• ベストアンサー

戦国時代の文字について

戦国時代に使われていた文字について勉強したいのですが、あの文字に名前などあるのでしょうか。 武将達が手紙などを書く時に使っていた文字です。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

戦国時代だからと言って特別な文字を使っていた訳ではありません 従いまして特別な名称はありません。 下記のサイトをご覧下さい 第3回 「小一郎同然」と記した官兵衛に宛てた秀吉の自筆書状 www.rekishijin.jp/kurodakanbei/sudou/第3回-「小一郎同然」と記した官兵衛に宛てた秀... 黒田家文書とよばれるものの中にある黒田孝高(通称 官兵衛)宛ての秀吉自筆の手紙の写真があります 第6回 官兵衛宛の信長の手紙 - 歴史人公式ホームページ|歴史人 www.rekishijin.jp/kurodakanbei/sudou/第6回-官兵衛宛の信長の手紙/ 同じく黒田孝高宛ての信長の手紙の写真があります 岐阜県 : 11徳川家康書状 www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-sports/shakaikyoiku/kankeik... 藤堂高虎宛ての家康の書簡の写真があります 切支丹(キリシタン)禁制の高札を撤去 - 「明治」という国家 - 明治時代年表 meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2008/02/post_574.html 慶応四年に立てられた高札の写真があります 最後の慶応四年に使われていた文字と家康や信長の書簡の文字になにか違いがあるように思われますか 戦国時代を含んで古文書と呼ばれる文書にはいわゆる旧漢字が使われています 手書きですので書体としては草書体が使われます。 草書体つまり崩し字の書き方には統一された明確な基準がありませんでした。 習慣的なものでした 結果として個人の個性つまり書き癖が出てきます。 上記の秀吉の書簡を見て下さい。実に個性豊かです。 戦国時代の武将が正式な文書を作る場合には祐筆とよばれる専門の書記官を使いました。 この祐筆の連中が使う崩し字が標準のような役割を果たしていました。 文章は漢文が多用されました カナ書きの部分は変体仮名とよばれる漢字を崩したような文字が使われました。 変体仮名も現在のような基準は無く習慣的に使われていました このためおなじ「あ」でも複数の文字がありました。 現在もお蕎麦屋さんの看板などに使われています。 下記のサイトに一覧表があります 変体仮名を調べる 五十音順一覧2 www.book-seishindo.jp/kana/onjun_2.html 勉強されたいとのことですが下記のようなサイトがありますので参考にして下さい 古文書解読チャレンジ講座 -東京都公文書館- www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0703kaidoku.htm 古文書解読 に必要なワンポイント アドバイスもあります 実際の古文書が多数掲載されています 古文書なび-古文書解読支援サイト komonjyonavi.web.fc2.com/ 古文書を読むための勉強用書籍が紹介されています いずれにしましても古文書用の特別な辞書が必要になります 専門家でもこのような辞書を使っています。 名前の下などに書かれているサインは花押と呼ばれます。 花押についてはWikipedianaなどをご覧下さい

runefac
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。歴史に興味があり、古文書がよめたらなと思っていたので、勉強用の書籍のリンクまでありがとうございます。 辞書もあるんですか!本当にありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.5

『くずし字』で検索かけてみてください。 参考になるサイトが、たくさん出てくると思います。 ちなみに、この「静岡県立中央図書館」のサイトなど↓ http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/history/kuzushi.html すごく丁寧に解説してくださってます。 頑張れば、このサイトだけで、古文書が読めるようになれるかも知れません。

runefac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サイトだけで古文書が読めるようになる(かも)ってすごいですね! 頑張ってみます。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

お手軽には、変体仮名を覚えるだけでも、そこそこ読めるようになる、かもしれません。 1文字について3~5文字、全部で300程度と言われています。ひらがなカタカナで100覚えているわけで、結構簡単らしいです。 昔の人は、同じ音の文字を(文章中で)異なる文字で書くのがカッコイイと思ってたりしたので、わざと違う文字を使って書かれていたりするようです。

runefac
質問者

お礼

ありがとうございます。 変体仮名……なるほど。そう色んな種類があると手紙でのやりとりでトラブルが多発していそうですね。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

戦国時代の手紙にある、流れるようにつながっている文字は「草書体」といいます。現代でも習字などで草書体を教えていますので、習うことはできるでしょう。 また人によっては、一文字一文字しっかり書いた「行書体」を使うこともあり、行政文書・法律文書のような読み取りに確実性が求められるものは、行書だったようです。(鎌倉時代ですが、吾妻鏡は行書体です) 手紙はすぐに書いて送らないといけないので、早く書ける草書が利用されたのでしょう。 花押は、武将がサインをするために利用した文字の形式で必ずしも自分の名前を使っているわけではありません。現代でも大臣が法案にサインをするときは花押が使われています。 ハンコは管理が難しかったこと、ハンコだと武将が死んでも押すことができてしまうこと、などから花押が利用されたものです。 ちなみ、現代の文字は「楷書体」です。

runefac
質問者

お礼

草書体、というのですね!ありがとうございます。 以前戦国武将達の手紙が展示されているところへ行ったので気になっていたのです。時折読みやすい人がいたのは、行書体というものだったのかもしれません。

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1305/1776)
回答No.1

たぶん「花押(かおう)」の事を言ってるのだと思います。 >Wikipediaの解説: 花押 - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E6%8A%BC 違ってたらごめんなさい。

runefac
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代について

    戦国時代あたりの人々(武将以外)には苗字がありますか? また、武将で真ん中に名前の入っている人がいますが、それは武将なら全員つくものなのですか? このあたりの時代が舞台のお話を趣味で書こうとしているのですが、恥ずかしいことにあまり知識がありません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代について2

    ちょっと前に「戦国時代について」という質問をした者です。 一度質問すると聞きたいことが増えてきてしまったので、我が侭ながらもう一度質問しようと書き込みました。 今、趣味で戦国時代あたりを舞台としたお話を書こうとしているのですが恥ずかしいことにあまり知識がないため、なにか知っていることがありましたら教えてください。質問は以下の通りです。 ・武将ではない人(例えばお茶屋の娘、女中、農民など)に名字はありますか? ・武将で真ん中に名前がある人がいますが(織田上総介信長など)、あれは武将なら誰でもあるものですか? ・武将の正室、妻になったらその女性の名前は変化しますか?(夫の姓を名乗る、名前が変わるなど) ↑で何かご存知のことがありましたらぜひ教えてください。または、この時代を書くなら知っておいたほうがいい、などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 時代は戦国時代で戦国武将が主人公の漫画はないでしょうか??

    時代は戦国時代で戦国武将が主人公の漫画はないでしょうか?? 三国志みたいな感じで、それの戦国時代版??みたいな。。 条件として絵がきれいなもの(読みやすいもの)で戦国時代の全体的な流れがわかるものがいいです。あと、いろんな武将にスポットライトが当たるような・・・ 説明がわかりにくいと思いますが・・もし、そんな漫画があれば教えてください。

  • 戦国時代の武将が泣くことはありますか?

    いつの頃からか男は気軽に泣かないもんだという風潮がありますが、戦国時代の武将もやはりそういった考え方があったのでしょうか? 調べてみると、西郷隆盛や坂本龍馬はよく泣いたという記事を見つけました。 坂本龍馬は死んだ同士のことを思い、泣いたそうです。 これと同じように、自分の家臣などが戦死などした時、戦国時代の武将も泣いたのでしょうか?

  • 戦国時代にもチフスはあったのでしょうか?

    戦国時代にもチフスはあったのでしょうか? チフスで大打撃を受けた戦国武将はいたのでしょうか?

  • 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか?

    戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 私的には毛利元就か、真田昌幸、もしくは北条早雲かな?と思います。 私的な謀将の基準としましては、卑怯な手も厭わず使う人です。 暗殺や騙し打ち、クーデターなどなど、謀の限りを尽くした武将で、 結果をきちんと残している武将をお教え下さいませんか? ちなみに、謀将であれば戦国時代に限定しません。←戦国時代の方が多いかな?と思ったので 宜しくお願いします。

  • 戦国時代 武将の定めた軍法について

    戦国時代に、武将が自分の軍・家臣に示した軍法や軍規(明智光秀の軍規定書など)について調べたいと思っています。 広く様々なものを比較していこうと考えています。 一般に「戦国」と区分される時代において、どのような軍法が出されていたのでしょうか? また、現在まで伝わっているものにはどのようなものがあるのでしょうか? 有名な武将の物から一般的には知名度の低い武将の物まで、どなたかご存知の方にお教え頂ければと思います。 「武将名」と「軍法の名前」そしてその軍法の内容を見る事の出来る資料や場所等も併せて教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願い致します。。

  • 戦国時代の天下統一

    戦国時代の天下統一 戦国時代に様々な戦国武将達が 天下統一を目指しましたが、 何故、天下統一を成し遂げようと思ったのでしょうか? 国を治めた武将達の政治で今も色濃く残る 法律や慣習はどういったものがありますか?

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。