• 締切済み

自動車整備士になろうと思ったのですが…

wellowの回答

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.4

大卒で不利になることはないと思うのですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A3%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93 もちろん、学問を修めることなく経験が物をいう職人的な整備という世界もあると思いますが、クラシックカーのレストアとか、エンスー系の古いエンジン、車体の世界に限られますし、それは大学を出ようとも徒弟制度で習熟していくものですから、その世界ではあなたの言う通り、一刻も早く現場に出るべき世界です。でも、それを目指している訳じゃないですよね。 >また、燃料電池車、ハイブリット等複雑な車も増えてきており、ああ…大卒じゃァもうダメだな…と半ば諦めています。 これは工業高校、専門学校卒の人よりも大学の方が向いてますよ。専門学校は現在の仕組み、大学はそれを発展させた仕組みを教えますので、即戦力という観点では専門学校での履修の方が向いてますが、10年もたたないうちに世代が変わりますから、どちらにしても日々勉強の世界です。10年後に、「そういえばあのとき先生はこんなことを言っていたな」とか「あれ、これって、この技術の応用?」みたいな適用度合いが高いのは専門学校よりも大学での教育です。もちろん、在学中にやる気がなかったり、卒業後に切磋琢磨しなければどちらでも同じです。 >先輩方から聞くには、大学の教授は無理やりにでも大企業にねじ込もうとするらしいです。 大企業から中小には移れますが、中小から大企業に移ることは容易ではありません。大企業の良いところは、社員の成長を待てる余裕があることです。もちろん、大企業の名前で仕事をするようなカスも多いので、そうなれば救いようはないです。また、大企業は人も多いので、色々な分野での第一人者と接点を持てます。私も自動車製造会社に席を置いたことがありますが、とんでもない数の無名の一流の人と知り合えましたし、名前だけの普通の人とも知り合いました。もちろん、有名でかつ一流の人とも知り合いました。私の専門はシステム工学なので、今でも交流があるという訳ではありませんが、そういう人との接点は人生の糧になっています。 大企業が駄目、大卒じゃ複雑なシステムは駄目と常識から見ても相当にずれた価値観を持っているようですが、そう仰るなら今すぐ学校を辞めて、ヘンリー・フォードを超える実績を短期間で示せば良いではないですか。大学を出たら下積みはできないとか、それはあなたが自分に課した価値観ではないでしょうか。 >稼ぎが少なくとも車を直して喜ばれたい、というのが夢です。 趣味にしたいんでしょうか。仕事にしたいんでしょうか。暴利を貪れという意味ではなく、清貧こそが全てのような若者特有の歪んだ価値観しか感じません。 親が金を出してくれるんだから、素直に利用してはどうですか? それを活かせないのは親のせいじゃないですよ。

関連するQ&A

  • 【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3

    【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3級、2級、1級とありますが、全て実務経験1年以上ないと受験資格がないのですか? だとすると2年制の自動車整備専門学校は卒業して就職して1年後に受験資格が得られて、専門学校在籍中に自動車整備士の国家資格は取れないということでしょうか?

  • 自動車整備士資格を取るにはどうすればいいですか?

    自分は中学2年生で、将来自動車整備士を目指してます。 そのためには自動車整備士資格を取らなくてはいけません。 工業高校に行き、勉強してから取るのが一番なんでしょうか、、、 普通科では資格を取るのは難しいですか? また、高校を卒業したあとは専門学校に行かなくてはダメなんですか? わかる方教えてください。

  • 自動車整備士になりたい!

    自動車整備士になるため専門学校に行く事にしました。 そこの推薦面接試験で、 将来のビジョンについて聞かれるのですが なんて答えれば、よろしいでしょうか? おしえて下さい。

  • 自動車整備士。

    自分は今高3で卒業したら自動車整備の専門学校にいこうと思ってます。専門学校では2級整備士をとるのが目標になっているのですが、やはり2級整備士をとるということはとても困難なことなのですか?また、専門を卒業するまでに2級をとれない人とかもいるのですかね?自分は車が好きなので整備士になろうと思ったのですが、2級をとれるかどうか不安になったもので。

  • 自動車整備士になることについて

    自分は今、高3です。進路決定という時期で悩んでいる事があります。 自動車整備士の専門学校に行く事はほぼ決定しているのですがその先の就職について悩んでいます。 自分なりにちょっと調べてみてみたのですが・・・あまりいい職業ではないとよく書かれています。 そこでお聞きしたい事がいくつかあります。 1、給料がとても安いと言われていますが、実際どのくらいのものなんでしょうか? 2、専門学校では、2級整備士の資格で卒業しようと思うのですが1級整備士と2級整備士ではどのくらい待遇が違うのでしょうか? 3、各メーカーのディーラーに勤めたほうがいいのかイエローハットみたいな所に勤めたほうがいいのか?また、その2つを比べて給料の違いはどのくらいなのでしょうか? 4、整備士になってよかったなぁと思った時 整備士はつらいと思う時は? 長々と書きましたが、非常に気になっています。社会に出て働いてる先輩方から見た自動車整備士という職業がどんな風に見えているか? 実際に現場で働いている整備士の方々から見た整備士という職業はどうなのか?という事も加えてお聞きしたいです。 本当に悩んでいる事なのでよろしくお願いします。

  • 自動車整備士について

    最終学歴の普通高校卒業の自分が、3級自動車整備士の資格取得に専門へ2年生き3級とり就職してから働きながら2級とりたいばあいの、じゅけんしかくみたいのあるのでしょうかね・・?きゅうにうけてもうからないとみてもすこしはたらいてからになるのでしょうが、 いつが試験とかもあるのでしょうかね…毎年4がつに1かいしけんがあるとかで・・?

  • 2級自動車整備士

    高校卒業後、医療福祉系の専門学校に行きましたが、いろいろとあり中退しました。 次に元々興味のあった自動車整備士を目指そうかと思います。 まずは2級自動車整備士を目指そうかと思いますが、2級自動車整備士に必要な高校数学、高校物理ではどのようなところが必要になりますか? 知っている方がいたら詳細をお願いします。 また普通科高校卒業後、数年間数学や物理からかけ離れてきて、その知識はもうほとんどありません。 高校では数学I、Aはできましたが、それ以降は難有りです… 普通科高校卒業の人間が2級自動車整備士になることは、可能なのでしょうか? 不安ばかりです…

  • 自動車整備士について

    大学(4年)を中退して整備士になろうと考えているのですが、専門学校に行くべきなのか、働きながら資格を取れる整備工場に行くのがいいのかについて教えていただきたいです。 一番最短で整備士になる方法も知りたいです。

  • 自動車整備士

    3級自動車整備士資格習得を考えてますがいろいろ問題を抱えてます。 工業高校自動車科卒業です。(10年前) 実務経験必要無しに受験資格はあると思います。 問題は実技試験なのですが、免除の有効期間は2年だったと思います。 ですので今回免除講習受講を考えておりますが、認証工場勤務の方しか 講習は受けられないのでしょうか。 まったく関係ない職業の方は受講出来ないのでしょうか。 只今、無認可工場勤務です。

  • 自動車整備士

    自動車整備士になりたいんですが、専門学校とかに行く余裕が全くもって皆無なので、実務経験を積んで資格を取ろうとおもうんですが、カーコンビニ倶楽部やオートバックス等で実務経験を積んでも取れるんでしょうか? やはり、ホンダやスズキ等の車屋さんで実務経験を積んだ方が良いのでしょうか 回答お願いします