• 締切済み

人生 家庭の事情?

noooooの回答

  • nooooo
  • ベストアンサー率18% (78/413)
回答No.3

「私生活にはそれ程支障がない」のなら、週休2日(?)のうち、1日は自分の休日として出かけたりしては? 1日しかないなら半日だけでも。若い年頃の娘が年相応の楽しい時間を過ごし、幸せでいてくれるなら、そのほうが親も嬉しいと思うのですが。それとも、いてくれと強制されているのでしょうか? そうでないなら、親のせいにされるのは、親としてもかえって迷惑、負担だと思います。 また、snsは見ないことです。環境や能力の違う人の、本当かどうかもわからない「楽しい」とされるイベントの報告を見て暗くなるなら、あまり意味がないような。気持ちがシェアできて楽しくなるとか、その情報が役に立つとかなら別ですが。 以前、ある女性通訳者がインタビューで答えていたのですが、仕事がうまくいかず行き詰ってしまったとき、友人たちの楽しいsnsが苦痛だったので、すべてからsnsから脱退して見ないようにして、目の前にある今できることだけに集中した、と言っていました。結果、そのときの勉強が今の仕事に生きている、というような内容でした。環境を恨むより、建設的ですよね。

関連するQ&A

  • 家庭の事情?

    はじめまして。意見ください。 20代半ばの女性です。 最近、色々なライフスタイル本や記事が出ています。前向きなことが沢山書いてあります。 ・思い立ったらやってみよう! ・フットワーク軽く! ・人脈を広げて!etc... そんな事が沢山書いてあります。 私も興味深く読んだりします。 しかし、ふと思うことがあるのです 『それって、それが出来るような環境あっての話だよね。じゃあ、それ以前にそもそもそういった環境に居ない人は…?』 そんな風に思ってしまう自分がいます。 女手一人で育ててくれた親は病気をしました。幸いにも、私生活にはそれ程支障はないものの、車の運転は避けております。電車等の公共機関を一人で利用するのも危険で難しい。こうなると、自宅へ篭るのが日常となりますよね。 そんな親を放って置くわけにもいかず、自分の休みはほぼ親と一緒に過ごすことが私の日常となります。 SNSが普及する今、同年代の子達は、友人や恋人、同僚などと遊びに行ったり食事へ行ったり楽しそうな様子がズラリと目に入ります。 今日はあっち明日はこっち、来週の休みはあれしよう…と言ったように羨ましくなるほどに充実しているように思えます。 自分はどうして休みの度に親と過ごしているのだろう。全く自分の時間がないと言うわけではないけれど予定を組む時には、相当悩み、頻繁にならぬよう先延ばしにしたり…正直疲れました。周りの子のように、自由に気軽に予定が空いてたら埋めるようなそんなことをしてみたいな…なんて思ってしまうことがあります。 でも、それというのは、自分の我儘であり、そういう思考に達する事自体が、人間として未熟なのかと思うこともあります。 生きている人の中には、こんなくだらないことと思う方がいる。実際、もっともっと苦しんでいる人が居るのも事実です。 身体や健康面の問題を抱え、思うように生活出来ない人や、付きっ切りで介護等している人からしたら、馬鹿げた話でしかないと思います。 しかし、私は上に書いたような思いが心の中を交錯していて、自分に言い聞かせるしか出来ないのです。仕方ないのだと。自分自身の将来が不安であっても、今は仕方ないのだと毎日心の中でそんなことを思いながら過ごしています。 今後どうしていくべきなのか 色々な方の色々な意見が聞きたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 家庭の事情と自分の人生について

    少し悩んでいます。 まだ少し先の話になると思いますが、だんだん現実味を帯びてきて早い段階から気持ちの整理というか自分はどうすべきなのか考えていきたいので質問させていただきます。 何を悩んでいるのかというと大きなカテゴリーで言えば自分の今後の人生ですが、「介護」との両立です。 現状をまずご説明させていただきます。 現在私は27歳の男性で長男・兄弟はいません。県内ですが少し離れたところ(電車で1時間強くらい)に母(64歳)祖母(84歳)で2人暮らしをしております。父は数年前に母と離婚しており母方の家が本家で跡取りもいないこともあり私は母の旧姓を名乗っています。 母は現在も働いており、祖母は年金で暮らしております。母自身も月ベースで20~25万稼いでおり、祖母も年金で2ヶ月で約50万円支給されているので生活をする分には大丈夫です。 ただ最近祖母のアルツハイマーが進行しています。具体的に言うと衛生管理ができなくなってきた(お風呂に入りたがらない・汚れた下着を捨てる等)やゴミの仕分けや回収の日を忘れるなど日常の家事があまりできなくなってきている。母は割りと口うるさい方なので指摘すると激怒するなどして母もこんな人じゃなかったと落胆しております。 私が帰省すると割りとしっかりするので最近よく帰るようにしていますが、車の中でも以前は凄く自分から話したりしていたのに、最近は一言も発しないことも多々あります。薬で進行は遅らせていますが色々と心配で、母は夕方~夜にかけて仕事をしているのでその間は祖母1人です。火の始末も何かあるといけないので、ガスコンロからIHヒーターに早々に換える予定です。 と現在母が1人で面倒?を見ている状態ですが、母もそれなりに高齢なので色々と心配です。 つい最近ですが、こちらに帰ってくる予定はないのかとよく言われます。 私は現在隣の県で働いています。現在の部署に移動してそろそろ1年経ち、やりがいを感じはじめ給料は安いですがしばらくは辞めたくないのが仕事に関して言えば本音です。 地元にはいくつかコネクションがあるので言えばすぐにでもそれなりの条件で採用はしてくれますが、 正直言うと複雑な心境です。 私が地元に帰り、そこで就職をし祖母の介護を母とし、もし祖母が亡くなったらその次は母の世話をしなくてはいけなくなってきます。 恩を返す返さないという言葉は親子間なので、そんな表現はしたくありませんが、たった1人の母なので親不孝なことだけはしたくありません。 ただ母も亡くなった後の人生もまた長いと思います。その後の人生の不安感が今の私を悩ませているのだと思います。結婚はそろそろあと数年でしたいですし、孫の顔も見せてあげたい一方、早々に自分の奥さんに色々と迷惑をかけてしまうことが辛いですね。もちろんそういうことは持ちつ持たれつなので気にしすぎなのかもしれませんが、色々と昔から1人で抱え込んでしまう性格なので迷惑かけたくないという気持ちの方が強く出てしまいます。 そうやってるとあっとゆう間に40.50歳になって自分の人生なんだったんだろうなって思ってしまうと思います。 でもこのままにはしておけないですし、自分ができることは精一杯やりたいと思います。けど、昨日母とも話しましたが、このままだときっといつか限界がきてしまうと思うんです。介護、ましてやどんどん性格が怒りやすくなってきている祖母なので自分が思っている以上に甘いものではないと思います。 なので非情な選択も必要になってくるのでは・・・と思うんですね。素人が介護するより多少お金がかかっても祖母の年金でまかなえるので、介護が必要なレベルまでいったらそういった施設に入れるのも1つの選択肢なのかなと思います。 なるべくならそんなことはしたくないですし、入れた瞬間もうダメになってしまうと思います。今こうして考えながら書いているだけで涙が出てきます。 私は早々に今の仕事を辞めて地元に帰り仕事をしながら介護に努めたほうがよろしいのでしょうか。 ご意見等ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 育った家庭環境は、その人の人生にどのくらい影響するもの?

    私の姉は鬱病なのですが、その原因は親のせいだと精神科医に言われました。 姉はそれ以来自分の人生の悪いこと全てが親のせいだと言い、責めます。私がこうなったのは全部親のせい、自分は悪くないと。 私は同じように育てられてきて、親にはとても感謝しているし、何不自由ない生活を送らせてもらったと思っています。 両親は姉の借金百数十万も肩代わりして払っているし、今も定職につけない姉の面倒を見ています。 母親に泣きながら「私たちが悪かったんだよね。○○(私)も、ごめんね」と言われると、切なくてたまりません。その度に私は「自分の人生は自分で決めていた。親は関係ない」と言いますが……。 この間妹までもが「私はお姉ちゃんや親のせいで、自由に進路も選べない。私だって友達みたいに気楽に就職しようか、専門にしようかとか悩みたかった!」と泣いて責めていました。妹も姉や両親を見ているから、色々つらいのはわかるけれど、その時の両親もすごくつらそうでした。別に私の考えを押し付けようとは思わないけれど、両親が不憫で……。 以前一度姉とそのことで耐え切れなく喧嘩をしたのですが、その夜姉が自殺未遂をしてしまい、私ももう嫌になってしまって家を出ました。事情聴取に来た警察官の方に、自分との喧嘩が原因です、と言った時は、もうショックやら哀しいやら怒りやらで……。今も仲は悪くないですが、そういう話をするのが怖くなってしまって……。 私の友達にはもっと家庭環境に恵まれてない子もいるし、裕福な家庭の子もいます。 確かにある程度家庭環境というのはその人の人生を決めると思うけれど、結局は要所要所で決めてきたのは自分自身だと思うのです。 姉には姉の考えが、私には私の考えがあるから、意見が違うのはしょうがないことですが、たまにとても切なくなります。 みなさんは、その人の育った家庭環境は、どれほどその人の人生に関係してくると思いますか?

  • 人生

    生きていることがものすごく辛くて意味がわかりません。今までの人生を辿ると 幼稚園のときから何かしら苦しんでいることに気づきました。いつもひとりのような孤独感があります。小学校中学校といじめられ仲間はずれにされたりもしました。 大人になりみんなまわりが結婚しはじめているときに私は恋愛で苦しみました。うつ病 パニック障害でたまにおかしくなりそうになりながら今 生活しています。生きている意味があるのでしょうか。好きな人ができたのにうつ病で動けなくなり終わりました。 今は仕事もできていなく ただ毎日を布団の中で過ごすだけです。 今は親がいるから死ぬことを考えると 親が苦しむと思い生きてますが そのうち誰もいなくなったらわたしもいなくなろうと考えてます。今も本当は存在することに意味があるのか、ただ周りに迷惑をかけているとしか思えないです。うまく日常がおくれません。もう本当に死ぬときがもうすぐくるような気もしています。薬は飲んだが何もかわらないので。友達にも冷たくされてメールもほとんどこなくなってきました。 多分 いつ死んでも気づかないと思います。 死ぬにはどういう方法が確実性があるか考えてます。 うつ病でどんなに苦しんでも みんなそれぞれの生活があり話しは聞いてもらえないものなんだなと思いました。 自殺をした人のニュースをみるたびに やっと楽になれたんだなって思います。 生きていても苦しむだけですよね?

  • どうしたら人生やり直せますか??

    どうしたら人生やり直せますか?? かなり痛い大人になってしまいました… 過保護に育てられたであろう両親に過保護に育てられ(両親も友達がおらず、休みの日はひきこもりがち)、小さい頃から1人遊びが好きで無口で、何の興味もなく、集団生活の中でも、ただ黙って人の後ろにくっついていくだけ(集団の会話の中で相槌と質問のみ)の学生生活を送っていた結果、(もちろん嫌われてましたけど、それでもしつこくついて行ってました。もちろん友達はいませんし、ひきこもりとたいしてて変わらない生活を送ってたんですけど、実際ひきこもりではなかったんで、親も問題ないと思ってたみたいです。) 文章からもわかって貰えるとおり、親に何もかもしてもらってたので、言語能力・コミュニケーション能力が全く赤ちゃんレベルから育っていないだけでなくて、簡単な作業に何時間も時間がかかり、問題解決能力もなくて、ついに仕事をクビになりました。 こんなに甘えて育ってきたのに「死にたい」と思ってしまい、両親を困らせています。こんな私でも人生やり直せるのでしょうか??今からまっとうな大人になることはできますか?

