• ベストアンサー

勉強ができない娘を愛せない…

小学校高学年の娘が勉強ができなくて、家でかなり勉強していますがテストで7、80点しか取れずテストを持ち帰るたびにイライラしてしまいます。娘にはよい面もたくさんあるのですが、勉強ができないことにばかり私の意識がいってしまい、最近では娘のことを愛せなくなってしまいました。勉強以外にも得意なことがあればいいのですが、運動や音楽は勉強以上にできません。友達もいません。 娘のことを心から愛せるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.12

質問者様ご自身が子どもの頃、似たような経験をしてませんか。 テストの点数で親の機嫌が変わるので、それが不安で親の顔色を伺うようなことは なかったでしょうか。 良い点を取るのが良い子、という考えが質問者様ご自身にストレスを与えて無かったでしょうか。 70点は決して悪い点数ではないですよね。 後一歩、なにか足りないというのはあるでしょうが7割8割の勉強の内容は理解できているのですから 残りの足らない分は、塾や家庭教師に教えてもらうとか、弱点を先生に聞いてみるとかいくらでも 方法はあると思います。 子どもの受験を二回経験しましたが、結局「勉強はテクニック」なんですよね。素人が詰め込みで 教えても力はつきません。本当に成績を心配するならプロにお任せするのが一番です。親子だと 甘えも出ますしね。これから思春期になれば言うことも利かなくなって来るでしょう。 ただ質問者様の場合、お子さんが好成績を取っても結局他の足らない部分に目が行ってしまい また新たに不満を持つのでは無いかと感じます。 まずは質問者様ご自身が「私は私のままでいいのだ」と自分自身に自信を持つことだと思います。 ご自身のことを「何の取り柄も無い」と思ってませんか。自己評価が低くありませんか。 今でも親に褒められたいという欲求がありませんか。 運動や音楽もこれからいくらでも才能は伸ばせます。だってまだ小学生ですよ。 むしろこれからです。質問者様だって同じです。まだ30代~ではないですか? 今からでも好きなことを見つけて、心から楽しめる経験をたくさんしていきましょう。 お子さんのことはきちんと愛していらっしゃるはずです。大丈夫。 ただ心のどこかで「自分のようになっては可哀想だ」というような感情がもしあるなら、それは 質問者様がきちんと自分で解決していかなければ、いつまでも今の状況から抜け出せません。 「娘を愛せない」ではなく、その前に「自分を愛せない」 もし少しでも心当たりがあるなら、少し良く考えてみては如何でしょう。 カウンセリングもいいと思いますよ。「娘に対するこの感情はいったいどこから湧いてくるのか」 自分のことは自分が一番分かっていない物です。そこがすっきりするとお子さんも質問者様も 一緒に救われます。

miho_2013
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。回答頂きありがとうございます。 私自身100点を取ること、いい成績を取ることにこだわっていました。結果、親は喜んでいたので勉強ができる=愛されていると勘違いしてしまったかもしれません。 「娘に対する感情」私もどうしてここまでこだわるのかが分からず苦しいのでカウンセリングは受けてみたいです。 塾等も検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

 子どもに対してイライラした気持ちを抱くことはよく理解できます。赤の他人に対してよりも強い怒りを覚えることも時々あります。しかしそんな時つくづく考えてみると結局それは我が子の現状に対する理解が自分に足らず、勝手な期待ばかりが先走っていることに気付きます。  子どもの勉強も寄り添わなければ何が苦手か分からないものです。お家でかなり勉強されているのなら分からないところをあなたが教えてあげて効率を上げれば成績は上がっていくのではないでしょうか。  小学校の勉強は、できて楽しいお勉強という面が強いので決して叱らず、いかに楽しさを与えてあげられるかが重要になると思います。  あなたも努力されているとは思いますが、もっとあなたにやれることがないか探してみてはいかがでしょうか。

miho_2013
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 >理解が足らず勝手な期待が… まさに仰る通りです。私が勝手に期待し勝手にがっかりしているだけ…という自覚はあります。 勉強は私が全てみていて、苦手なところをフォローしています。だから余計に「勉強したところなのになぜ間違えたの?!」となってしまうのです。 もっと小さいころは、勉強が楽しいと思えるように教えようと心がけていたのですがダメですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>家でかなり勉強していますがテストで7、80点しか取れずテストを持ち帰るたびにイライラしてしまいます。 それだけテストの点がとれていれば、十分以上だと思いますけどね。 質問者さんの基準がオカシイと思います。

miho_2013
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 娘の小学校のテストは難易度は高くないので、普通に勉強していれば100点取れて当たり前の内容です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強が不得意の小5の娘にどう接すれば?

    小5の娘の事で悩んでいます。 彼女は勉強があまり得意ではありません。 成績もあまり良くないです。 音楽や図工(絵を描く事など)は得意だし好きなようです。 お勉強が全くダメなのです、特に算数はかなり酷い・・。 昨日学校から持ってきた学力テストを見てびっくりしました。 県内平均、全国平均、娘の成績と、コンピュータで出された結果がひと目でわかるようになっていました。 算数は全国平均で55点になっている箇所で、娘の成績は33点・・。 小学校に入学した時から少しずつ感じていた事ですが、 嫌いな教科の授業の内容などの飲み込みが特に良くないようで、他の子よりたぶん理解に時間がかかるようなところがあるのです。 そんな状況なのに、 教科書は重いからと学校に置きっぱなしだと言うし、学校から帰宅するなり友達と遊びに行ってしまいます。 たまに遊ばない日もありますが、そんな時はDSやりっぱしだとか・・。 そんな感じです。 私も見かねてつい勉強しなさい!と叱るんですが、 変にプライドが高く、言われたことに腹を立ててしまい全く人の言うことを聞こうとしなくなります。 私が勉強を教えようとしても、全く聞こうとしません。 私からは教わりたくないようです。 ちなみにうちは母子家庭です。 中2の兄がいます、どちらかというとお兄ちゃんは成績は良いほうです。 たまにお兄ちゃんには、教えて貰っているようですが、 あまりにも妹の理解が遅くて、それによってお兄ちゃんもイライラしてますが^^; 塾へ行かない?苦手な算数だけでもいいから。 と、何度も提案しましたが、本人にまるでその意志がありません。 進学校もまわりにないですし、どこかの付属のような学校もありません。 ホントにのどか過ぎる程の地域ですが、それでも学校の友達で塾へ行っている人は多いです。 彼女のお友達にも何人かいます。 あまりうるさく言うと逆効果とは思うのですが、もう小5です。 本人が勉強が出来ない事を自覚しているのかもしれませんが、 それをどうにかしようとか、このままじゃマズイって全然思っていないようなのです。 学年で上位何位までに入りなさい、というつもりは全くないのです。 今より、ほんの少し勉強を理解してほしい、少し成績が上がってくれたらそれでとりあえずは私自身安心できるのですが。 私が心配し過ぎなのでしょうか? 小5のお子さんって、だいたいこんなものなのでしょうか? うちの娘は特に酷いような気がします。 現在ピアノを習わせていますが、家計の事も楽ではないですし塾に切り替えたい気持ちです。 娘は、当然のように嫌だと言ってます。

  • 小2の娘。いい勉強法を教えてください。

    公立の小学校に通う小2の娘です。 勉強以外の事は頑張り屋さんです。けん玉、一輪車、逆上がり、ピアノなど私が教えることなく 一人で黙々と癇癪起こすことなくがんばれます。 ただ、勉強ができないのです。 理解するのにすごく時間がかかるし 応用力もないです。 自宅学習にドラゼミをしていますが 私がいらいらしてしまい泣かしてしまうこともたびたびあります。 学校の宿題も簡単な計算プリントでも満点はまずないです。 足し算なのに引き算をしていたり。 私立に行かそうとか全く考えていません。 ただ 学校の勉強について行って(今は何とかついていけていますがすでに算数は苦手意識があり  授業も嫌みたいです)勉強のために学校が苦痛になることが将来なく 普通レベルくらいの高校に将来行ってくれたらいいです。 私が家でできることはどんなことでしょうか? 低学年のうち、できれば中学年、高学年とアドバイスいただけますか。

