• ベストアンサー

香典の金額

夫の父親が亡くなったとき、私の両親はどれくらい香典を包むものなのでしょうか? 私の両親は60代です。 ネットや本などでいろいろ調べたのですが、1万~10万までと様々で、結局分からずじまいです。 経験談でも充分ですので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.1

こんばんは。 今は、まだ御健在なのですよね。 今からそんな心配はして欲しくないのですが もしもの時には、ご実家の御両親が健在ならば5万円程、お母様だけでしたら3万円くらいでしょうか。 こういうことは、決まりがあるわけではありませんので、 各家庭の経済状況やお気持ちで変わってきますね。 無理のないように精一杯されたら良いと思いますよ。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 付き合いの度合い,地域性,羽振りの善し悪しにより異なると思います。  うちにある香典帳によりますと,実の兄弟が5万円,甥姪が1~2万でした。姪の嫁ぎ先の親からは1万でした。  甥姪の配偶者の親ともなると,縁が薄くなりますし,近隣に住まいしていない限り,通夜・告別式には参列されず,甥姪に香典を託される場合が多いと思います。  あまり多額の香典を包まれますと,他の親族とのバランスの問題も生じますから,1~3万が無難ではないでしょうか。  無論,通葬儀に参列され,御斎と呼ばれる葬儀後の食事に招かれている場合は,1~2万を上乗せされれば良いと思います。  総じて,2~3万円を包んで行かれれば,恥をかくことはないでしょう。  

okametyann
質問者

お礼

ここにまとめてお礼をさせていただきます。 緊急事態が発生して、現実のこととなりそうなので質問させていただきました。 他の親戚と、相談して同じ額にしようと思います。 ありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

関東なら5万ぐらい、関西なら3万ってところでしょう。 名古屋なら、低くて1~2万ですね。 ま、3万が無難、何度も会ったことがあるような関係なら5万でしょうね。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

昔は親戚の冠婚葬祭の付き合いの記録が残っていたものですが・・・姻戚は別ですね。 親戚の目処は1万円プラスアルファが基準だと思います。アルファは地域性、家庭の事情、葬儀後の精進あげへの出席、などによって変わります。「香典 1万円+供物 1万円相当」でもいいと思います。なお、10万円は両親への成人からの香典の相場です。香典は一種の互助システムですから余裕のある家庭は多少大目でもいいわけです。

関連するQ&A

  • 香典の金額

    二年前に他界した夫の兄の妻が、亡くなりました。 夫の生前から あまり深いおつきあいは していませんでしたが お香典は 贈りたいと思います。 そこで、いくら包むか迷って、ネットにある香典の相場を見たのですが、 兄弟姉妹の覧を見るべきか その他の親戚の覧を見るべきか、わかりません。 どなたか教えてください。  

  • 香典の金額

    私(♀50代)の実弟の嫁の父親が亡くなりました。嫁の母親が喪主で、嫁には40歳そこそこの弟がいますが、独身です。嫁の実家と我が家は車で20分位の距離です。普段の付き合いは、ほとんどしていない状態でしたが、(故人の入院中もお見舞いには行っていません。知らせられてなかったので)通夜、告別式には参列するつもりでおります。この様な場合、夫は通夜だけでいいのでしょうか?そして、香典の額はどの位包むものなのでしょうか?

  • お香典の金額について

    いつも、お世話になってます。 教えていただきたいんですが、当方30代で、この度彼女の父親が闘病生活のすえ亡くなりました。 彼女との付き合いは長く、向こうの両親と、面識もありますし、食事等ご一緒にさせてもらった事が何回かあります。 結婚については 具体的に何も決まってない状態です。 今日のお通夜、明日の葬儀と出席します。 そこで いくらくらい包めばいいかと、悩んでます。 1万円か2万円ぐらいかな?と 今の所考えています。 どのくらい金額が いいのでしょうか? また両方に行く場合、香典はどちらで出した方が良いでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 香典

    夫がなくなり私が喪主をしました。 香典の整理をし、葬儀屋、お寺などの支払いをし、香典の返しの準備をしています。 私は、娘(小学生)、旦那の両親と暮らしています。 香典はありがたく、葬儀、香典返しをしてチャラになるくらいです。 これから49日の食事会やそくよう?お土産の赤飯?49個のお餅、いはい、墓の石ほり、一周忌などお金がかかるとは思いますが、マイナスになったお金は喪主である私が払うのでしょうか? それとも、夫の両親がするのでしょうか? ちなみに夫は30代後半で亡くなりました!

