• ベストアンサー

耐荷重の解釈の仕方を教えてください。

(1) 構造物設計事務所が提示する「1000kg/m2」の床に、「50cm×100cm」600kgの重量物を1個設置できるでしょうか? (2) その理由は? この重量物を2個並べて、「100cm×100cm」1200kgを設置する場合は、耐荷重を超えているので、設置できないと判断できそうですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.8

>1m2あたり1000kgまで重量物を積載できるのであれば、1200kgの重量物はたとえば2m2に均等に力が分散するよう鉄板またはH鋼の架台を作成するのが望ましい、とか。 そのような対策をとることが望ましいと思います。 またこの場合その架台が十分な構造性能を有しているか、また架台の重量も含めて床が持つのかを考えなければなりません。 >しかし、建物の構造上無理かもしれないので調査しないといけないのかなと。 既存物の場合、劣化や何らかの欠陥が生じていることもあるので、重量物を新規に載せる場合は調査する方が望ましいと思います。

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は積載荷重の意味を間違えて解釈しておりました。 よくわかりました。 勉強になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#65504
noname#65504
回答No.7

#6です。 まだ悩んでおられるようですが。 その原因はminokichiさんの発想が逆なためだと思います。 構造設計する際にどれくらいの荷重がかかるかこれをまず決めなければなりません。 このそして決めた荷重を元に構造計算をして、構造部材のサイズや材料を決定する。 これが正しい手順です。 新築の場合構造設計が終わった後から、載せられるものを決めるのではないのです。別途検討が必要になりよけな手間がかかるだけですし、万が一、構造が持たないとなると補強の追加工事が発生してしまいます。一般に補強工事が後から発生した場合、最初から見て設計したものに比べて費用が多くなります。 後から荷重を設定するのは、用途変更、改修工事や工場における大型生産機への入れ替えなどの場合だけだと思います。

minokichi
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 おっしゃるとおり、発想が逆なのかもしれません。 今回このような質問をしているのは、重量物の設置を身近に計画しているが、設置できるかできないか検討する材料として、積載荷重という目安を知り、この値をどのように利用・応用するものなのか知りたかったのです。 1m2あたり1000kgまで重量物を積載できるのであれば、1200kgの重量物はたとえば2m2に均等に力が分散するよう鉄板またはH鋼の架台を作成するのが望ましい、とか。 しかし、建物の構造上無理かもしれないので調査しないといけないのかなと。

noname#65504
noname#65504
回答No.6

>じゃあ耐荷重って、目安? >どのように使うものなんでしょうね。 まず用語が本当に耐荷重なんですか? 多分積載荷重とか他の用語を使っていると思うのですが。 一般に平方メートル当たり何kgfというのは設計に用います。 設計の段階ではどこに何がおかれるかなんて、決まっていませんよね。一般の家庭なら部屋の模様替えとかもあるので。 それでは構造設計はできません。また複雑な荷重を計算するのかなり大変です。それで荷重を、単純化して計算します。それが分布荷重と集中荷重です。 平方メートル当たりというのは床のような面に対して分布荷重で計算する場合で、点に近い荷重に対しては集中荷重にモデル化して解析します。 要するに、設計で仮定した条件を示しているのです。だから仮定を超えた場合は、別途検討が必要になるわけです。

minokichi
質問者

お礼

なるほど。。。 確かに表現が誤ってます(^ ^;) 失礼しました。 用語は「積載荷重」となっております。 1.0t/m2ーーーーーー10KN/m2 集中荷重だと問題あり、架台作成をお勧めします、 と記載あり。 この積載荷重を参考に、重量物を設置できるかどうかは、その仮定としか比較できない。 また、どのような仮定かは調査しておかないといけませんね。 難しい~(ToT) 今まで単純に1m2あたりの積載荷重と1m2あたりの重量物を比較しておりました。 積載荷重のうち、どれだけの重量物を設置する場合に検討する必要があるのか? 頭が痛くなってきました。。。

noname#65504
noname#65504
回答No.5

>素人的に、0.1m×0.1mに600kgの重量物を設置すると穴が開きそう・・・と心配になります。 その通りです。部分的に荷重が加わる場合と、均等に荷重が加わる場合は、実際部材に生じる応力が異なりますので別途検討が必要になるのです。 >しかし、0.5m×1mだと微妙なんですよね。 では何を基準にするか? 平方メートルあたり1000kgの荷重が床面全部にかかった場合を想定していますので、部分的にそれを越すケースについては別途検討が必要と言うことです。 >耐荷重だと思うのですが、0.5m×1mに500kgだったら鉄板はいらない・・・になるのかな~。 載せるものが底が平らなら大丈夫だと思います。脚がついている場合は各脚に均等に荷重が分散するとして、脚の面積に重量を脚の本数で割った分の荷重がかかった状況になります。この場合0.1m×0.1mのケースに近い状態になります。

minokichi
質問者

お礼

1m2あたり1000kgまで対荷重のある床。 これは1m×1m、0.5m×2m、0.1m×10mなど、色々な1m2が考えられますけど、重量物を設置する場合の鉄板敷きにも検討する必要がありそうですね。 じゃあ耐荷重って、目安? どのように使うものなんでしょうね。

noname#65504
noname#65504
回答No.4

No.2です。 1m2あたりの耐荷重と、設置する重量物を1m2に換算した場合の重量を比較することが正しいのかどうか?ということです。 例が1m×0.5mになっていたので、質問の意図がわかりづらかったのですが、質問の意味はもっと極端な例にして、これが例えば0.1m×0.1mに600kgの場合も同じように取り扱えるかということにしてもいいんですね。 これが、平方メートル当たり換算だと60,000kgになるのでだめと考えるのか、それともトータルでは600kgなので範囲内でokと考えるのか、そういうことを聞きたかったということですね。 それなら、どちらの考えも正しくないというのが答えだと思います。 元々荷重のかけ方の仮定条件が違うので、仮定が異なれば別問題として取り扱うものだと思います。 実用上はNo.3の方が回答しているように、板を敷いたり基礎を作ることで荷重を分散させて、仮定した荷重条件になるようにして対応することが多いようです。

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 耐荷重というのは、「1m2あたり・・・」が条件であれば、「鉄板を敷いた場合・・・」の文言が隠れていると解釈すべきなのでしょうか? 素人的に、0.1m×0.1mに600kgの重量物を設置すると穴が開きそう・・・と心配になります。 しかし、0.5m×1mだと微妙なんですよね。 では何を基準にするか? 耐荷重だと思うのですが、0.5m×1mに500kgだったら鉄板はいらない・・・になるのかな~。

  • ta-chi
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.3

悪徳不動産屋参上 簡単です 100cm×100センチの板を物体の下にひき、過重を分散させればOKです。水槽を置いたりする人がいますが、いつも忠告していることは、建物の構造上問題なくても、床材等の仕上げ材は凹みます。点で支えるのではなく、面で支える事によってだいぶ違います。

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 荷重分散の一例ですよね。 承知しております。 極端な話、部屋一面に鉄板があればどこにでも置けそうですね。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

質問の内容からでは判断できないというのが答えです。    荷重分布が異なっています。設計条件は等分布(均等に平面的に載っている状態)により計算していますが、質問のケースの場合、部分的な等分布荷重または集中荷重として取り扱う荷重条件であり、等分布荷重状態と応力状態が異なります。一般に積載荷重の範囲が小さくなると載せられる荷重は小さくなります。  応力状態はその積載位置やスパンにより変わりますので答えが出ません。  次に一般的な話ですが、設計する場合荷重条件ぴったりなるような条件で設計できるケースはまれで、若干の余裕があるはずです。その余裕内に納まっていれば設置できるといえます。  床組の方法にもよるので、構造設計事務所に確認した方がよろしいと思います。  なお、積載物が何かわからないのですが、設備機器の場合防振対策や固定のための基礎が必要な場合もありますので早めに相談した方がよろしいかと思います。

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 床に重量物を設置することは、構造設計事務所から大丈夫との了解は得ております。 知りたいのは、1m2あたりの耐荷重と、設置する重量物を1m2に換算した場合の重量を比較することが正しいのかどうか?ということです。 ネットで調べてもなかなか解説されているサイトがありませんし。。。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

1m2に600kg置くなら大丈夫だけどもちろん2個置いたら駄目だね。

minokichi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 本件の重量物について、1m2あたりに換算すると1200kgになりますが、そのような計算はしなくても良い、と言う事でしょうか?

関連するQ&A

  • コンクリート耐荷重とは?

    例えば、脚が4本の500kg(1M×2M)の機械をコンクリートに設置する場合、コンクリート耐荷重はいくらで設計すればよいのでしょうか? 500Kg/4脚=125Kg、1m2あたり2本の脚が設置されるため、耐荷重:125kg×2=250(kg/m2)という考えでよいのでしょうか?基本的なこと教えていただきたいと思います。

  • 床耐荷重について

    建造物(貸しスペース)で床の耐荷重の目安として1m平米あたり500kgとし、その計算方法として構造躯体体力計算式(設置しようとしている物の総重量÷設置しようとしている物の底面積)で取り計らう様に伝えられました。 と、すれば具体的に設置しようとしている物体(高さが3m程の直方体で総重量が730kgで床に接する底面積が1.2m×0.75m)は計算式からして811kg程の数値となり300kg超過となります。 安全管理上からどの様な判断(完全に不可)、又は別の考え方があるものなでしょうか。 対処としてパレットみたいなものを床面に先に敷きその上から物体を置き、底面積の値を大きくするなどを考えるべきでしょうか。

  • コンクリート圧縮強度と床耐荷重について

    標準的なコンクリートの圧縮強度が200~300kg/cm^2であるのに、その数値がそのままコンクリートフロアの耐荷重数値にならない理由を教えて頂けないでしょうか? 荷重が10,384kg/m^2程ある装置を設置する必要があり、装置メーカーは十分コンクリ強度範囲内である為問題無しと言い、設置工場の担当者はフロア耐荷重が2000kg/m^2である為、床補強 or 荷重分散が必要と見解が割れています。 素人の質問で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

  • 床耐荷重について教えてください

    重量物を工場に配置する際の床強度について教えてください。 重量物は1700kgあります。サイズはW1500×D1500×H2000で、床面には底面を4箇所の500×500mmの平板で設置されます。 この時の床強度はいくらあれば良いでしょうか。必要な床耐荷重を求めるにはどの様にしたら良いでしょう。 工場の床の耐荷重が450kg/m3です。大丈夫でしょうか?

  • 本棚と床の耐荷重について

    建売の新築戸建てを購入しました。2階建てで3階部分が天井の低い倉庫になっています。 その3階フロアに、本棚を設置して書庫にしようと考えています。 1000冊を超える大量の本と、1台でおよそ40kgの本棚12台で壁を埋め尽くす予定ですが、床の耐荷重が気になりました。 ネットで簡単に調べたところ法律で、家屋の床の耐荷重は1m2あたり180kg以上耐えられるようにしてあるようなのですが、仮に180kgとした場合、30cm×80cmの投影面積に本と本棚の重量およそ合計150kg超がかかるわけで、簡単に考えるとすでに耐荷重をオーバーしていることになります。 質問サイトなどでは、補強をするのがあたりまえとか、築25年で2階に2000冊くらいあるけどまったく問題ないとか、床がたわんでもう少しで抜けるところだったとか、荷重を分散して配置すればよいとか、様々な意見がありました。 そこで、質問なのですが、 ・我が家では2階や3階に書庫のようなものを設置しているが、補強をしなくてもこれまでまったく問題がない ・我が家では床に異常が出たあるいは出るといわれて補強を行った といった人はどのくらいいるでしょうか。 よければ、だいたいの冊数や設置してからどれくらい経っているかも参考に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 床の積載荷重

    床の積載荷重の意味がよく理解できません。 例えばオフィスでは300kg/m2で設計されていますが、人間1人の応力度は、体重60kg÷両足(0.25m*0.15m*2)=800kg/m2、と考えると 床が持たなくなってしまうのですか?? 知識不足ですみません。どなたかご教授願います。

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 一般住宅における積載荷重について

    木造、軽量鉄骨造等存在しますが、床に載せられる重量はどのくらい(○○○kg/m2)なのでしょうか。(1,2Fとも)  一般に重量級のものとして、タンス等の家具があり、さらにその中に衣類を押し込むので結構な重さになるのかなと考えております。  もっと重量級なものではピアノがあります。ピアノはピンポイントの荷重なので梁などにダメージを与えるのではないかと考えています。(この場合構造上の強度を上げる等の特殊施工するのかもしれませんが。)  実際はどの程度まで恒久的に積載できるのでしょうか。

  • 衝突荷重の計算について

    現在、台車の設計をやっておりますが、台車の走行路に安全対策としてストッパーを設置しています。そのストッパーに総重量1600kgの台車が走行速度160m/minで衝突した場合にストッパーにかかる衝突荷重の求め方をどなたか教えて頂けないでしょうか?実際に荷重は計算では求められないかもしれないですが、簡易的に求める方法があれば教えてください。