も車でスキー場まで行ったことがあるのですが、今回のように立ち往生した経験は初めてで、だいぶ動揺しております。 ちなみに立ち往生をしたとき、雪はだいぶ積もっていて新雪状態でした。アイスバーンはスタッドレスでは効かないのは聞いたことがあるのですが、新雪でも弱いのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • オートマ トランスミッションが空回り

     三菱のパジェロミニ平成7年車 4万キロ車です、一ヶ月程前から以下のような不調で困っています。 冷えた状態からの発進時 Dレンジで発進すると 滑っている感じで ほとんど十分な加速しません、2レンジでも同様です、又1レンジですといつものような十分な加速をします この状態症状は 無理して少し走り温まってくると解消します。原因、解決策を教えてください。    因みに一ヶ月程前カーアクセサリーショップでエンジンオイルとトランスミッションオイルの交換をしました、何か関連は考えられますか。    お願いします。  

  • ATのスノーモードについて

    マークII2.0グランデ(ECT-iE 4AT)に乗っています。 質問はATのスノーモードスイッチに関することなのですが、説明には確か「雪道や滑りやすい道の時オンにすると走りやすくなる」と書かれているだけで、具体的に何がどう変わるのか、よくわかりません。 実際に試した感じでは「2速発進する」ということしかわからないのですが、それ以外にも何か働きがあるのでしょうか? また、スノーモードをオンにしていると、キックダウンやマニュアルシフトをしない限り(しても?)、金輪際1速には入らないようになっているのでしょうか? 私は雪道を走る機会はあまりないのですが、普段 10~15km/h くらいで発進・停止を繰り返す渋滞の場合、1速~2速を行ったり来たりする時の変速ショックが嫌なので、スノーモードにすることがよくあります。このような使い方をしても、ATを傷める心配はないのでしょうか? (外国車の中には、常時2速発進の車もあると聞いていますが…)

  • 車は何派?

    車にはff車、fr車、(フルタイム式)4wdなど様々な駆動輪があります。 実際、車好きで様々な車種をのったことがあります。そこで質問です。 (1)fr車に乗った時、走行中に道路の金属の繋目や砂利の駐車場なるとタイヤが一時的にに空回りしかけた記憶があります。その時、fr車は悪路(雪洞など)に弱いことをふと思い出しました。何故fr車は雪道などに弱いといわれてるのでしょうか? (2)ほぼ同じスペックのMT車でff車とfr車で発進(特に坂道)をしたことがありますがff車の発進がしずらいよう(もたつく)に感じました。駆動の違いで坂道発進のしやすさってあるのでしょうか? (3)皆さんならどういった駆動式の車(一長一短ですが)を選びますか?

  • 雨天時のスタッドレス

    こんにちは。 免許を取得してから20年以上になりますが このウインターシーズンに 初めてスタッドレスタイヤを使用しました。 雪道での安定感はさすがスタッドレスタイヤでした。 しかし、よく耳にするように 「雨天時の運転には気をつける」は まさしくそのとおりでした。 私の車にはトラクションコントロールが装備されていますが 雨天時の発進のときに ちょっと強くアクセルを踏み込むと すぐに作動ランプが点滅しました。 実体験として 雨で濡れた路面でのスタッドレスタイヤ使用は要注意、 ということは分かったのですが どういった理屈、理由、理論で スタッドレスタイヤは雨に弱いのでしょうか。

  • オールテレーンタイヤについて

    レガシィアウトバックで「GEOLANDAR A/T-S 215/55R17」というオールテレーンタイヤ(というのでしょうか?)を履いています。 そろそろタイヤも寿命だろうということで、近々、タイヤを買い換える予定です。 2年程前までは冬は数回雪が積もり、駐車場の雪掻きが必須というような地域に住んでおり、当時は冬には必ずスタッドレスに交換していました。 現在は東京都在住でスタッドレスは仕舞いこんだままです。 以前は車でないと買い物も不便だったりしましたが、今は無理してまで使う必要性はないので、雪が降れば車は使わず過ごしています。 今後スキーなどで雪道を走るようになれば(子供が小さいためしばらく予定はありません)、スタッドレスも買い換えなくては、と思っています。 それはさておき、都内での使用に限れば、現在使用しているオールテレーンタイヤでオールシーズン対応という意識でもいいものでしょうか? 今のところ雪の降ったときは車利用はしていませんでしたが、今後、日中、多少の雪なら車で移動する必要性が出てきます。 (降った場合でも夜間などで凍結などの恐れのある時には運転するつもりはありませんが。) 今までは冬=スタッドレスだったので、オールテレーンでの雪道走行というのは意識したことが無かったのですが、都内の積雪程度(もちろん、程度にもよるかと思いますが)であれば、対応しうるものでしょうか? 実際の交換の際は、店でもいろいろ相談してみようかとも思っていますが、事前にすこし検討してみたいと思い、こちらで相談させていただきました。 今度、スバルでの車検もあるのですが、そこでのタイヤ交換は高くつきそうですし、その前に済ませておければ、と思っています。 以前は、車を購入した店でタイヤも購入していたのですが、今住んでいるところでは近くにタイヤ館やオートバックスがあるので、今回はそちらで交換はどうだろうと考えています。 思い返すとこういった店での購入は初なので、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう