• ベストアンサー

キャノンMG7130用紙つまりか?不具合早い!

利用している方、情報を教えてください。 近年各社の複合機は、紙送りが悪いと聞いていましたが?? 購入6月末から、1ヶ月位立ってから、両面印刷時、2枚紙が出てきて、給紙エラーが少なからず出ていたのを記憶していますが! 今日は、テスト印刷でさえも、印刷すると4枚程重なって出てきているので、完全に初期不良と考えるレベルです。 販売店は初期不良は21日間だと一向に頑な態度で、メーカーからTELがあった時も新品交換を希望と言っても、修理に出して、見てみないと何とも言えませんが?という見解です。 選択肢は修理だけでしょうか? プリンターで、5ケ月足らずで不具合は納得できません。 前回PM960は、7年利用していてヘッド交換1回位で、その他不具合はなしの経験です。 是非とも、この様な不具合の経験した方、していない方も、見解をお待ちしております。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

紙質のせいでしょう。 静電気がおきやすいのかもしれません。 静電気のおきにくい用紙を使うしかないでしょうね。 静電気防止マットがありますが、紙と紙の間の静電気は取り除けません。湿度をあげれば軽減出来ますが、紙と紙の間に湿気が行き渡らないと意味がありません。 プリンターに原因があるようには感じられません。

taibosu2
質問者

お礼

早速、ありがとう存じます。 ご丁寧にありがとうございます。 貴方様のご見解そのとおりです。 購入してから、普通紙を約70枚、WEB・エクセル出力等しただけですし、プリンターが繁栄期 にもかかわらず、「こしゃくな」販売店対応は、考え物です。 >用紙セット時に用紙全体をさばいてからセットします! 基本的な作業で私も必ず実行しています、 ローラークリーリングを実行して、5回に2回は、重送の確立が多いので困惑しています。 別の紙では、OKの時もあり、ランダムに発生回数が多いので、中途半端です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.4

プリンタの修理屋です。 2011年までのモデルと2012年モデル以降ではかなり事情が変わりました。 昔のモデルは給紙の性能は非常に高く、めったなことで重送など起こりませんでした。 (重送:内輪の表現ですけど、複数舞の用紙が引っ張られることです) 2012年以降のモデルで極端に変わったのが、給紙ローラーの当たる面です。 昔のモデルは(後トレイの場合)印刷面に給紙ローラーが当たっていましたが、新型は裏面に当たります。 用紙を触ればわかるのですけど、写真師の裏側は妙にツルツルしていて滑りやすいことが多いです。 このため給紙にミスする確率が高くなり、紙が正しく送り出されていないと機械が判断して給紙動作を2回以上行うことがあります。 この時に最初の紙が半分くらい出ていたりすると、下の紙も一緒に送られる羽目になり重送になります。 でも、経験的にこの現象は少ないです。 紙には重力が働きますので、後トレイのように引っ張られて送られてしまうという確率が低くなります。 そこで、一つ確認してほしいのが、用紙ガイドの位置。 これが結構いい加減な状態になっていることがあります。 幅と長さを合わせるという作業をしない人もいますし、きちんと合わせていたとしても使用中に広がってきてしまうことがあります。 2012年以降のモデルは、広がってしまうことは多いです。 用紙ガイドが広がると、給紙ローラーがタッチした瞬間に一番上の用紙が傾いたりして給紙が乱れ、先ほどの二度送りの現象が起こる可能性は高くなります。 これだけでおさまったという事例も多くありますので、一度確認してください。 それと初期不良による現品交換ですけど、保証書の規定を読み直してください。 どこにも「現品交換」なんて言う記載はないはずです。 メーカーは修理の対応のみになります。 現品交換は販売店の判断で行っているにすぎず、常識的には1週間程度、長くても半月程度でしょう。 3週間というのは長いほうだと思いますよ。 この対応は、明らかに使えない不良品を出荷してしまった時の対応ということですので、「使ってみたらおかしかった」というのは対象にならないはず。 いずれにしても販売店が対応しないといっているのであれば、それ以上はどうにもなりません。 保証規定に反しているわけではありませんし。 個人的な見解ですけど、現在の2012年以降のモデルは明らかに失敗でしょうね。 使い勝手は悪くなりましたし、こういう話は多く聞きます。 ただし、クレームの絶対数はそれほどでもなく、メーカーがリコールを出すような話にもなっていないのでしょう。 MP960との比較は無理があります。 コストが全く違いますし、実はMP960のほうが格上です。 この時代の機械は、L判以上ならカセットからでも後トレイからでも給紙ができて使いやすかったのですけど、自由度の高さで混乱したユーザーも多かったようです。 2008年以降からカセットは普通紙だけになりましたが、現行モデルよりははるかに使いやすかったです。 理由はわかりませんけど、エプソンの4年遅れで正面2段カセットになったのですけど、エプソンと同様に、根深い問題は多いようです。 ちなみに、私も同系統のモデルを使っていますけど(2年程度)、重送は一度もありません。 給紙のたびに用紙ガイドのチェックは欠かしませんので、それが功を奏していると考えています。

