• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハイレゾオーディオでDSDとflac対応の違いって)

ハイレゾオーディオのDSDとflacの違いとは?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

回答 No.2 の iBook-2001 です♪ 補足とお礼コメント、ありがとう御座います。 ウッドコーンって、音を空間に放つ、スピーカーの振動板を意味しますので、基本的にはデジタル環境とは無関係ですよ。 ワンウエイ(フルレンジ)、2ウエイ、3ウエイなど、スピーカーの構成には何通りも存在し、それぞれにメリットとデメリットがあります。 個々の製品によっても違って来ますが、一般論としては、比較的近い場所で大音響を求めない場合、ワンウエイ(フルレンジ)の良さが引き立つ、同じ様な利用環境で大型の3ウエイや4ウエイ、、、7ウエイなんて言うのは、各発生源が聴く人に取って角度的に離れ過ぎて一体感のに音に鳴りやすい、広い場所でそれなりに距離が在って、その分大きな音ですと、良い音が得られます。 このような状況なので、個室(プライベート環境)での利用には、良質なフルレンジ(ワンウエイ)か、非常にコンパクトにまとめられた2ウエイが主流、製造側は「良質なフルレンジ」を造るのが手間もコストもかかるので、多くは楽に造れる2ウエイが多い、というのが実情です。 DSD再生に関しては、ヴィクター製品も「ネットワーク部」で対応しています、しかし物理的なメディアとしてのSA-CDには対応していないので、SA-CD(DSD)の再生には対応していない、とも言えます。 (次世代CD規格として、SA-CDとDVD-Audio陣営が分裂しました、SA-CDを推進したSONYに対して、DVD-Audioを推進したのがVictor、前世紀からの因縁も在りますからねぇ。苦笑) 音は、スペックで決る物では在りません、音楽と言う芸術を再生し、ソレを聞いた個人の感性にマッチするかどうか、機器性能で音のクオリティーを評価したのは1960年ころから1980年代ころで、それ以降は高度な趣味性に依る両社個人の官能判断とも言えるのです。 (でも、それでは大衆向けの製品に、魅力が少なく成るので、あれやこれやと、いろいろ創意工夫し、アピールする技術を追求しているのですね。) 音響(ONKYO)も、日本Victor(JVC)も、とても長い歴史の中でオーディオ分野で生き残って来て、多くのファンを獲得しています。 優劣なんて付けられませんよ、あとは感覚的に好きかどうか、という判断です。

monica1990k2
質問者

お礼

2回も教えていただき、ありがとうございます。 また、すぐ回答が来てびっくりしました。感謝です。 > 個々の製品によっても違って来ますが、一般論としては、 >比較的近い場所で大音響を求めない場合、ワンウエイ(フルレンジ)の良さが引き立つ、 >同じ様な利用環境で大型の3ウエイや4ウエイ、、、 >7ウエイなんて言うのは、各発生源が聴く人に取って角度的に離れ過ぎて >一体感のに音に鳴りやすい、広い場所でそれなりに距離が在って、 >その分大きな音ですと、良い音が得られます。 私の自宅は借家でそれほど大きな音は出せない想定です。 また、設置場所も6畳で高さ1メートルくらいのラック、聞く距離は、オーディオから2~3メートルくらいでしょうか。この条件なら実はワンウェイが一番、フィットするのでしょうか? 定員さんがウッドコーンのワンウェイはクラッシック向き、ブラックミュージックのような低音やポップスのようないろいろな音を楽しむなら2ウェイがよい、と言うので、悩んでしまいます・・・・ よかったらまたアドバイスよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • CDプレーヤーもしくはコンポを探しています。

    音質にはこだわりたいのと(ハイレゾは高いのでハイレゾ以外で) (1)ipod nano第4世代が接続できるもの (2)ipod nanoに入っているフォーマットがAACなので、それが聞けるもの 以下はできれば欲しい機能です。 ・英語学習のためにスロー再生可能なもの ・FM/AMラジオ 一様自分で調べました。JVCケンウッドという会社のもので、 RD‐W1  http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-w1/ EX‐HR9 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr9/spec.html EX‐HR7 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr7/spec.html EX‐HR5 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr5/spec.html 他にも私が欲しい機能と合うものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • DSD方式は普及するでしょうか。

    ハイレゾがようやくTVや雑誌、CMなどで、 オーディオファン以外にも名前だけは浸透したように思いますが、 すでにDSD以外のハイレゾは終焉を迎えるのではないかと思います。 なぜなら、96khz 24bit などのように数値が増えただけの ハイレゾを否定する方がとても多いように感じます。 それにハイレゾ推進のPCオーディオ系の雑誌をみても、 「ハイレゾ」を押していますが、中身をみるとすでに最新録音は 「DSD方式」ばかりです。 私は技術的なことは全くわからないのですが、 数値ばかりのハイレゾ否定派の方たちも 「DSD方式」を否定する人は少ない気がします。 古いジャズのCDはもはや1枚 1000円です。 輸入盤は1400円で7~8枚分のアルバムが収録されています。 古いジャズがハイレゾで売れないので、 CDのたたき売りしているように感じます。 しかし、最新録音ではCDもまだ3000円ほどします。 これでDSD方式が当たり前になれば、192khz 24bitも消えて、 DSD音源がCDと同じ値段で購入できるようになるような気がします。 SDカードにDSD音源が入ったものが店頭で販売されないかと期待しています。 そうすればPCオーディオの環境がそのまま活かせる方も多いと思うのです。 それともSACDやDVDオーディオと同じで、音質が良いだけでは 生き残れないのものなのでしょうか。

  • DSD5.6MとDSD11.2Mを聴きたいのですが

    DSD5.6MとDSD11.2Mは、以下の機器で音質を維持したまま再生可能でしょうか? アンプ(PMA-1500RII)仕様は下記URL参照 http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500rii.html スピーカー(SC-A55XG)仕様は下記URL参照 http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a55xg.html 高周波の出力が心配なのですが、機器仕様のどの項目を見て判断すればよいかも 教えて頂けますと嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • CDプレーヤーでウォークマンの音楽を聴きたいです

    CDプレーヤーとウォークマンをオーディオケーブルで接続して音楽を聞けるのは知っています。AAC(44.1khz/192&320kbps)という音源そのままでCDプレーヤーで再生することは出来ますか?それが無理だとしたら音質はどの程度になりますか? 買おうとしているCDプレーヤーが、USB部の再生対応フォーマットには MP3、WMA、FLAC、WAVにしか対応していませんが、可能でしょうか? (入力出力端子としてステレオミニは付いています、買おうとしているCDプレーヤーはRD-W1 https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-w1/spec.html です)

  • 音質がいい順に並べるとどうなりますか?

    1~7を音質がいい順に並べるとどういう順番になりますか?また、簡単で結構ですので説明をしてもらえるとありがたいです。 ハイレゾ音源は日本ではまだまだ普及してないと思うのですが、外国ではどうなのでしょうか? 1.Stereo DXD  24BIT/352.8kHz 2.Stereo FLAC 24BIT/192kHz 3.Stereo FLAC 24BIT/96kHz 4.Surround 5.1 FLAC 24BIT/96kHz 5.Stereo DFF DSD 128 5.6448Mbit/s 6.Stereo DFF DSD 64 2.8224Mbit/s 7.Surround 5.1 DSD 64 2.8224Mbit/s

  • ハイレゾのDSDを聴きたいのですが

    PCにDACをつないで、アンプとスピーカーへ接続しようと考えています。 アンプは、DENON PMA-1500RII、以下この製品の仕様です。 http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500rii.html スピーカーは、DENON SC-A55XG、以下この製品の仕様です。 http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a55xg.html このアンプとスピーカーでは、DSDが高音質で聴けるのでしょうか? 古い商品ですので、どうかなと思いました。 ちなみに、DACはDENON DA-300USBを購入する予定です。 PCのマザーボードは、ASUS P7P55D-Eです。 OSはwindows10 64bitです。 宜しければご回答の程、お願い致します。

  • ハイレゾ音源について

    最近になって今まで使ってたmp3よりflacやwavの方が音質がいいと聞き、その形式に対応したプレイヤーを買いました。 また、ハイレゾはCDよりも上の情報源を持った音質で、主な形式がflacやwavだと聞いたんですが、CDからリッピングしたflacやwavがそのままハイレゾになるなんてことはあり得ません…よね? だとしたらメディアプレーヤーとハイレゾ対応のイヤホンのみでハイレゾを聞く場合、やはりmoraなどのサイト等から落としてくるしかなく、CDの曲をハイレゾで聞くのは諦める他ないのでしょうか…? また、flacとwavではwavの方が音質が上だと聞いたんですが、それは本当なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、ご回答宜しくお願いします。

  • iPhone13でWAV、FLACは再生可能?

    iPhone13で、ハイレゾ、ロスレス音源である、WAVやFLACファイル(16bit44.1kHz~24bit96kHz)はハイレゾ再生アプリをインストールすれば、再生可能なのですか?iPhone13のBluetoothはSBCとAAC(いずれも圧縮伝送)しか対応せず、aptXやaptXHD、LDAC等の高音質、非圧縮伝送には対応していないので、Lightning端子から3極(4極)3.5㎜ステレオミニプラグ変換ケーブルを別途購入し、有線イヤホンを使用して音源を聴いた方が、高音質で視聴できますか?アドバイスください。間違っている点があればご指摘ください。

  • PC、USBDAC等を利用したハイレゾ再生

    DSD(2.8MHzや5.6MHz)やPCM(384kHz/32bit,196kHz/24bitや96kHz/24bit)対応のUSBDACを買えばPCの性能には関係なく、例えば、DSD(5.6MHz)や384kHz/32bitの音質で再生できるのでしょうか? すべてのハイレゾ再生に対応したソフトというのはあるのでしょうか? 現在のハイレゾの最高音質はDSDが5.6MHzで、PCMが384kHz/32bitでしょうか?

  • 96khzのflacから96khzのwavに

    先日、某サイトよりハイレゾのアルバムをダウンロードしました。(flacファイル) 普通にPCで聞く分にはフーバー2000で再生出来ますので問題ないのですが、 これをfostex hp-a8 でSDカードにて再生したいと思ってます。 ですが、hp-a8のSDカード再生はflacには対応しておらずwavファイルにする必要があります。 そこで、aimp2audio converterなどでflacからwavに変換してみたのですが、 せっかく96khzでダウンロードした音源がwav変換時に44.1khzになってしまうようです。 何かフリーソフトでサンプリンレートが変わらずflacからwavに変換できるものは ないでしょうか? また、フリーソフトでなければ有償でもかまいません。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう