• ベストアンサー

線対称な直線を求めたい

oze4hN6xの回答

  • oze4hN6x
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.4

-1をかけるのは必要ですね。私が間違っていました。すみません。 atan2でうまく行くようでしたらそれでもよいのでしょう。プログラミングの問題ということであれば、初めから違ったアプローチになります。カテゴリを変えて質問されると異なった回答が得られるでしょう。実際、もっと効率がよく一般性の高い方法があります。ただし、私が今回用いた数学が難しいと感じられるようですと、そうした方法もまた難しいかもしれません。

rechirin
質問者

補足

先日の質問も含めて本当にありがとうございました。 カテゴリ選びは今後気を付けます。 数学系の問題だと思ったのですが、 結果、自分の扱える範囲を超えてしまったようです。 今後もこのような問題にあたることが多いと思いますので 数学を勉強したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直線に関して対称な直線

    直線3x-y-1=0…1に関して、直線x-y+1=0…2と対称な直線の方程式を求めよ。 という問題なんですが 直線2上の点p(0,1)の直線1に関して、対称な点をQ(a,b)とすると、直線PQと直線1は垂直であるから、 (b-1/a)×3=-1 と解説に書いてあるのですが、 なぜ(b-1/a)になるのかが分かりません(。-_-。) どなたか解説お願いします(>人<;)

  • 線対称な直線の問題  

    直線f(x、y)=0に対して以下の点、または直線に関する対称な直線の方程式を求めよ (1)点(α、β)に関して (2)直線y=xに関して (3)直線y=ax+bに関して 思いついた問題を自分でといてるんですが中々解けません。(というか適当に思いついただけなので答えが存在するかどうかすら確実ではありません) たとえばx軸に関してf(x、y)=0と対称な直線はf(x、-y)=0ですよね?これと同様にやっぱりこういったものには規則性があると思って考えてるんですが・・・。 もしご存知のかたが居られましたらご教授いただきたいです よろしくおねがいいたします

  • 直線 点 対称

    直線l:y=2x+1に関して点(1,1)と対称な点の座標を求めよ また、lに関して直線m:y=2x/3 + 1/3と対称な直線の方程式を求めよ 行列を使うのでしょうか?解き方を教えてください

  • 二次関数と線対称 宜しくお願いします。

    関数y=x^2と関数y=x+2があり、関数y=x+2とy軸との交点をP、関数y=x+2と関数y=x^2との交点を それぞれ点A(-1,1)点B(2,4)とする。 (1)原点Oをとおり、三角形OABの面積を二等分する直線の式をもとめなさい。 (2)点Pを(1)でもとめた直線を対象の軸として線対称に移動した点をQとする。このとき、点Qと点Bを通る直線の式を   もとめなさい。

  • 直線に関して対称な点

    直線5x+2y-2=0に関して、次の点と対称な点の座標を求めよ。 (1)原点 (2) (-3,2) (3) (7,2) 原点の対称な点とはどこのことを言うのでしょうか? どなたか解説よろしくお願いします(。-_-。)

  • 2直線の交点

    まず、 交わる2直線 a1x+b1y+c1=0-(1) a2x+b2y+c2=0-(2) について、a1x+b1y+c1+k(a2x+b2y+c2)=0-(3) は(1)と(2)の交点を通る直線を表す。 これは、どうやって証明するのでしょうか? また、式自体、よく意味がわかりません、どういうことなのでしょうか?

  • 対称式、交代式の因数

    対称式・・・ a.b.cの対称式は, a + b b + c c + a の うちの1つが因数ならば、他 の2つも因数である。 交代式・・・a. bの交代式は、因数a-bをもち, a. b. cの交代式は、因数 a - b b - c c - a を もつ。 という説明がプリントにあったのですが、なぜそういえるのかわかりません。また、(x+y+z)^3-(x^3+y^3+z^3)の因数分解の解説で、x、y、zの対称式である。たとえば式全体を(x+y)や(y+z)でくくることを意識する。とあったのですが、意味がわかりません

  • 点と直線 大急ぎです。

    3直線7x+y-5=0…(1) x+4y+7=0…(2) 2x-y+5=0…(3) に対して(1)と(2)の交点をA,(2)と(3)の交点をB,(3)と(1)の交点をCとる。 次の問に答えよ。 1問目)Aを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 1問目は解けました。 A(1,ー2)B(3,1)C(0,5) 答えは5y+8x+2=0 2問目)直線(3)上の点D(一2分の5,0)を通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 3問目)Aを通り,BとCから等しい距離にある直線の方程式を求めよ。 2問目と3問目を教えて下さい。 明日までなんです。 お願い致します!!

  • 不動直線

    直線の一致条件に疑問があるので、質問します。 固有値などは使わず、高校数学の範囲での解答をお願いします。 行列は[]で一つの行列を表し、{}を一行分とし、列をカンマで区切って表します、お願いします。下記の行列では2列目の成分は、一行目が-1,2行目が3です。お願いします。 問題は、行列[{2,-1}{-2,3}]で表される1次変換によって、自分自身にうつされる直線の方程式を求めよ。とういうものです。 解答では、求める直線ax+by+c=0(a≠0またはb≠0)・・・(1)とおくと(1)上の点(x,y)の像(x',y')は(1)上にあるから、ax'+by'+c=0・・・(2) [{x'} {y'}]=[{2,-1}{-2,3}][{x} {y}]より x'=2x-y,y'=-2x+3yを(2)に代入すると (2a-2b)x+(-a+3b)y+c=0・・・(3) (3)は(1)と同じ直線を表すから、 (ア)c≠0のとき 2a-2b=a -a+3b=b より a=2b≠0 このとき(1)は2x+y+k=0 (k=c/b≠0)と表される。 (イ)c=0のとき  (2a-2b)/a=(-a+3b)/b より  a^2-ab-2b^2=(a+b)(a-2b)=0 よって a=-b≠0,a=2b≠0このとき(1)は x-y=0,2x+y=0となる。 (ア)(イ)より求める直線は、x-y=0,2x+y+k=0(kは任意の実数)。 となっていました。 インターネットで調べたら、(ア)のように(3)と(1)のxの係数どうし、yの係数どうしが同じだから同じ直線とはいえない。例えば、x+y+1=0と2x+2y+2=0は同じ直線だが、xの係数どうし、yの係数どうしがちがう。 (ア)の場合は、(3)と(1)のcの値が同じだから、直線の定数倍は考えず、完全な一致しか考えられないのかと思ったのですが、(イ)の場合でもcの値が同じ(両方0)だから、おかしいと思ったりしました。不動直線が原点を通る、通らないで、なにか違うかとインターネットで調べましたが、解決の糸口はみつかりませんでした。 どなたか、どうして(ア)のように、係数比較でよいのかを教えてください。お願いします。

  • 2直線の交点を通る直線の式について

    2直線の交点を通る直線の式について 2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式は ax+by+c+k(a'x+b'y+c')=0 …(*) であらわすことができますよね。 (*)が、2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式となっていることは理解できます。 しかし、(*)の式を用いなくても、2直線の交点を通る直線の式を求めることはできますよね。連立方程式を解いたりして… わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? また、なぜk倍しているのでしょうか?? そもそも、なぜ異なる2式を(*)のように足すことができるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。