• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハイレゾオーディオでDSDとflac対応の違いって)

ハイレゾオーディオのDSDとflacの違いとは?

kimamaoyajiの回答

回答No.3

DSDが有利だと言うのは正解でもあり不正解でもあります、Flacは圧縮コーデックの種類であり、DSDは圧縮のハードで現状でDSD64、DSD128、DSD256 Flacにしても44KHz/16Bit(CD)やそれ以下から384KHz/32Bitまである訳で DSD128=192KHz/24Bitと言えます。 そしてDSDネイティブ(DSDしか再生できない)以外はみんなDACを使っていて、ソフト上でDSDをWAVに直しているだけです、FLACはWAVファイルの圧縮で方法で可逆性圧縮、元に戻せる圧縮、MP3やAACなどは非可逆性圧縮で元に戻せない圧縮なので音の劣化が起きます。 つまりDAC直前のデジタル信号はFLACもDSDも全く同じです(DSDネイティブは全然違います、DSDはパルス幅で強弱や周波数を表現しますがWAVは周波数と電圧で音を表現するDACを使います) またDSDソースは手軽に買える物はほぼ皆無ですから、あまりDSDに拘らなくても良いと思います。 貴方がもしそのシステムを聞いて!、良いと判断されたのならそれが最善です、高級オーディーでもその人の好みでメーカーも違います、例えばスピーカーはJBLが良いと言う人とアルテックが良いと言う人、ケンブリッジオーディオが良いと言う人、中にはYMAHAが良いと言う人と色々います、また聞き比べればどれも音は違います、どんなに良い物でも音は違うのです、つまりそこに好みがある訳で、例えば6畳の部屋にアルテックA7Xのようなコンサートホール用の大型スピーカーを置けば部屋の半分を占有してしまいます、それ状態で聞いても良い音か?(好きな人はそれでも良い音だと言いますが)一般的には少し無理があります。 つまり店員は貴方の部屋の状況や貴方の部屋に置いてどのように配置したいと言うイメージは多分わかっていないと思います、その様な基礎知識でアドバイスした所で正解を言っているか怪しい所です。 またスピーカーにワンウエイ用、ツーウエイ用なんて気にする事はありません、足りない帯域に追加すれば良くそのためにスピーカーの中にネットワークフィルターが有るのです。 低音が欲しいならスピーカーは床に近い所で部屋の隅に置けば低音は増します、逆に1m以上の高さで部屋の中央付近と言う場合は、低音は出にくくなるので、スパーウファーを追加したりします、また部屋の反射音でだいぶ音質も異なります、一般的な音質のうんちくや店舗で聞いた場合、ほぼ解放空間での音なので、実際は自分の部屋でと言う事で部屋の間取りや部屋の備品の配置などが判らなければ、確実なアドバイスは不可能です、また、それほど音にシビアでないなら、希望されているシステムで、低音をどうするかだけ考えれば全く問題無いと思います出来れば1~2万位余裕を持って、必用ならそれでスーパーウーファーを買う位に考えておけば良いと思います。

monica1990k2
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 ブラックミュージックが好きなので、低音のベースの音は捨てがたいのですが、 ウッドコーンの2ウェイと、ワンウェイ+ウーファーにした場合、お金の問題を無視すると どっちが良いのでしょうか。 ちなみにコンポを設置する部屋は六畳の居間で、高さは1メートルくらいのラックを想定しています。

関連するQ&A

  • CDプレーヤーもしくはコンポを探しています。

    音質にはこだわりたいのと(ハイレゾは高いのでハイレゾ以外で) (1)ipod nano第4世代が接続できるもの (2)ipod nanoに入っているフォーマットがAACなので、それが聞けるもの 以下はできれば欲しい機能です。 ・英語学習のためにスロー再生可能なもの ・FM/AMラジオ 一様自分で調べました。JVCケンウッドという会社のもので、 RD‐W1  http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-w1/ EX‐HR9 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr9/spec.html EX‐HR7 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr7/spec.html EX‐HR5 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr5/spec.html 他にも私が欲しい機能と合うものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • DSD方式は普及するでしょうか。

    ハイレゾがようやくTVや雑誌、CMなどで、 オーディオファン以外にも名前だけは浸透したように思いますが、 すでにDSD以外のハイレゾは終焉を迎えるのではないかと思います。 なぜなら、96khz 24bit などのように数値が増えただけの ハイレゾを否定する方がとても多いように感じます。 それにハイレゾ推進のPCオーディオ系の雑誌をみても、 「ハイレゾ」を押していますが、中身をみるとすでに最新録音は 「DSD方式」ばかりです。 私は技術的なことは全くわからないのですが、 数値ばかりのハイレゾ否定派の方たちも 「DSD方式」を否定する人は少ない気がします。 古いジャズのCDはもはや1枚 1000円です。 輸入盤は1400円で7~8枚分のアルバムが収録されています。 古いジャズがハイレゾで売れないので、 CDのたたき売りしているように感じます。 しかし、最新録音ではCDもまだ3000円ほどします。 これでDSD方式が当たり前になれば、192khz 24bitも消えて、 DSD音源がCDと同じ値段で購入できるようになるような気がします。 SDカードにDSD音源が入ったものが店頭で販売されないかと期待しています。 そうすればPCオーディオの環境がそのまま活かせる方も多いと思うのです。 それともSACDやDVDオーディオと同じで、音質が良いだけでは 生き残れないのものなのでしょうか。

  • DSD5.6MとDSD11.2Mを聴きたいのですが

    DSD5.6MとDSD11.2Mは、以下の機器で音質を維持したまま再生可能でしょうか? アンプ(PMA-1500RII)仕様は下記URL参照 http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500rii.html スピーカー(SC-A55XG)仕様は下記URL参照 http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a55xg.html 高周波の出力が心配なのですが、機器仕様のどの項目を見て判断すればよいかも 教えて頂けますと嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • CDプレーヤーでウォークマンの音楽を聴きたいです

    CDプレーヤーとウォークマンをオーディオケーブルで接続して音楽を聞けるのは知っています。AAC(44.1khz/192&320kbps)という音源そのままでCDプレーヤーで再生することは出来ますか?それが無理だとしたら音質はどの程度になりますか? 買おうとしているCDプレーヤーが、USB部の再生対応フォーマットには MP3、WMA、FLAC、WAVにしか対応していませんが、可能でしょうか? (入力出力端子としてステレオミニは付いています、買おうとしているCDプレーヤーはRD-W1 https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-w1/spec.html です)

  • 音質がいい順に並べるとどうなりますか?

    1~7を音質がいい順に並べるとどういう順番になりますか?また、簡単で結構ですので説明をしてもらえるとありがたいです。 ハイレゾ音源は日本ではまだまだ普及してないと思うのですが、外国ではどうなのでしょうか? 1.Stereo DXD  24BIT/352.8kHz 2.Stereo FLAC 24BIT/192kHz 3.Stereo FLAC 24BIT/96kHz 4.Surround 5.1 FLAC 24BIT/96kHz 5.Stereo DFF DSD 128 5.6448Mbit/s 6.Stereo DFF DSD 64 2.8224Mbit/s 7.Surround 5.1 DSD 64 2.8224Mbit/s

  • ハイレゾのDSDを聴きたいのですが

    PCにDACをつないで、アンプとスピーカーへ接続しようと考えています。 アンプは、DENON PMA-1500RII、以下この製品の仕様です。 http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500rii.html スピーカーは、DENON SC-A55XG、以下この製品の仕様です。 http://www.audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a55xg.html このアンプとスピーカーでは、DSDが高音質で聴けるのでしょうか? 古い商品ですので、どうかなと思いました。 ちなみに、DACはDENON DA-300USBを購入する予定です。 PCのマザーボードは、ASUS P7P55D-Eです。 OSはwindows10 64bitです。 宜しければご回答の程、お願い致します。

  • ハイレゾ音源について

    最近になって今まで使ってたmp3よりflacやwavの方が音質がいいと聞き、その形式に対応したプレイヤーを買いました。 また、ハイレゾはCDよりも上の情報源を持った音質で、主な形式がflacやwavだと聞いたんですが、CDからリッピングしたflacやwavがそのままハイレゾになるなんてことはあり得ません…よね? だとしたらメディアプレーヤーとハイレゾ対応のイヤホンのみでハイレゾを聞く場合、やはりmoraなどのサイト等から落としてくるしかなく、CDの曲をハイレゾで聞くのは諦める他ないのでしょうか…? また、flacとwavではwavの方が音質が上だと聞いたんですが、それは本当なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、ご回答宜しくお願いします。

  • iPhone13でWAV、FLACは再生可能?

    iPhone13で、ハイレゾ、ロスレス音源である、WAVやFLACファイル(16bit44.1kHz~24bit96kHz)はハイレゾ再生アプリをインストールすれば、再生可能なのですか?iPhone13のBluetoothはSBCとAAC(いずれも圧縮伝送)しか対応せず、aptXやaptXHD、LDAC等の高音質、非圧縮伝送には対応していないので、Lightning端子から3極(4極)3.5㎜ステレオミニプラグ変換ケーブルを別途購入し、有線イヤホンを使用して音源を聴いた方が、高音質で視聴できますか?アドバイスください。間違っている点があればご指摘ください。

  • PC、USBDAC等を利用したハイレゾ再生

    DSD(2.8MHzや5.6MHz)やPCM(384kHz/32bit,196kHz/24bitや96kHz/24bit)対応のUSBDACを買えばPCの性能には関係なく、例えば、DSD(5.6MHz)や384kHz/32bitの音質で再生できるのでしょうか? すべてのハイレゾ再生に対応したソフトというのはあるのでしょうか? 現在のハイレゾの最高音質はDSDが5.6MHzで、PCMが384kHz/32bitでしょうか?

  • 96khzのflacから96khzのwavに

    先日、某サイトよりハイレゾのアルバムをダウンロードしました。(flacファイル) 普通にPCで聞く分にはフーバー2000で再生出来ますので問題ないのですが、 これをfostex hp-a8 でSDカードにて再生したいと思ってます。 ですが、hp-a8のSDカード再生はflacには対応しておらずwavファイルにする必要があります。 そこで、aimp2audio converterなどでflacからwavに変換してみたのですが、 せっかく96khzでダウンロードした音源がwav変換時に44.1khzになってしまうようです。 何かフリーソフトでサンプリンレートが変わらずflacからwavに変換できるものは ないでしょうか? また、フリーソフトでなければ有償でもかまいません。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう