• ベストアンサー

ズバリ!ママ友には自分の本性は見せていますか?

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

ママ友を卒業してかれこれ20年になります。(当時ママ友という言葉さえなかった) 自分の本性って表現がなんか怖いですが、私は上辺だけの付き合いしかありませんでした。 多分当時の仲間の殆どがそうだったと思いますよ。 我々世代は同居が当たり前だったので、愚痴を言おうものならママ友の姑さん経由でうちの姑さんの耳に入ってしまうのですよ。 これだけは絶対に避けねばなりませんでした。 じゃあどこで自分をさらけ出していたかと言いますと、古くからの友人との会話ですね。 幼馴染であったり同級生であったりです。 但し教育方針について意見を交わすことはありませんでした。 暗黙のルール、鉄則だと思います。

noname#229902
質問者

お礼

暗黙のルールや鉄則を守っての付き合いは基本ですよね。あとママ友間での愚痴は言わない事や上辺の付き合いで良いなど、気を付けていこうと思いました。参考になるアドバイスや意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こういうママ友いますか?

    5年程お付き合いのあるママ友がいます。 自分から意見を言わず、必ず他の方の意見を聞いてから発言します。外見も真面目で、行動も極めて常識的で、勉強になります。       とても大人しそうですが、行事とか学校のボランティアには進んで参加します。 人の心配をよくし、私が体調が悪いのを知るとLINEなどで「病院に行きましょうか?」「大丈夫ですか?」など、何度も連絡が入ります。 ですが、心開いて何か相談しても濁されて彼女の意見は聞けません。立ち話して、立ち去る時のタイミングも私に合わせてる感じで、何となくいつも、自分が至らない人間になったような気になります。   私とは正反対の「出来るお母さん」という感じですが、子供には甘いです。グズったら、抱っこしてくれるので子供(5歳)もすぐに駄々をこねます。徒歩で帰宅の際、私と私の長女に自分の荷物を持たせ、駄々をこねて暴れてる自分の子供を叱る事なく、抱っこして歩いた時には驚きましたが、私とは教育方針が異なる所もありますが、他のママとのやり取りなど(マニュアルっぽいと言うか模範的 )見習いたい事も沢山あります。 そんな彼女ですが、学校の作業などでの集まりで、皆さんがテキパキしてないと何度も大きなため息ついたり、割りと気が短いのかな?と思う場面もあります。 とてもお世話になっていますし、お互い子供2人共同い年ですので、ズボラな私なりに、頑張って嫌われないようにしなくては…と思いますが、上手な付き合い方が分かりません。いつも、私が無理やり話を聞かせてるように感じてしまいます。 知れば知るほど、どんな人なのか分からなくなり、会って会話した後にモヤモヤが残ります。こんな感じの方が周りにいる方いますか? 今後長い付き合いになりそうなので、上手に付き合って行くにはどのような接し方が良いのでしょうか? 自分が開けっぴろげな人間なので、分からないのかもしれません。

  • ママ友について

    私には2人の子供がいます。 元々働く事が好きな私は産後1年でパートに行き始め、子供は保育園へ通わせていました。 今は訳あって専業主婦になり 上の子は幼稚園へ、下の子は自宅で見ている状態です。 専業主婦になったある日、1人の友人から 『子供は3歳までは自分で育てた方がいい』と言われました。 もしこれが保育園に入れる前に言われた事なら分かるのですが 1歳の頃から保育園に預けていた事実を知ってる彼女が なぜそれを『今』言うのかが分からず、ずっと気になっています。 ちなみにその友人がそういう教育方針でいる事は前々から知っていましたが 育児方針なんて家庭それぞれで異なるし、それぞれの家庭の事情もあると思うので私は彼女の育児に関して口を出した事はありません。 もしかしたら彼女は軽く言っただけなのかもしれませんが その一言を言われてからは 我が家の育児方法を否定されたのかな?と思ってしまい その友人に子供の事を話せなくなってしまいました。 皆さんならこの一言をどう捉えますか?

