• ベストアンサー

クラス1番の問題児

oct1004の回答

  • ベストアンサー
  • oct1004
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

小学校低学年のクラスにはトラブルメーカーがいるものです。彼らは周りに迷惑を掛けているわりに、人当たりがよく、クラスの人気者的存在です。 そして、高学年になると別人になったように、しっかりして、本当にいいリーダーになっていました。 低学年の頃、自分のやりたい放題やり、その中で何かしら自分なりに考えているのではないでしょうか。低学年はまだ、何をやっても(というと語弊がありますが)許される時期です。元気に自由に生活させてあげていいと思いますよ。

MI-MARU
質問者

お礼

oct1004さんの回答を見て涙が出てしまいました。 本当に人懐っこい愛想のいい子なんです。(かなり親ばかですみません。) ただ自分のやりたい放題やっていて、孤立してしまうことをとても心配しているのです。 本人は悪気はなく、挨拶がわり?!に強く肩をたたいたような場面も実際あるようなのです。相手によってはそれが叩かれたって事にもなってしまうこともあるようです。やはり他人から見たら乱暴者ですよね。 高学年になる頃、リーダーにはなれなくても、しっかりした子になることを信じて私もがんばります。

関連するQ&A

  • すぐに手が出るクラスの子、対処はどうしたらいいでしょうか?

    年少の下の子のことで皆さまに相談があります クラスに1人、すぐに手が出るお友達がいるのですが、 その子に気に入られているようで、ちょっかいをかけられているようです 先生にも話したのですが、様子をみますとのことでした 幼稚園に行くのが楽しくて嬉しかったのに、ここ1週間位、 とうとう「Aくん(乱暴な子)がいるから行きたくない」と登園拒否するようになりました わかっていることは ・人が嫌がっているのをみて喜んでいると勘違いしているらしく、  大人から見ると嫌がらせをしているようにしか見えない ・うちの子がとりわけ気に入られていて被害が大きいようですが、  まんべんなく、他の子も乱暴されて困っています。 ・「いやだ!やめろ!」とはっきり言いなさいと言いましたが、  効果がないようです(逆に喜んでいる) ・現在、運動会のお遊戯の練習中で背の順で並んでいるのですが、  うちの子は一番前、Aくんは次なので、最近被害が集中しています ・Aくんのお母さまにお会いしましたが、Aくんが他の子に意地悪  (本人はそうと思っていないようです)をしているのを  「そんなことしてはいけない」というわけでもなく、  微笑んでみていました(茶話会の時は下の子がテーブルに乗ってもそのまま…) ・先生に伝えても根本の解決というものではなく、「仲直りの握手」や  「だめだよ~」位で本人は何がダメなのか、はっきりと飲み込めていない様子 役員なので、幼稚園に行く機会があるので様子を見ていますが、 コレといって改善されている様子もなく、被害が拡大するばかりです 直接お母さまに話してみようかしらとか、 何度やめてと言ってもわかってくれなかったらやり返せ!と言ってしまおうか Aくん本人に幼稚園に行った時に私が直接話そうか…等考えています 3歳児だから…といってしまえばそれまでなのですが…

  • クラスで

    クラスで 友達関係で色々あって 一人になってしまった 子がいて ある日ある子が きづかって話し掛けたり、移動教室の時に誘ってくれてたりしました。 だが一人になってしまった子が修学旅行が行くのが不安で友達関係についてで、以前の修学旅行でも一人で嫌な思いをしたからやっぱきょねんみたいに寂しい思いをするのかなと思って、(ちなみに話し掛けたりしてくれた子とは団体行動全然違う)行きませんでした。 ちなみに 修学旅行の前に 話し掛けた子に 修学旅行いかないかも って感じで言っていました。 修学旅行に行かなかった子にたいして、どう思いますか? それと話し掛けたりしてくれた子は その子にたいして どう思いますか?