  • 香典の金額について

    弟の配偶者の父親が亡くなったのですが、香典の金額の相場がよくわからず困っています。 故人の配偶者は亡くなられており、子供も一人だけなので、弟の嫁が喪主になるようです。私自信の両親も既に亡くなっています。故人とは2回程会ったことがある程度で殆ど面識はありません。 そういったことを含めて考えるとどれぐらいの金額を出したらいいのか少し悩んでいます。インターネットで調べた限りでは、1万~3万くらいのようです。

  • 香典の金額について

    知人の父親が亡くなったと連絡を人づてに連絡を受けました。 仲間で集まって会う時に顔を合わせる間柄で、個人的に会うことはないので、父親との面識もありませんが、お通夜には出席しようと思っています。 今は知人とは1年に1回ぐらい顔を合わせるかな~というような感じで、先日たまたま顔を合わせる機会がありました。その前は1年半ぐらい前になります。 当方は30代ですし、この場合、香典は5千円を包むべきでしょうか?

  • 香典の金額

    伯母の葬儀があります。 小さい頃から今まで可愛がって貰っていたので、3万包もうと思います。 実妹に相談したら出しすぎと言われました。 渡しすぎは失礼だとネットに書いてある、香典返しが大変だから、1万でいいと。 もっと合理的に考えたほうがいいと言われました。 私はそこまでの見返りは求めていません。 と言うより、そこまで考えるものでしょうか? ちなみに私も妹も40代です。

  • お香典の金額について教えてください。

    お香典の金額について教えてください。 私は6歳、3歳、4か月の子を持つ父親です。6歳の幼稚園のお友達のパパさんが亡くなられました。親しくお付き合いさせて頂いたわけではありませんが、パパさんとは面識もあり、私の手を放し遠くに走って行く下の子を抱っこして助けて頂いたこともありました。 連絡網が遅くなり、連絡が9日夜ありましたが、すでにお通夜も始まっており、行けませんでした。 あすの告別式に妻が参列するのですが、仲の良いママ友3人位で連名で香典を出すことになり、 一人1000円ということにしたらしいのです。 私は、お葬式でいろいろと費用が掛かるし、お返しとかもあるだろうと思い、3000円位は考えていたのですが、1000円で大丈夫なんでしょうか?どなたか経験がある方教えてください。

  • 香典は頂いた金額をお返しするものと言われますが?

    香典はいただいた金額をお返しするものと言われます。 ややこしい質問ですが、よろしくお願いします。 (1)義父が亡くなったとき(主人が喪主であり施主)、主人の姉にとっては「実の父」なので香典を5万円いただきました。私の父が亡くなったときは、主人の姉にとっては「姉弟の舅」なので1万円を送っていただきました。そこで質問なのですが、主人の姉の舅が亡くなった場合、香典をいくら返せばいいのでしょうか? 「姉弟の舅」という立場は同じなのですが…。主人は3人姉弟で、上の姉の夫は施主ではありません。下の姉の夫は喪主であり施主でもあります。 (2)義父が亡くなったとき、その義父の兄妹からも5万円頂きました。先日その叔母が亡くなった時は同額を包みましたが、主人にとっては叔母であるから、兄妹と同じ金額ではなく、「甥」としての金額を包むという考え方も聞きました。義父は5人兄妹なので今後のためにも知っておきたいです。 (3)来年義父の七回忌です。義父の妹たちはもう70代後半で足腰もめっきり弱っています。200~700kmの遠方で、来てもらうほうが気の毒に思うくらいなので、声を掛けるかどうかとても迷っています。また都会の方ばかりなので、もしかしたら七回忌で呼ばれるなんて頭にないかもしれない、とも思ったり……。 3つも質問してしまいました。よろしくお願いします。

  • お葬式と香典について教えてください。

    皆様方の知恵を貸していただきたいです。 夫の実姉の夫の父親がなくなりました。要するに義兄の父親です。 今までお会いした記憶はありませんし、何の交流もありません。 が、義兄夫婦と夫の両親の顔を潰すわけには行かないので、 本当に困っております。 伺いたいのは以下の2点です。 ・お香典はいくら包めばよいのでしょうか。 ・夫はお葬式に出席させていただくのですが、 私と子供(2歳)は出席した方が良いのでしょうか。 お葬式は明後日です。皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう