• 締切済み

なぜ自転車は歩道を通行するときは車道側なのですか?

rgm79quelの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.9

>その自転車通行帯は車道側にあって自転車専用境域で歩行者通行禁止なのでしょうね? >それってわざわざ仕切ってそのうえ巾を狭くしてるのですよね。理解に苦しみます。 私の住んでいる町では 歩行者歩行帯・自転車通行帯 それぞれで幅が3メートル以上(計6メートル以上ありますので 特に誰も不便を感じていませんし、不都合もありません。

muhkich
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもうらやましいです。私の街だときっと路上駐車、渋滞が増え住民税が上がるのが関の山かと・・・

muhkich
質問者

補足

それだけ広ければ文句はないでしょう。一般車道と変わりませんものね。逆に、隣接している車道の幅はもっと広いのですか?(ちょっと興味があります)つまり、あなたの街では自転車と歩行者の専用の通行区域があり、混在することがないので当然自転車の車道側通行という規則は不要です。土地に余裕があるのか?自歩道はごく一部だけなのか?車に比べて人・自転車の交通量がはるかに多いのか?などいろいろ疑問はわきますが、いずれにせよ一般的な歩道には当てはまらないでしょう。

関連するQ&A

  • なぜ自転車は歩道を通行するときは車道側なのか(再)

    以前、このサイトで「自転車通行可」の歩道(自転車歩行者専用道)を自転車で通行するときは車道側を通行するよう道路交通法で定められていることに対する質問をしましたが 結局私の疑問は解決しませんでした。諦め切れないのでひつこいようですが、もう一度質問させていただきます。(質問内容)→車道側通行にすると、自転車同士が車道側で対向してすれちがうことになり危険です。 とりあえず私は自衛策として向こうから自転車が来る度に面倒でも車道側の端で止まって見過ごしています。つまり絶対に自分が加害者にならないようにするためです。押して歩く方が速いくらいです。それと、歩道から見て車道が右側にある場合は歩道内では右側通行になります。車道と歩道は隔離されているので、歩道内も車道と同じ左側通行にすると何か問題がありますか? 私にはデメリットしか思いつきません。実際この法律は有効に機能しているのでしょうか?それともちゃんとした目的があるのですか?教えてください。 その時にいただいた回答がこちらになります。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8853318.html 道交法に詳しい方、警察関係の方歓迎です。 完全に道交法不信に陥ってます。どうか助けてください。

  • なぜ車道は左側通行なのに歩道は右側通行なのでしょう

    なぜ車道は左側通行なのに歩道は右側通行なのでしょう? 歩道から車道の対向車車線が見える側が車道の近付くを歩いた方が安全では? なぜ後ろ側から迫ってくる車道に近付い方を歩かないといけないのか?車が突っ込んできたら見えずに死にますよね。歩道が左側通行なら対向車の暴走が見えて逃げる時間があるのにおかしくないですか?

  • 「自転車通行可」の歩道について

    「自転車通行可」の標識がある場合、自転車は、 「歩道を通行するべき」なのでしょうか 「歩道を通行してもいいよ」ということなのでしょうか? 可と言う字を辞書で調べても、 「しなければならない」と「してもよい」の、両方の意味が載っていました。 また、車道の右側にしか歩道がない道で、自転車通行可の標識がある場合、自転車で右側の歩道を通行してもよいのでしょうか? いろいろ疑問に思いながら車道左側を走っていますが、すっきりしないのでよろしくお願いします。

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?

  • 自転車で歩道を走っている時

    自転車で歩道を走っている時、 車道よりの端を走る事になっています。 自転車通行帯がある場合もあります。 そこを走行中、対向自転車がやって来ました。 右か左どっちによけるのが道交法なでしょうか? 全体の視点から見て、道路の右側を走っていようが、左側を走っていようが、 やはり、対向が来たら、左によければよいのでしょうか? 歩道を走れる場合の話です。

  • 歩道を走る自転車の方向

    歩道を走る自転車の方向 歩道ですから、歩行者が優先ですし、車道を走るべきだということは知っています。 しかし、歩行者や車の左側通行でもあるように自転車も暗黙の了解で左側通行ではないでしょうか? 対向自転車がいるとして、わざわざ右側に来ようとする自転車がいますが邪魔に感じます。 歩道は5-6Mほどとします。

  • 自転車の歩道通行改定

    近年の道路交通法改正で、普通自転車が歩道を通行できる条件として、「自転車通行可」の標識がない場合でも、道路の状況から見て車道が危険な場合には・・・歩道を通行できる。と歩道通行の通行条件が緩和させたそうですが、「車道が危険な場合」とは何を基準に判断すればいいのでしょうか。 「自転車の運転者自身が危険を感じるようなら・・・」ということでしょうか。

  • 歩道橋で自転車を押して歩くとき、どちら側に立つのが正しいのですか?

    本日、真ん中にスロープのついた歩道橋を自転車の左側に立って押して渡っていたところ(私が下り) 、向かい側から40歳後半とおぼしき中年女性が上がってきて(中年女性は右側通行)私を睨んできて全く避けようとしません。 仕方がないので私が折れるかたちで(下り坂でブレーキをかけていないと危険だったので、自転車の右側に移動できなかった)ギリギリまでスロープ側に寄って窮屈なかたちですり抜けました。 中年女性はズカズカと全く避けずに直線してきて“自分が正しいので、お前が避けて当たり前!”といった感じでした。 その中年女性は左に二歩くらい移動するだけで悠々と私とすれ違えたはずなのに、その発想は無かったようです。 そこで皆様に質問いたします。 自転車を押して歩くとき、自転車の左側に立つのが自然だと思いますがどうでしょう? そもそもスロープ付きの歩道橋はどちら側通行なのでしょう? ※参考まで:その歩道橋は“○側通行”という標識はありませんが、自転車を押して歩く人は圧倒的に左側通行が多いです。

  • 自転車の歩道通行

    基本的に車道通行ですが、歩道を通行できる時や、所がありますが、その場合自転車は左側通行でしょうか

  • 自転車歩道通行可の標識のある場所での走り方

    自転車歩道通行可の標識のある場合は、自転車は歩道を通行しなければならないのでしょうか? それとも、歩道を通行しても良いよというだけで、車道でもかまわないのでしょうか? 法的根拠(条文・判例等)も併せて提示頂けるとありがたいです。 (例 歩道自転車通行可のある場所を自転車で車道を走ったとします。 自動車とぶつかった場合、自転車側にも車道を走ったという過失が認定され、過失相殺の対象となってしまうのでしょうか?