  • 乱暴な子供(3歳)

    乱暴な子供(3歳) 以前、発達障害の可能性があるかも、ということで、http://okwave.jp/qa/q5823771.html で質問させていただいたのですが、結果はまだでていないのですが、最近息子のよそのお友達への他害(乱暴)で困っています。発達障害(があるかもしれない)ゆえなのか、この年頃の子ならあり得ることなのか、・・・発達障害の有無関係なく困っています。今、7カ月の弟がいるので、最近赤ちゃん返りが再発してるのでそのせいかな、とも思うのですが、弟に対しては優しく接します。お友達が弟をなでなでしようものなら、飛んできて乱暴します。息子いわく、○○くんさわったから・・・と。 友達とうまく遊べない、というのは以前からありました。近所のちょっと年上の友達とは仲良くしていています。 とくに、同じくらいの子や年下の子が苦手なようで、近づかれると肘で押すようなことをしたり、体操教室で息子とお友達になりたい、と好意をもって近づいてきた子に対して、押したり、体操教室で一方通行でサーキットを回るのですが、自分の後ろがつかえてくるとわざとそこに居座ったり、キックしたりします。(未遂で終わりましたが・・・)叩くようなことはありません。キックのまねはします。押すことが多いです。よく、言葉が出てくると他害は減るとありましたが、うちの子は言葉は遅れていないどころか、家では大人と対等に話もできます。 なんで、そんなことするの?と聞くと、「こわいから」と言います。 たまたま以前、1歳の友達の子の手が息子の顔に当たって、そのこが再び家に遊びに来た時に何もしてないのに、いつもの乱暴以上にひどかったので、なんで?と、聞くと、「○○くんにこのまえ目目さわられた」となんか根にもってるようでした。 親子教室でも他害があります。多動はありません。 3歳てこんなもんでしょうか?でも、たまにお友達~といって息子に無邪気に歩み寄ってきてくれる同じぐらいの子もいるので心配になります。 ちなみに乱暴しているときは、とくに叫んだりとかはないです。すごいむっとした顔でします。相手の反応を喜んで、とかじゃありません。真顔でむっとしています。無差別に乱暴するのではなく、近づいてきた子に限り乱暴します。 児童館にいっても必ずトラブル起こすので最近は行ってません。本人も行きたくないというので。体操教室は体操もがんばってるし、すきみたいです。 あと、関係ないですが食べ方が汚いです。スプーンもつかうことはありますが、ほぼ手づかみ食べです。 現在2歳10カ月ですが、このくらいの年齢になるとみんな上手に食事できますか? 長文ですが宜しくお願いします

  • 未就園児幼クラスで

    男二児の母親です。 引越ししてきたばかりなので親戚以外お友達もなく、 来年から長男が幼稚園なので慣れさせる意味でも 近くの未就園児クラスに入園させることになりました。 もともと長男は活発でよく言えば好奇心旺盛なのですが 悪く言えば落ち着きがなくヤンチャです。 自分の子供はやはり可愛いいしそれもひとつの個性かなと思うのですが先生には入園させる前に息子の性格のことを十分に説明して ご迷惑おかけしますが宜しくお願いしますと頼みました。 もちろん家でも乱暴なことをしたらきつく叱っていますし 躾はしているつもりです。 先日息子を幼稚園に迎えに行った時若い先生に 「○○くんはお家ではどの様な様子です?」といきなり聞かれ 返答に困ってしまいました。こちらが幼稚園での様子をお伺いして さようならの挨拶をするのが普通だと思っていたので、これは息子が クラスを乱す様な事をしたのかな?と思い、「他の子をたたいたりしましたか?」と聞くと、冷めた感じで「お友達を押したりおもちゃの取り合いをしたり...」と。 「下の子も居るのでたまに叩いたりするんですけどあまりひつこく怒ると親のいないとろこで余計に乱暴になるって聞いたんですが、どの様に接して怒ればいいですかね?」と私がアドバイスを求めると 「へぇ、そうなんですか?まぁ園でも注意するようにしますけど」 とやる気無く言われました。 まだ入園して五日目で言われたので余計にショックで。 幼稚園とは相性が合わないので辞めて下さいって言われてる 感じがしました。 おうちに帰り本人に確認するとやはり押し倒したと謝りましたが、 そこの園にはいとこも通っていて始めの数日間は夜泣きもひどかった のですが最近は楽しんでいってる感じがします。 そこの幼稚園はいとこも含め全体的におとなしい性格の子が行ってる様な気がして運動場もかなり狭く、噂によると去年、先生が全員辞めたという話も聞きました。 息子にはもっと元気にのびのびできる園の方がいいのかな?と 思ったりして、、、 よろしければアドバイス宜しくお願いします。

  • 友達関係について、聞いてくれませんか。

    すみません、タイトルどおり聞いてほしいだけかもしれませんが、わざわざ読んでくれて解答くださる方待ってます。 ある友達と誤解があってから正直その子と楽しくおしゃべりできなくなりました。 誤解というのは、私が他の友達と一緒にいたくてその子のいろんな誘いなどを断ったことと、それでその子が私が自分を嫌っていると勘違いしたということです。一応は解決しました。 向こうは気にしてなさそうに見えるのですが その子が今日「最近元気ないけど大丈夫?」と聞いてきたので 私の対応が冷めてるのが丸見えだと気づいてると思います。 私自身もその子と一緒にいるのが嫌になってしまってます。 なんとかしてその子から離れようとしてる自分が情けなく感じてきて…。 でもその子と離れたら他の友達も離れていくだろな…って考えたらきりがないのですが…。 たぶんこれは私が 気にしてない、元気でいつも一緒 という対応をしないとまた誤解が起きてめちゃくちゃになると思いました。 それ以外に解決方法は…ないですかね? 心の狭い私に何かあればアドバイスください。 言いそびれました、17歳女です。

  • 友達の精神的問題

    相談させてください。 私の友達(大1)が中学時代の友達関係で悩みを抱えています。 その子は明るく、元気で中学時代はサッカーをやっていた子なんですが その子自身は体型が太っている子なんですが、とても優しく友達も多いんですが、同じ部活内の何人からは「ホント丸いな」「伊集院」に似てるなとか学校で「体重いくつ?」など結構本人からしてみると辛いことを言う奴がいました。 そのため中学時代の友達(部活の人)に会うのが未だに嫌ならしく、会うと落ち着きが無くなったり、額に汗がにじんできたり、その場から離れたいっていう感じが隣にいて凄く感じます。 本人も会った直後は元気がなくなっていました。 しかもこの年になってもまだ中学時代に言ってたことを言う奴がいると聞いてたんですが、まさについこの間も一緒に歩いてたら会ってそれらしきことを言われていました。 私としては「いそいでるから行こう」とその場をやり過ごす言葉しか言えず、力になってあげるにはどうしたらいいか分からず今回相談させてもらいました。 やっぱそれってトラウマなんでしょうか?? そもそも私としては19になってもそんなことを言う奴はガキで相手にしないほうが良いと思うんですが、当の本人にしてみればそう簡単なことでは無いんだと思います。 是非皆様のご意見、アドバイスお願いします。

  • クラスで

    私は現在女子高の1年で、クラスには仲の良い子達もいます。 ところが、クラスであまり関わりの無い一部の子達から最近、陰口を言われているような気がします。 なぜそう思うのかというと、その子達のうちの一人がおそらく私の事が嫌いで、他の子達(その子と同じグループ)も一緒になって悪口を言っていると思うからです。 この前私が学校の自転車置き場に自転車を取りに行ったとき、その一人の子(私を嫌いな)が遠くで友達と話していて、私が自転車置き場に来たのを気付くと、一旦静まり、その後その子が、私を見ながら『ホント無理なんだよね(笑)』とその友達に言いました。 おそらく私の事でしょう。 その他にも、そのグループの子達は教室の席が固まっていて、私はそこに近い席なため、よくニヤニヤしたような顔で直視してきたりして、非常に嫌です。 以前まではその子達は普通に私に話しかけてきたり、バイバイ、といった挨拶もしてくれてました。 しかし、だんだんと態度が変わってきました。 そのグループの子達は皆、少しギャル系だし、以前からクラスの子の悪口を言ったりしていました。 最近は、その子達がいるために学校に行くのが憂鬱になりつつあります。 仲の良い子達と話していると楽しいし、面白いのですが、あのグループの子達が目に入るだけで嫌だし、怖いです。 あの子達が私の悪口を言っている事を仲の良い子たちが気付き、微妙な雰囲気になるのも怖いです。 私は中学の頃から男子の一部に悪口を言われたり、仲の良い女子から仲間外れにされたりしていて、こういう事は何度も経験していますが、やはり学校に行くのが憂鬱です。 こういう場合、悪口を言っている子達にどういう態度をとった方が良いのか教えてください。 私は何も気にしてないよ、といったように笑顔でいた方が良いんですかね?? ご回答よろしくお願いします。

  • クラスで孤立してしまった

    こんにちは。 高校2年の娘がいます。 4月にクラス替えがありました。最近まで楽しい学校生活を過ごしていると思っていましたが…。 1週間前に電車通学している電車に乗るのも辛いと電車に乗れないと泣きながら最寄り駅から徒歩で帰宅する出来事が起こり…私も事の重大さを知りました。 帰宅後、号泣しながら理由を話してくれました。 一年の時に仲良くしていた子から…貴方は、私と合うと思っていたけど、2人で居ると距離感が近すぎて嫌だから少しの間離れてほしい。貴方は、この子と仲良くすると上手くいくと思う。と勝手なアドバイスをくれたまでは、本人もそこまでは、我慢ができたそうですが…。 7月の中旬に修学旅行があります。修学旅行の班決めをそのタイミングで行ったみたいです。その時に自分だけとの班にも入れてもらえなかったそうです。 その子が…「〇〇ちゃん(娘)は、皆んなとあわないだろうから皆んなは、仲良しな子と組んだらいいと思うよ。皆んな気をつけてね。」と他の子に根回しがあったそうです。本人も辛かったと思います。 班決めは、難航してその子と結果、同じ班になりました。その子は、クラス級長という事もあり皆んその子の意見を正しいと思うようです。 担任に相談すべきか悩みましたが…全く信頼が置けない人なので…。遠回しに子供達に事実を伝えてしまう事がある人なので、もしこれで本人何余計に辛い立場になってしまったらと思ったんです。 2日間、休んで居ましたが…昨日、学校に頑張って行きましたが、やっぱり皆んなにはシカトされたようです。 2年と3年も同じクラス、同じ担任だそうでそこらへんも心配です。今はご飯もあまり食べれていません。 私も本人の意見、休みながらでも行けば状況は、変わって行くと思うから先生には、言わず見守って欲しいとの事です。親としては、頑張り過ぎている我が子が潰れてしまいそうで胸が張り裂けそうな思いです。同じ経験や類似体験をされた保護者の方何かアドバイスが頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 他クラスに好きな子が・・・

    高校2年男です。 今、他クラスに好きな子が居ます。 その子とは1年の時に同じクラスでアドレスを聞き、 僕からもほとんどメールを送ることが無く、 最初の一ヶ月くらいでメールをしなくなりました。 その数ヶ月後に、僕の友達もその子にアドレスを聞きましたが、 メールは2通くらいしかしてないです。 そして、2年にあがる時くらいにその子はアドレスを変更したらしいのですが、 僕と僕の友達には変更メールが来ませんでした。 僕も僕の友達もほ~とんどメールしてなかったので、 しょうが無いという思いはありますが・・・。 僕がその子を好きだと思っている期間は大きく分けて2つの期間で、 1回目はアドレスを聞いた時期、2回目は2年の冬・・・つまり今になってです。 最近またその子のことを思うようになり、また関わりたくなりました。 一回アドレスをすっぽかされているのですが、 再びアタックしても平気でしょうか?? 相手の子に嫌な思いをさせずにうまく関われるような良い方法などがあれば教えてください。 それと自由な意見をお願いします。

  • ネガティブな友達

    友達がすごくネガティブです。 (本人が「私ってネガティブだから」と公言していました) これまでも、色々な相談や、愚痴を聞かされ 私としては、精一杯友達の力になれたら、とアドバイスしてきたつもりです。 ですが、最近 「性格変えたいんだけど、ここまでこの性格で生きてきたんだし、このままでもいいかなって思ってる」 と、言われました。。 これって、開き直り? ポジティブになりたくて、私に相談とかしてくれたんだったら相談に乗りたい、と思うのですが、 このまま、ネガティブ思考で延々と愚痴られるのかと思うと、気が重いです。 こういった場合、友達にはズバッと言っていいものなのでしょうか? ただ、以前もちょっといざこざがあった時、 メールで「私が悪かった。○○(私)に頼りすぎていた。こんな自分が嫌で泣いた」 みたいな事が書かれてあり、なんだか言うに言えない状況です。 こういう子の考え方が知りたいです。お願いします。