  • 子供のけんかに出てきて、悪口を言いまくるママ友

    子供の友達のママに困っています。子供たちの些細なけんかにも出てきて、「真相はどうなの?」「○○ちゃんがやっぱり関係してるのね。」「××ちゃんのママがこんなにひどいことを言ってるらしいの。」などなど、私に言ってきます。以前は「あなたの子供も□□ちゃんとは遊ばせないで!!」と言って来ましたが、さすがにその時は「うちは子供にそんなことを言わない方針なので。」と断りました。 1)彼女の情報は又聞きであることが多く、誰かの発言のニュアンスもわからないし、バイアスがかかっているように思います。 2)子供の小さなけんかに親が出て行くなんておかしいと思います。子供たちが自分たちで解決できるように親は紳士的に(淑女的に)子供にアドバイスしたほうがいいと私は思うのです。 3)彼女は自分の正当性を主張したいらしく、あちらこちらに電話をかけまくっているようです。彼女の悪口を聞かされているだけなのに、私も誰かの悪口を言っているかのように彼女はバイアスをかけて言いふらしそうな人なのです。 4)私は子供に「○○さんとは遊んじゃだめ。」などと言うのはおかしいと思っているので、子供同士のお付き合いは問題ありません。 5)彼女が悪口を言っている対象は私の子供の大切なお友達のママたちなので、悪口を聞いていると正直、気分が悪いです。思い切って「他のママのこと、いろいろ言わないほうがいいわよ。」と言ってみましたが。 私はこのママ友と適切な距離をとりたいと思っています。彼女が人の悪口を言ってきた時、どう言えばうまく切り上げられるでしょうか?

  • ママ友とギクシャクしてしまった。

    娘の友達のママさんと仲良くしてました。 娘たちな小学生の時はうまくいってましたが、中学生になった今、あまりうまくいってないようで、娘も悩んでいるようです。これはお互いさまなんじゃないかなと思いながら。 そのママさんと会った時に、子どもたちの今の関係の話題になりました。中学生、色々あるよね。。と感じで話していたんですが、ママさんも色々思うところがあるようで、なんとなく嫌な雰囲気になってしまいました。 最後は話題を変えて別れましたが、もう、今までのようなお付き合いはできないかなー。と思ってます。残念だけど。 私も言いたいことあったけど、我慢してました。娘からしか聞いてないことだし。。 なんだか後味が悪かったです。

  • ママ友っていますか?

    ふと思ったのですが、私には「ママ友」と言う存在がいません。厳密に言うと「母親になった友達」はいるのですが、母親になってからの友達はいません。 元からの友達とは趣味の関係の友人でつきあいも長いので、育児以外の話が弾むので会うのは楽しいのですが、あまり近くに住んでないので、気軽に遊びに行ったりは出来ません(車もお互い持ってないので)。 子供は保育園に通ってるので、保護者の方は働いてる人ばかりで、当然平日昼間に遊ぶ事はありません。送迎の時にちょっと話をするくらいです。家の行き来をするほどではありません。園も保護者会がなく、保護者同士の交流が少ないです。 今までは「ママ友なんていなくてもいいか」と思ってましたが、やはり近所に気軽に子連れで遊べるママ友がいたほうが、精神的に楽になるのではと感じました。前にTVでママ友同士で子供の預けあいをしてたこともありましたし…。 かと言ってネットなどで「友達募集!」と書いてあるところにメールを出してみたところで、価値観とか趣味が合わないと結局疎遠になると思います。(元からの友人でも、育児方針があまりに違いすぎる人とは疎遠になってしまいました) 子供ももう4歳。サークルに参加する年齢でもないでしょう。もう少し小さい頃に参加すればよかったのでしょうが、1歳半までに6回も転居したため、入る余裕がありませんでした。(その後は今の場所で保育園に通ってます) 皆さんはママ友いますか?どの程度のつきあいですか?また子連れで遊んだりしてますか?そしてどういったきっかけで知り合いましたか?ママ友はいたほうが良いと思いますか?ちなみに私は見た目怖いと良く言われます。それが友人が出来にくい原因なのでしょうか?(独身の人、歳下の子、男の人とは割と仲良くなれますが、子供を好きではない人もいるし、行動に制限が出るので子連れで遊ぶには抵抗がある人が多いようです。)

  • 「ママ友」苦手です・・・

    もともと広く浅い付き合いが苦手です。 赤ちゃんの時にできたママ友(4人)ですが、子供が2歳になり個性が出始めて子供同士が合わなかったり、ママ友の教育方針(叩いても叱らない等)についていけなかったり我が子自慢がすごかったりで数少ないママ友とも疎遠にしたくなってきてしまいました。 幼稚園の濃密なママ友付き合いが嫌で、保育園に入りお迎えの時間が早いため保育園でもママ友はできなそうです。 ママ友いないならいないなりに堂々としていれば良いですが、平日の昼間はいたるところにママ達の団体➕子供達(幼稚園ママ達)だらけで、自分の社交性の無さを痛感します。 習い事も待ち時間は他のママ達と話さないといけないかと思うと憂鬱です・・終わる時間が決まっているならその間、どこかに行きたいですがほとんどのママ達は待っていますよね。まだ2歳なので習い事はしていませんが男の子なのでサッカー、野球を習わせたいなと思う反面、試合等でさらにママ達の付き合いが濃いかと思うとやらせたくなかったり・・・子供のために我慢しなければと思うのですが、精神が弱いためか下痢になったり体調が悪くなるので我慢ができません。 こんな非社交公的な人間ですが、ママ友いなくてもなんとかなるものでしょうか? (ママ友以外の学生からの友達はいます。)

  • 困ったママ友に、やんわりと。

    こんにちは。1歳半の娘がいます。ヘンなタイトルですいません(^^ゞ 苦戦した認可保育園の入所もきまり、ホッとしているところです。 先日、近所のママ友に、保育園に入れる事を知らせると、もうこれ以上ゆがまない!っていうくらい顔をゆがめて「ええ~っっっ!!そうなのぉ~!?なんかスッゴイかわいそうだねぇ~!!こんな小さいうちから親と引き離されるなんてぇ~!!」と大声で言われました。 私は「かわいそう」とは思っていません。お金がないのもありますが、もう眠れないくらい考えたうえで、保育園生活が子供にプラスになることも多いと思ったので職場復帰を決めました。 子供を保育園に入れて働く事に関してはいろんな意見があることはわかっているし、応援してくれる友達の方が多いので、別にこの言葉で今さら傷ついたりはしないのですが、ハラが立つのはこの無神経ぶり。。今回のこのセリフに限らず、彼女はいつもこの調子です。「そんな、かわいそうじゃないよ~」と軽く反論してみましたが、その声は全く耳に入っていないようでした(これもいつものこと。。) 今はともかく、娘はだんだん言葉もわかってきてるので、もう少し大きくなったときあんまり「○○ちゃん、かわいそう」なんていわれると、「え?私ってかわいそうなの?」と余計な入れ知恵?をされるんじゃないかと心配です。 これからはつきあいも薄くなるだろうし、あまり神経質になる必要もないとは思うのですが、できれば子供の前だけでもこの空気を読まない無神経な発言はひかえて欲しいなぁと思ってます。別にケンカを売りたいワケではないので、こういう人にわかってもらうにはどうしたらよいものかと。。 よきアドバイスをお願いします。

  • ママ友の関係に病んでます。

    上の子が小学校入学に会わせて東京に引っ越してきました。 ここ何年かで色々な事が起こるのですがこれは今の小学生では普通の事ですか? 子供同士のけんかに親が出てきて登校時待ち伏せして子供に直接する母親がいる。うちの子供は大泣き。親同士も挨拶もしかとされるようになる。 今まで仲良くて母子でおでかけもしていたのが子供同士がけんかするようになってからインターネットの友達ラインから削除される。 いつも一緒に仲良い子供とママ友なのにその場にいなかったからと誘われず後日他のママ友子供達はおでかけをする。 ママ友はママ友と割り切っていたつもりですがかなりショックです。 フェイスブックであからさまに子供ママ友で遊びに行ったりママ子供飲み会してる写真を見るとそんな事あったんだ~とショックをうける時もあります。それに比べてうちの子はかわいそうだな~なんて思ってしまします。 色々悩んでしまうのは私が弱いのでしょうか?強くなるにはどうしたらいいですか? みなさんはこんな経験ありませんか? そういう時どんな風に思っていますか? 最近ママ友のかかわりがこわいです。でも子供のために自分のために完全にたつ勇気もありません。よろしくお願いします。

  • ママ友との付き合い

    3ヶ月の娘がいます。人見知りしないし子供がいると共通の話題があるからわりとすぐ友達が出来ます。だんだんと付き合いややり取りするうちに私は相手を思いやる言動を心掛けてますが、相手は私を情報収集の相手ぐらいにしか思っていない事が多く傷つく事が多いです。まだ子供は赤ちゃんなので子供の繋がりではないので相性や性格が合うママ友が欲しいのですがなかなかできないものなんでしょうか?情報交換する相手と割り切って付き合う方がラクですか?

  • 教育方針が大分違うママ友の誘いを断る方法

    程よい距離で人とお付き合いしたいと考えている者です 現在年長の子供が帰る時、お誘いがあるのですが 何度か付き合ううちに、教育方針が違うのと、こちらを 否定的にとらえる言動が気になるようになりました 互いに異なる子育てを尊重してくれるママはいいの ですが、自分が正しいという話し方のママとは距離を おきたいです その方は、 食事中に子供だけで離席することを許す 用事がある事を知っている日でも、夜暗くなってから 遊ぼうとお誘いメールがくる 親に対して悪い言葉遣いでも注意しない 幼稚園によく遅刻する まず、幼稚園帰りのお誘いを上手に断りたいので 良い断り方を教えてください。