  • まったく勉強できない娘

    本当に悩んでいます 中学三年の娘 タイトル通り勉強が全然できません 勉強してなくてテストが悪いなら仕方ないですが毎日最低三時間は勉強しています 定期テスト前は徹夜にちかい状態で勉強しても50点以上取ったことがありません 活字をよむのが苦手で漢字が全然だめです 英語の単語も覚える段階ですでに間違ってることが多く見張っていないとbをdと書いたりoをaと書いたりしても指摘するまで気がつきません 律を津と書いたりするので国語は勿論社会もどんなに暗記して理解したつもりでテスト本番になると全部×です 記述式の問題など初めから答える気がなく数学の文章問題も同様です 本人には何度も何度も見直しをするよう注意しています 計算ミスや書き間違い…句読点やピリオドのつけ忘れなど回答用紙のケアレスミスに私が 心が折れてしまいテストが返却さるたびに娘を叱りとばしています 先日も何時間も暗記したはずの社会で漢字間違をしておりイライラして教科書を叩きつけ怒鳴ってしまいまし テストに備えて何週間も前から勉強しても毎回五教科は平均以下で250点がやっとです 主人は娘には今まで無関心でしたが受験生になり成績に口を出すようになりました 努力が足りないだけでやればできると言い張ります 娘の勉強が出来ないのは私のやり方が悪いのだと言うのが主人の意見です 私は学生時代に学習障害の中学生を家庭教師で見た経験があります その子の場合はbookという単語をノート一冊使いきるまで書かせても覚えられず漢字も小一レベルでも読めませんでしたがその半面異常に算数の計算が早く口も達者でした 科目によっての不得意が明確にはっきりしていました その時の経験から全般的に勉強がダメな娘は学習障害の特徴とは少し違う印象を持っていますが…正直何らかの障害も疑った時期もありました 塾に相談してもムラがあるだけで病的な要素はないと言われ単に集中力がなくテストの点が悪いことに危機感がないだけと言われました 個別塾に週三回通っていますが理解はできてると…言われます 毎日毎日私や主人からガミガミ言われ泣きながらでも机に向かう娘を不憫に思う一方で何回も何回もケアレスミスを繰り返す娘に怒りが込み上げておさえきれません 毎日イライラしてしまい娘のことで主人とも険悪です 本人の注意力が散漫なだけ? 何らかの学習障害があるのでしょうか? 勉強してもテストの点が取れない子はどうしたら良いのでしょう? 私がもうおかしくなりそうで真剣に悩んでいます こういうタイプはもう勉強で期待してはいけないのでしょうか? 本人の自主性に任せて見守れと言う回答が多いのは想定していますが…親が干渉しないと今よりもっと悲惨な状態になると思います 我が家は一人っ子なので将来私達がいなくなって一人になった時に最低限自分の衣食住を稼げる程度に社会人として自立させたいです その際に最低限の学歴や常識的な知識は必要だと考えているため高校受験も受かればどこでもいいとは思っていません その考えは娘のようなタイプにはすでに重荷なんでしょうか?

  • 中3娘勉強ができません。

    学習障害、不登校、不良などではありません。 勉強をすることは嫌いと言っていますが、本人は、全日制の高校を希望しています。 始めての模試の結果だけを見ると安全圏の高校がありません。 中間テストも終わり今回のテストはとても大切なことは、理解していたようですが・・・結果は散々でした。 英数(塾に通っている、平均点近くとれる)以外は20点前後です。 毎回成績は下がっています。今までは授業態度や提出物はきちんとしていますので、1は取ってません。 本を読むだけ、穴埋め問題の穴の所だけを覚える、漢字単語練習をしない、文法を覚えない。 学校でも塾でも家庭でも勉強方法の指導を受けています。 確認もしないし、間違いも直しません。ただやっているだけなんです。 全日制を希望している以上このような事の繰り返しではいけないことに気付いていません。 (本人はすごく勉強していると思っています。) 勉強することの大切さ、中卒で働くことの大変さ、自立して生きていくことを話しています。 好きな事やりたいこともなく、どうにかなると思っています。 どうすれば高校受験に必要な学力がつくのでしょうか? 先日塾の先生より、子供が全日制を考えている以上定時制や通信制やサポート校への進学は考えないように言われました。 本当に勉強の出来ない娘を見ていると全日制にこだわらなくてもよいのではと、私は思っています。 娘の成績が上がる方法、もしくは娘の意識を変えかたなど色々な方からご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学での数学の勉強方法について

    今年、中3になる者です。 今まで、数学は90点代をキープしていたので、 得意科目だったつもりなのですが・・・。 油断大敵でした。。 中2前期期末テストでは、「比例反比例」がテストに出て、 なんと衝撃の100×二分の一点・・・。(回りくどい書き方ですみません。認めたくないんです・・・泣) そして、取り返そうと頑張った次のテストでは頑張ったつもりが10点しか上がらず・・・。 そしてこの間の学年末テストでは得意のハズだった図形もそこから6点しか上がらず・・・。 数学は作るテストがとっても難しいことで有名な(私の学校で)先生が作っているのですが・・・。 親に死ぬほど怒られました。 そして、心がとっても折れました。 90点代に取り戻さないと目標の高校にも行けません。 苦手だった英語もだんだん上がってきたのに、 数学で水の泡です・・・。 なので、基本的な勉強方法など、教えていただけませんか? このような経験をした人がいたら、立ち直った方法なども教えて頂けると助かります!! お願いします!!

  • 勉強方法について

    中2女子です。 この前テストがありました。 私は今、学校で目標としている人がいます。 その人は学年1位で合計点数も500点中480点くらいのすごい人です。 どうしたら学年1位とれるのでしょうか? 私は勉強しているとすぐにくじけてしまいます。 勉強する気はあるんですが、学校とかで嫌な事があるとそれが気になってどうしても勉強できません。 区切りをつける事が出来ないんです。 どうしたら区切りをつけれるでしょうか? ちなみに私の成績は150人中76位くらいです。 1年生の時は147人中117位とひどい成績でした。 でも、部活をやめてから本気で頑張ろうと思ってここまで来ました。 なので本気を出せばいけると思うんですが・・・・。 今回のテストも、テスト前に嫌な事があって前日しか勉強してないんです。 これってどうすればいいですか? どうしても学年1位とりたいんです。 先生に聞いても、回答はごまかされました。

  • 勉強のやる気がない息子娘の「なぜ勉強するの?」に対して

    何度か同じような質問が出ているかと思いますが、なぜか納得がいきません、「なぜ勉強をしなくてはいけないのか」。 もし自分に子供が出来、中学2年生くらいの時、テストの点数が30点40点だったら、自分は親として何を伝えることが、彼彼女にとって良いのか、判然としないことがもどかしいです。 そこで、皆さんは親として自分の息子娘さんに、直接的にまたは間接的に「勉強する意味」「勉強する動機付け」を、どのように教育なさいましたか? こう状況の子を、こう教育し、その結果こうなりました、というような経験談をぜひお聞きしたいです。 (補足) なぜ勉強するのかを考えますと、自分で物事を考えられる素地を作るため、好きな仕事につけるため、可能性を狭めないため、というのが、小さいながらも従順的に(それが私の性格なのでしょう)理解していたように思います。 一方で、テストで良い点を取ることの嬉しさもありました。分からないことをウンウン唸って考えることの面白さもありました。 しかし、それは私の場合で、必ずしも万人に納得させるものでもないと思います。それに、現代のように、個人の可能性自体が多様化しているゆえに、学校の勉強を強制がニート化につながり、人生の可能性を窄めてもいけませんし...そう考えると、学校の勉強を絶対視し、やらせる方向に仕向けるのも、どうなのか?とあらぬ方向へと進んでしまう...

  • 高学年勉強しない

    小学校高学年、どんなに言っても勉強はしません。宿題がやっとの状態。勉強は得意な方ではないのでやりたくない気持ちは分かりますが、本は読まない、宿題以外は全くしないじゃさすがに親としても困ります。高学年の子供さん、どんな感じで宿題以外の勉強をしていますか?自主的にしますか?親が言えば素直に勉強をはじめますか? 毎日毎日遊んでばかりで困ります。

  • 5歳娘、のんびりさんではないのに一番遅い

    5歳になったばかりの年中の娘のことです。 娘は保育園に通っていますが、他のお友達より運動、と勉強が遅くて不安になります。 のんびり屋さんではないので、全てが遅い(食べること、着替えることなど)わけではありません。 保育参加や保護者会が年に数回ありますが、その時に日常の様子をみせてもらうと、 娘が一番遅くて辛いです。 工作の時は慎重になりすぎて最後に出来上がる、運動もみんなよりどんくさく一番遅い、字もまだ上手く書けない。 園の行事に参加するたびに悲しくなって帰ってきます。 運動に関しては、休日はずっと外にいると言っていいほど外で遊ぶことが大好きでできる方なのかな?と思っていたのでなおさらへこみます。 文字を書くことは特に教えていなので、いつもお友達から教わってきます。 お勉強はいいから運動だけはできるとかでもいいのですが期待してはいけないのでしょうか? お友達は習い事を3つも4つも習っている子ばかりで娘は1つも習わせていません。 それも影響しているのでしょうか? 私達夫婦は保育園の間は勉強はいいから外でたくさん遊んで健康な体づくりをしたいと考えています。 毎日主人が腹筋などのトレーニングをしているのを見てきて、最近は一緒にやっているのに、 なぜ、塾などに行っているお友達やテレビばかり見てダラダラしているお友達よりできないの?とイライラしてしまいます。 保育園の先生は、「何事にも丁寧でしょ?」と笑ってほめてくますが、かえって辛いです。 何かアドバイスなどお願い致します。

  • 勉強も運動も苦手で自信を無くしている中学生の娘

    勉強も運動も苦手で目立つことは嫌いの大人しい中学二年の娘。 最近自信を無くしているようです。 少ないながら友達もいて 学校に行きたくないなどは全くなく毎日登校しています。 特にこれといった得意なことも無く、勉強している割には成績は下、周りの子は部活動などを通してどんどん成長している様子が伺えるのですが〔娘は活動が地味な文化部〕、そのようなはつらつとした子との差を感じるらしく、ネガティブになっているように見えます。 まだ特に打ち込める何かも無く、家でものんびりまったりしています。 体を動かしたり、人中に出るのも面倒そうで、見ていてはがゆいです。 親としてどう対応すべきでしょうか? 見守るしかないのかな? 追記ー特に精神的に病んでるわけではありません。