• ベストアンサー

鞍って購入したほうがいいの??

kyu_chanの回答

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.3

こんにちわ。 私はアメリカ式というか、テキサス式というか カウボーイハットなどをかぶって乗っています。 たまに牛にも乗ります。 >買うなら今じゃないと自分の癖がついてしまうと言われました。 私はそんな事なかったなぁ。 5年も借りて乗っていました。 >今後続ける上で本当に必要ですか? その後はオーダーで自分のを作りましたけども ず~っと借りて乗ってる人も多いです。 高い品ですし、特に競技などに出ないのであれば 私は必要ないのでは?と思います。 でも、テキサス式はすっごくおおらかで 砕けているので参考にならないかも。 お金がないからしばらく見合わせたいとか ちゃんと続くか心配だからとか 指導員さんにお伝えしたらどうでしょうか。

mamaiwashi
質問者

お礼

こんにちは。 かっこいいですねぇーーー☆ 乗馬にもいろいろなのがあるんですね。 今すぐに買わなくてもいいことがわかりました。 確かに高価なので考えてみます。 また指導員の人にはそうやって言ってみようと思い ます。 良きアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鞍が欲しいけど…。

    わたしは乗馬クラブCに通っています。 休んだりした時期もありましたが、約5年続けています。 だんだん上達してくるにつれて、周りの人たちは自分の鞍を持つようになってきています。わたしは親にお金を出してもらっているので、買ってもらうことは出来ません。 親にねだってみたこともありますが、親は乗馬をやっていないので鞍が欲しい気持ちを理解してもらえません…。 決して質の悪い鞍は欲しくないのですが、安くて質の良い鞍が欲しいです‼ そのような鞍があるお店を教えてください‼

  • 合皮製の乗馬鞍について

    乗馬初心者(40鞍くらい)で、現在駆足練習中のものです。 現在はクラブの鞍を使っているのですが、自分の鞍を欲しいなと思っています。でも予算がないので、合皮製の安価な鞍を考えています。 選ぶポイントは以下です。 ・練習に使えればいいので、高級品じゃなくていい ・使用年数は長くなくていい。少なくても2~3年使えればいい(スタート鞍で、あくまで練習用だから) ・騎乗頻度は月5~6回程度 乗馬はこの先ずっと続けていきたいと考えていますが、最初から高価な鞍を買うことに抵抗があります。自分にどんな鞍があっているかや好みなどがまだわからないからです。 またお金がないので、予算10万円で鞍(+鐙関係)だけ買うつもり。 ただ合皮鞍の情報があまりないので教えていただきたいのですが、 ・手入れは本革製のものと違うのか? ・合皮だと乗りごこちに影響がある? ・合皮ゆえの弊害が馬や人にある?(身体的によくないとか、軽すぎる?とか) ・耐久性は本革に比べどのくらい?(スタート用・練習用なので2-3年もてばいいです) ・ちなみに、将来は馬場馬術を目指していますが、馬場鞍にしたほうがいいですか?現在は総合鞍を使ってます 口コミや先生の話からは、鞍は一生ものだし、ちゃんとしたいいものを買ったほうがいい、という意見が多いのですが、鞍の良し悪しがわかってから「いいもの」を買うつもりです。いい鞍を買っても、合わなかったりして手放す人も多いみたいだし。 なので今は材質は気にしないで、とりあえず自分専用の練習用があればいいだけなのですが、ただ、安い鞍(合皮の鞍)だと安いだけによくない面もあるのかな?そうだとしたら知っておきたいと思ったので、経験者の方にアドバイスいただけると嬉しいです。 合皮製の安価な鞍でも、練習には十分だし、使用に別に悪いことはない、というなら購入しようと思ってます。実際使ってみて自分に合わなくても、この値段ならあきらめもつくし。という考えです。 よろしくお願いいたします!

  • 乗馬の鞍について

    乗馬の鞍についての購入を検討しています。 将来は障害を考えているのですが、やはり障害鞍にしたほうがいいのでしょうか? 総合鞍だと障害をやる上でハンディはありますか? お教え願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 横浜近郊の乗馬クラブ

    40代後半の男性です。趣味の1つとして乗馬を始めようかと思ってますが、どの乗馬クラブが良いのか迷っています。昨年3箇所ほど数回通ってみたのですが今ひとつ決め手に欠けていて、なかなか踏み切れないでいます。目標は障害とか馬場でどうこうという訳でなく、たまに郊外に行って外乗を楽しむレベルで駈足ができるといった感じです。金額もそれなりにかかるので躊躇してます。候補として、クレインがありますが、やや遠いのが難点ですが、レッスン体系がしっかりしているように思います。あと少し通った2箇所ですが、地道にやれば良いのかもしれませんが個々人の育成計画がなく、なんかちゃんと上達していくのか不安です。まありクエストすればそのように指導してくれるのでしょうが、いちいち言うのも面倒ですし、本来そのクラブとして、個人別に楽しくレッスンしながら上達へのステップを親身になっていただける所を探してます。お薦めの神奈川県下の乗馬クラブを是非紹介下さい。神奈川乗馬クラブのWebのサイトは見てます。よろしくお願いします。

