• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TeXに関する質問)

TeXで数式の文字サイズを揃える方法

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

多分,標準では \overbrace などの中身で自動的に \displaystylte になっているためと思われます. \[ F_{k,n,(\underbrace{\scriptstyle 0, \ldots ,0}_{r'}, \underbrace{\scriptstyle 1,\ldots ,1}_{r-r'}) \oplus \i} \] で大丈夫です.

graphman2
質問者

お礼

有り難うございます!! 非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • Texでの数式参照について

    現在Texを用いて数式を参照したいと考えております。 そこで、以下のように記述したのですがエラーが出てしまいました。 \begin{equation} $\displaystyle V_i_n = \frac{R2}{R1}V_d_d$ \lable{1} \end{equation} エラーの内容は、2行目の$\display~の箇所で、 エラー:!Doubloe subscript となりました。 このエラーの内容を調べてみたところ、 「数式内に、無意味な添え字指定があります。」 とあったのですが、一体何が無意味な添え字指定となっているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • Texに関する質問(文章中の数式について)

    Texに関する質問です。 数学の文章を打っています。 文章中に=が3つ程度入った数式(=を3つ程度使って式をつないでいるので、必然的に数式が比較的長くなる)、を挿入したいのですが、改行が思い通りの場所でならず、困っています。具体的には、数式を挿入した行において、数式の一部分が右側に大きくはみ出した後に改行がなされます。 $$で囲って、文章中に数式を挿入しているのでその様なことが起こると思われるのですが、作っている文章の文脈の関係から、それらの数式を\begin{align*}~\end{align*}の中に入れて、改行を設定することで修正することは、避けたいと考えています。 また、小手先の方法で、無理矢理その部分だけ修正する方法も、できれば避けたいと考えています。(同じような部分が数カ所あるので。) そのような状況で、文章中の3つ程度の=で結ばれた、比較的長い数式をうまく配置する、何かよい方法はないでしょうか?(数式中の=の場所で、各行の右側部分に大きくはみ出さない状況で、改行されるのが、最も望ましい状況であると考えています。) もしもご存じの方がおられれば、お教え頂ければ幸いです。

  • LINUXのtexについて

    こんばんは。LINUXでのtexについて教えていただきたいことがございます。 現在ノートPCにcentos5をインストールし、さらにtetex(インストール時にカスタマイズできるもの)をインストールしています。 そこで、”platex ファイル名.tex”と言うコマンドでtexファイルをコンパイルした結果、英語の文章は全く問題なく、ちゃんとしたdviファイルが作成されますが、日本語のtexファイルはコンパイル時に文字バケのようなエラーを出してしまいます。日本語の文章をtexで作成できないので、少々困っています。 上記のことをどのようにして解決すれば良いか、ネットで調べてもわかりませんので、やったことがある方などがおりましたら、対処方法を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • TEXについて

    最近大学のゼミでTEXを使うようになった者です。 実は文章をコンパイルすると、出力されるdviファイルで、 一行あたり37文字ほどで改行されてしまいます。 もっと行の端から端まで目いっぱい文字を敷き詰めたいのですが、 その場合はどのようにしたら良いのでしょうか? ご存知の方が居られれば教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • TeXについて教えて

    LaTeX Equation Editorを使っていますが、うまく数式が出ず、困っています. 時に出たり出なかったりするので、原因が特定出来ません.HelpのGetting Startedにある \sum_{i=0}^{n} {n \choose i} = 2^n でまずErrorが出ます. LaTeXでは全く正常に文章が書けます. 解決方法を教えて下さい.

  • TeXが使えるAndroid用のメモ帳アプリは?

    Androidスマホのメモ帳アプリに、数学の勉強した内容等を書いているのですが、複雑な数式でも分かりやすく見られるようにしたいので、TeX や LaTeX 等が使用できるメモ帳アプリの様なものがないか探しています。 TeX の事はタグの簡単な使い方程度しか分かっておらず、それ以外のシステム的な事は全然分かっていません。 ですので、ウィキペディアの編集のように、普段は普通に日本語の文章を書き込めて、必要に応じて簡単に TeX も使えるのが理想なんですが、そんな素人にも使えるようなものは無いんでしょうか?

  • TeXでの集合の書き方について

    TeXで文章を作っています。 文章中で、ある集合を定義したいと思っているのですが、その集合に入る要素に関する条件を4段で書き表したいと考えています。 具体的には、定義したい集合をAとすると、 A=\{(a_1,a_2,\ldots ,a_n) \in \mathcal{R}^n \mid 条件4段 \} のように書きたいと考えていますが、なかなかうまく(きれいに)できません。 もしもお知恵をお持ちの方がおられれば、お教え頂ければ幸いです。

  • 数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納

    数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納法は2学期に習います。 夏休みの宿題で、どうしてもわからないものが1題あります。教えて頂けないでしょうか。 f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)……………………(x+n)を展開したときのx^kの係数をak( kは実際は小さい添え字です)とする。 (1)an-1を求めよ。(n-1)は添え字です。 (2)an-2を求めよ。(n-2)は 添え字です。 (3)a0+a1+a2+a3+…………+anを求めよ。 (数字、nは添え字です)

  • 数列に関する質問

    正の数a1,a2,a3....an に対して次の不等式が成り立つ。 a1・1/a1≧1  (a1+a2)・(1/a1+1/a2)≧4 (a1+a2+a3)・(1/a1+1/a2+1/a3)≧9 (1) ここから一般にn個の整数に対して、成り立つ式を推測しなさい。 (2) 上式を数学的帰納法にて証明せよ という問題ですが (1)に関しては [r=1→(n)]Σar・[r=1→(n)]Σ1/ar≧n^2 ≧n^2 と考えたのですが・・(2)がよくわからない n=1のときは右辺1 左辺1で成り立ちます n=kのときに成り立つとして ([r=1→(k)]Σar+ak+1)・([r=1→(k)]Σ1/ar+1/ak+1)から ([r=1→(k)]Σar・[r=1→(k)]Σ1/ar)+([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1)+1 という所までは考えたのですが(式中のk+1は添字です) このあとが続きません 式中の ([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1の部分が≧2kと証明できれば k^2+2k+1から(k+1)が成り立つと証明できそうなんですがわかりません どなたか回答頂けないでしょうか

  • 英訳に関する質問

    英訳に関する質問です。 数学の論文を英語で書いているのですが、文章中に「i×(i+1)×……×(i+m)」と数式で表記している場所があります。 この箇所の補足説明として、その下に英語で、(1)「上の数式で、i×(i+1)×……×(i+m)の部分は、m=-1のとき、1と見なします。」と書きたいのですが、それはどのように書けばよいでしょうか? また、(2)「上の数式と同様に、mの値によって、積が存在しない部分に関しては、その部分を1と見なします。」という文章は、どのように英訳すればよいでしょうか? 更に、(3)「本論文中においては、他の部分の積においても、積が存在しない部分は1と見なします。」と書きたいと考えています。 大変恐縮ですが、上記の(1)、(2)、(3)の英訳に関して、ご助力を賜れれば、大変有り難く存じます。