taibosu2
質問者

お礼

こんばんわ! ご丁寧にありがとう存じます。  大変勉強になりました、経験したことのない状態で、ビックカメラドットコム・メーカーと振り回されています。 何せ!ほとんど利用しなく、5ケ月経過した、だけなので、納得できない事案です。 給紙トレイに関しては、過去7年間、詰りは5回程、重送は1回程と記憶しております。 利用していた機種はキヤノンPM960です。壊れたので新規購入したわけです。 また他に特記事項ございましたら、御伝授お願い致します。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zazako
  • ベストアンサー率50% (300/598)
回答No.3

No2です。 ローラークリーニングを実行したとありますがローラーを拭いても重送にはあまり関係ありません。 紙送りローラーはあくまで1番上の用紙を送るだけですから。 この機種は触ったことがありませんが、紙送りローラーの下に重送防止のパッドが付いているはずです(カセットに付いている場合も)。  プリンタの機構は紙送りローラーで1番上の用紙を引き込み、2枚目の用紙は重送防止パッドで押さえることによって1枚ずつ送られる機構になっています。なのでパッドが汚れる(または磨耗する)と当然押さえが効かなくなり結果重送します。 1枚での紙詰まり(ローラー滑り)の場合はローラーを拭くのは有効ですが重送及び重送での紙詰まりの場合は紙送りローラーを拭くのではなくその下にあるパッドの清掃が有効です。

taibosu2
質問者

お礼

こんばんわ! ご丁寧にありがとう存じます。  勉強になりました、経験したことのない、不具合で、ビックカメラドットコム・メーカーと振り回されています。何せ!ほとんど利用しなく、5ケ月経過した、だけなので、納得できない事案です。 給紙トレイに関しては、過去7年間、詰りは5回程、重送は1回程と記憶しております。 利用していた機種はキヤノンPM960です。 パッドの清掃をやって見ます。 それでも不具合のとき、修理依頼してみます。 また他に特記事項ございましたら、御伝授お願い致します。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zazako
  • ベストアンサー率50% (300/598)
回答No.2

購入後1ヶ月で両面時給紙エラーが出ていたとありますが、いくら新品だからといって紙詰まりが全く無いのが当たり前と思っているのは間違いです。ましてや既に半年近く経ってテスト印刷で4枚重なったから初期不良レベルとは少し大げさです。 不満なのはわかりますがメーカー側としてはクレーマーと思われるかもしれません。  用紙が重なって送られる(=重送)ケースはほとんどが用紙に原因があります。No1さんの回答にあるように静電気のせいで発生します。一応機械には重送を防止する為の部品(パッドなど)が付いていますが、完全ではありません。 特に今の時期は乾燥時期ですので発生しやすいです。 対応策としては用紙セット時に用紙全体をさばいてからセットします。用紙との間に空気を入れる感じです。これだけでかなり違ってきます。 まれにあるケースとして用紙自体の不良です。用紙の裁断目が粗いと用紙同士が引っ掛かって重送しやすくなります。ホームセンターなどに置いてある無印の包装紙などの値段の安い用紙は安いだけあって品質が悪いケースがあります。 ひどい時は指で用紙先端に向かって軽く表面をなぞってやると引っ掛かるのがわかる場合があります。 一度用紙をさばいて、又は別のものに替えてみて症状が変わらなかったらメーカーに修理に出してみてはいかがでしょうか。 >>前回PM960は、7年利用していてヘッド交換1回位で、その他不具合はなしの経験です。  逆に不具合が出なかったのがすごいです。

taibosu2
質問者

お礼

早速、ありがとう存じます。 ご丁寧にありがとうございます。 貴方様のご見解そのとおりです。 購入してから、普通紙を約70枚、WEB・エクセル出力等しただけですし、プリンターが繁栄期 にもかかわらず、「こしゃくな」販売店対応は、考え物です。 >用紙セット時に用紙全体をさばいてからセットします! 基本的な作業で私も必ず実行しています、 ローラークリーリングを実行して、5回に2回は、重送の確立が多いので困惑しています。 別の紙では、OKの時もあり、ランダムに発生回数が多いので、中途半端です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャノン【PIXUS MG5430】について

    10年間使用した キャノン プリンター【PIXUS550i】が どうやら壊れてしまったようで カラー印刷が出来なくなりました。 ヘッド交換等の修理も 流石に10年物では 諦めた方が良さそうなので 買い替えを検討中です。 キャノンのプリンター【PIXUS MG5430】あたりを考えておりますが この商品をお使いの方、もしくは プリンターに詳しい方 良い点、悪い点 を教えて下さい。 『価格.com』の口コミ 『アマゾン』のレビューなどを拝見しましたところ ・音が大きい (そこそこ 我慢します) ・インクの減りが早い (これが一番気になります) ・レーベル印刷がずれる (これも 困りますよね~) ・給紙の不具合 (背面給紙以外使用した事がないので…) などが挙げられておりました。 これらについて いかがでしょうか? あと、キャノン プリンターの新商品が出るのは いつ頃ですか? それまで 待つべきでしょうか?

  • Canon560iの不具合?

    グラフィックソフトでA4版一杯にに10マス×10マスの格子状の図(線幅0.5pt)を作り印刷したところ、タテ(紙送りの方向)の線が階段状に左右に0.25mm程度(A4長辺長さに18箇所)ズレてしまいます。勿論、ヘッド位置調整やサポート電話にも確認して色々試しましたが改善されません。 実は同じ症状で一度本体を交換してもらっています。 また不良なのでしょうか?またはヘッド調整のコツなどで改善できるものなのでしょうか?

  • PIXUS iP4830の給紙トラブル

    PIXUS iP4830で印刷中に、用紙が印刷されないままままどんどん紙送りされてしまう給紙トラブルが、時々起きるようになりました。(年賀状印刷で往生しました)ユティリティで給紙ローラーのクリーニングをしても状況は変わりません。だましだまし使っていますが、同じようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、対策を教えてください。3年も使っているもので、修理に出すのもおっくうです。

  • Gショック フロッグマン電池交換で不具合発見

    先日、カシオテクノセンターにGショックの電池交換を依頼しました。 ところが、今日カシオからメールにて、不具合が見つかったので電池交換、修理が行えないと連絡がありました。すごく大事にしていた時計なので、すごいショックでした。そこで幾つか、詳しい方に教えて頂きたい事があります。 カシオから以下内容のメールがきました。 『電池交換以外の不具合箇所が見受けられました。不具合の内容と致しましては、表示不良の為、時計内部の部品の交換が必要な状態でございましたが、しかしながら、誠に申し訳ございませんが、修理に必要な部品、及び代替できる部品がなく、電池交換(防水検査含)及び修理について承ることができません状況でございましたことをご連絡申し上げます。』 まず分からないのが、表示不良という不具合です。日常的に使ってた時計なのですが、表示不良などという現象はまったく見に覚えがありません。表示不良というのは、どのような不具合の事を指すのでしょうか?皆目検討もつきません。どなたか気が付きにくい表示不良の不具合など知っていれば教えてくれませんか? 修理するための部品が無いので、修理する事ができないのは理解できるのですが、電池交換まで拒否されたら電池寿命と共にその時計とはサヨナラです。それだけは避けたいので、電池交換だけでいいので実施してくれないかカシオにお願いしました。また返事はありませんが。。。 ここでまた教えて下さい。 (1)現在の不具合を抱えた状態で電池交換を行った場合にどのようなリスクがあるのか教えて頂けませんでしょうか?表示不良の不具合を抱えていても、電池交換ぐらいできると思うのですが。 (2)保障という観点から、電池交換を行えないというのがカシオの見解なのでしょうか? (3)それとも、メカ的に電池交換すると、完全に故障してしまうという可能性があるという事でしょうか? (4)同じように、カシオで不具合が発見され、電池交換を拒否された方はどのような対応をとられましたか?特にダイバー時計の場合。 どう考えても、表示不良の不具合というのを受け入れる事ができないです。今まで何の不自由もなく使っていましたし、変な表示なんて見たことありません。バックライトも2秒点灯してました。 なんだか愚痴っぽくなっちゃいましたが、どなたかGショックに詳しい方、特にダイバー時計をお持ちでカシオで電池交換された経験があり、不具合が発見されたという方、その時の状況なども含めてお教え下さい。

  • 複合機 5年経った故障を修理する?

    こんにちは、 仕事でキャノンの複合機 PIXUS MP730 を使っています。 ベスト電器で買ったので、5年の保証期間のうちは 紙送り不良(紙片が中に詰まっていた) 印刷不良(トナーの不良)等、 無料修理をしてもらっていました。 今回、紙送りがおかしくなりました。 印刷する前後に給紙ローラーが動き、 1枚印刷する前に白紙を排紙し 印刷後に中途半端に動き、紙詰まりのエラーが出ます。 給紙信号を出している方、基盤が怪しいのかな? と素人判断で思っています。 別の機械をつなぎ、しのいでいます。 5年半ほど経っているので 修理しないときも見積料が必要だし 5年経っているし、これからあちこち壊れるなら 今更修理しても・・・とも思います。 ただ、代用機よりも構造が単純なのか、 コピーなど立ち上がりも早いので大変使いやすいです。 結構大量のトナーがあります。 FAX.でも使用しているため 別のプリント用に他の(高級)紙を入れて印刷するとき どうでもいいダイレクトメール状のFAX.が入ると頭にくるので やはりもう1台必要かな・・しかし頻度が・・・と悩んでいます。 景気も悪いし、ここは修理したほうが良いのでしょうか? どなたか、同じような症状で修理された方がいらっしゃれば 価格や、修理個所、その後の状況など教えていただくと参考になります。 よろしくお願いします。

  • キャノンプリンタ MG6130を使用しております。

    キャノンプリンタ MG6130を使用しております。 普通に印刷していて、3枚目に入るところで突然エラーが出ました。 B200とあり、サービスへ修理に出してくださいとあります。 何もしてない状態で突然とまってしまったので、、、。 プリンターなので、純正のインクを使用していないとか紙を挟んだとか・・・そういったこともしていません。 いろいろサイトを調べたところ、過去の機種で自力で直した方もいて、 初期化するとエラーデータが消えたとかありました。 MG6130で初期化はできるのでしょうか。 修理には1万+3千円かかるといわれたので、だったらもう新しいのをかったほうがいいのか。 ぼったくり?と思ってしまいました。

  • ホルダ ジクアセンプリBとは?

    5年前に買ったエプソンのカラリオPXA500の紙送りが故障(空回りして紙が出てこない)して修理に出したところ、「給紙部センサー不具合」としてタイトル名の部品交換で7000円と言われました。 この際新しく買い換えようかと思いますが、それはそれでまた2万ほどの出費になるため、できればまだ使い続けたいと思います。 センサー不具合で替える部品というとどこなんでしょうか?本当にそんなにかかるものですか?

  • プリンタ-の不具合です。

     CANON PIXUS 990Iのプリンタ-なのですが、最近、A4を印刷しようとしたら「選択された用紙サイズと給紙方法が対応していません。印刷を続けるには、フォトペーパーカセットのハンドルを右に回し、オ-トシートフィーダに正しいサイズの用紙をセットしてからOKをクリックしてください。・・・」と表示されA4での印刷ができません。CANONに問い合わせたら、フォトペーパーカセットの認識不良といわれました。修理に9450円かかるそうです。今まで、フォトペーパーカセットなんか使ったことがないんですが・・・詳しい方、なんとか自分で修理する方法を教えて下さい。他の印刷は普通にできるし、修理代を払うくらいなら、もう少し出せば性能のいい物が買えるんですが、もったいないので自分で修理できたらと思います。

  • MG5730 写真印刷用紙が5枚以上紙送りできない

     タイトルに示したように、かつては20枚以上1回に印刷できましたが、現在は7枚用紙用紙をセットすると、紙送りが出来ず「用紙がありません」と表示され、印刷できません。現在は5枚程度にすると印刷ができる状態です。          修理が可能でしょうか?我慢して近々来るであろう【故障】を待つしかないのでしょうか?経験がある方お教えください。   ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • キャノンプリンター紙送り不良

    3年程前に購入したip8730が最近紙送り不良(詰まりやすい)が時々から・・・ついに全然送らなくなりました。(一寸引き込んでストップ、エラーランプ点灯) 急ぎのプリントがあり、とりあえずワンランク下の機種を買って間に合わせました。 ここから質問ですが、紙送り不良だけが原因なら、ダメ元で自分で修理して見ようかと思いたちましが、少しでも成功率を上げるため、ご経験者又は点検方法を、あるいは参考記事などをご存じの方がいらっしゃいましたらご教示頂けたら助かります。 (無謀は百も承知ですが・・・根が好きなんです、こういう事  (^_^;)) 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SONY CMT-PX3 MDCDイジェクトができません。2000年9月に生産を終了し、修理は可能かどうかご相談したいです。
  • また、MDのデータをパソコンに取り込みたいのですが、ゴムを交換するだけで修理が可能か教えてください。自分で修理するのは難しいでしょうか?
  • 修理に出す場合、ケーズデンキなどの家電で修理を受け付けているのか、修理にかかる料金や時間が気になります。
回答を見る