  • 乗馬クラブについて

    あたしは現在クレインに所属しています。なんだか今のクラブが自分に合わない様な気がして近くにある公営の乗馬クラブに変わろうか。。。などど考えています。 クレインの指導員さんは、いい指導員さんももちろん居るのですが、あまり対応の良くない指導員さんも多くて。 そこで、クレインの評判というのは一般的にどうなのでしょうか?他の乗馬クラブから移って新しい乗馬クラブに入る事になっても問題はないのでしょうか?まず近くに公営のクラブへ体験乗馬に行こうかとも考えています。 乗馬暦もまだ短く、初めての体験乗馬も入会もクレインだけなので、判断が難しくって。詳しい事があまり分からないので、教えていただけると嬉しいです!

  • 障害者乗馬について!

    知的障害児向けの障害者乗馬をしている団体があると聞きました。インターネットで調べても東京都の乗馬倶楽部がでてきません。碑文谷公園で開催されていると言うのはわかったのですが、何処の乗馬倶楽部かも不明です。その他、区内で活動をしている障害者乗馬をご存知の方がいらしゃいましたら教えてください。

  • 良い乗馬クラブ選びとは?

    最近乗馬を体験し 面白いので続けようと自宅から電車で15分程度の乗馬クラブのビジター券を購入し 通い始めました。 ブーツやメットを都度都度レンタルするのも馬鹿にならないので 近くの馬具屋さんに買いに行ったところ 「アナタは絶対馬場(馬術競技)をやるべきだ!」と勧められ 「今の(私が行き始めた)クラブはちゃんとした指導者がいないから 早く新しいところに移りなさい」と言われました。 ビジター券なので なくなれば他所に移ることは可能ですが ネットでよさそうなクラブを探すと 二箇所あり 片道1時間 電車代が倍 ビジター料金も一回2千円程度高いのです もし 今のところじゃなく 遠い二箇所のどちらかに通うなら入会するつもりでいますが 何を基準に良いクラブと言うのか 迷っています 騎乗料(指導料)が高いと 騎乗回数が減ってしまうので 安い方・・・ と考えてしまいますが 高くて回数減らしてでも 良い指導を受けるべきなのか? 今のクラブは通いやすく 乗りやすいシステム 指導は確かに?な所あり 楽しく乗馬を続けるだけなら 今のところで十分だとも思いのですが そもそも自分が何を目的として 馬に乗るのかが 解らなくなっている気もします 乗馬をされている方で クラブ選びで良いご意見があれば聞かせてください 宜しくお願いします。

  • 乗馬経験者の方、教えてください。

    毎週乗馬のレッスンに通っています。初級クラスの馬場、駈歩等を頑張っていますが、どうしても正反動ができず、お尻が浮いてしまいます。レッスン仲間もお尻が浮かずに乗れるようになってきているのに、私だけ毎回ダメです。 先生に言われた通りの姿勢をとって乗っているつもりなのですが、どうにもこうにも。 見事正反動をクリアした方や、指導に携わっていらっしゃる方、正反動が上手になるコツを教えてください。よろしくお願いします。

  • 乗馬クラブに通っていますがやめるかやめないか迷っています。

    乗馬クラブに通っていますがやめるかやめないか迷っています。 入会した時から20代の若い男性インストラクターの指導を 受けていましたが、そのインストラクターは20代の人達には やさしくて私のような30代の女性にはとても厳しいのです。 やめようと思っていたら、今度はやさしくてハンサムな 30代の男性インストラクターに変わりました。 ところが、レッスン中に指導とはいえ 手や足に触れることが多すぎるのです。 それに誉めてばかり... この乗馬クラブやめたほうがいいでしょうか?

  • 乗馬クラブについて質問です

    先日、クラブCで体験乗馬をしてすっかり乗馬の虜になってしまった20代女性です。 大分県在住です。 体験は30分の騎乗で、常歩~軽早歩までを体験しました。 乗馬を今後も続けていきたいと思っているのですが、今の目標は、 ・外乗ができるようになること ・駆歩ができるようになること です。馬術競技などを見てみると、障害物を飛び越える姿もカッコイイなと思ったりするのですが、まだそこまで深くやりたいとは思っていません。(ハマったらやりたくなるかも…) クラブに入会するということは、競技会に参加することが前提になっているのでしょうか? クラブCでは、競技会に参加しないことが条件の「限定会員」というものがありましたが、その場合、何を習うのでしょうか? 形式としては、出来ればブリティッシュスタイルを習いたいですが、色々な質問を見ていると、外乗にはウエスタンスタイルが向いているそうなので、今度ウエスタンスタイルの体験乗馬もしてみようと思っています。 クラブCで受けた説明では、ライセンス4級を持っていないと、外乗はできないということでした。 クラブに入らずに、1ヶ月に2回程度、外乗が出来るクラブで乗馬をした場合、駆歩ができるくらいの技術を身につけることはできるのでしょうか?(その場合は、ウエスタンスタイルで) まとまらない内容で申し訳ありませんが、経験者の方、詳しい方、アドバイスをお願いします。