  • 人生てなんぞや

    人は親から生まれやがて小を授かります。 たとえば自分が幸せでも親が病気怪我をしたり 親が元気でも子が事故にあったり 両方が元気でも 自分が事業に失敗したり........ 人生って安泰の時ってないものですね。かといって一人では生きていけない気がいますし。 こういうものなのでしょうか だれか私に話をください。

  • 人生相談です

    他人を尊重出来ません。自分が1番でないと落ち着かず、とにかく劣等感が強いです。 ・元々何かしら1番になることが多かった 作文などで区の優秀賞に選ばれたり、 勉強で常に1位だったりしていた。 ・友人との関係も、師弟関係のようで 常に上に立っていた。 ・音読の声が小さいとか、おどおどしているとか、自分は当たり前のように出来ていることを出来ていない子に対し、心の中でずっとイライラしてしまう。 ・そして衝動的に悪口を言ったり、 分かりやすい態度を取ったりした。 ・ずっとその事を後悔している。 このように、小学生辺りから 他人に対して礼儀だったり、配慮だったりが足りず、衝動性に理性が負けることが一度や二度ではありませんでした。 そしてその事を、親などにも相談せず、 1人で後悔しては、また、繰り返してしまいました。 どうやったら治りますか? 悪口などは言わないように気をつけていますが、 思想自体が治ったかと言われると違います。 元々1人が好きなので、他人と関わるより、1人で居る方がいいのでは無いかとも思います。 反省も出来るのに、 何故かいつまでも、劣等感が故に人を傷付け、 そばにいる人も裏切ったりしてしまいます。 反省が足りないのでしょうか? これから先、どうすればいいでしょうか?

  • 人生が終わった気がします。

    よろしくお願いします。 30代前半男性です。 正月休みも終わり、ふと気づくと、自分の人生は終わった気がしました。 30代になってやりたいことが何も見つかりません。 どうなりたいというのがありません。 年収でもいいし、車を持ちたい、そんな物欲もないのです。 ある意味恵まれているのでしょうか。 でも希望も欲望もないなら、いったい自分は何のために生きているのでしょうか。 人に認められたいという希望はなくても嫌われたくない、というのはあります。 会社やプライベートでは、私は仕事ができないので嫌われています。苦しいです。 友達も少ないです。自分に自信はありません。 そこを挽回する気力さえなくなるほど環境は自分のせいで絶望的な状態です。 この先、自分は何のために生きればいいのかわかりません。 親が悲しむから、病気で働けないいとこもいるのに、自分は働けるんだから幸せだ、 やむなく若くしてなくなった友人がいるのでその人のためにもいきる、 そんなことも考えました。 でもそれは自分の心の中の希望とかではなく、ネガティブなものかと思います。 おいしいものをこれからもいっぱい食べたい、色々旅行したい、だから生きる、 というのであればいいのですが。。。。 自分には自分の人生を明るく照らす要素がありません。 伴侶はいますが、私がいなくても生きていけるでしょう。 専門スキルもない、なんとなくこれから消化試合のような人生を生きるしかないのかと 思うと恐ろしくなります。何でほかの人みたいに普段の生活を楽しめないんだ、と。 もっともっと人生は楽しめるはずなのに、自分は不感症なのか、すべてがやっつけ仕事のような 毎日です。 もっとしっかりして人に認められる男にならなければ、と思う反面、今何もない自分は あまりに無力で、希望もなく、方向性もなく、努力もできず、うじうじしているだけになっています。 皆さんは30代前半のころ、どんなことを考えていましたか。 私のような気持ちを持つものに対してぜひ明るく、使命感を持って人も楽しませながら 生きるアドバイスをいただければと思います。

  • 人生三分の二以上苦しんでいます。

    人生失敗しました。 うまくいく人とうまくいかない人とはどの時点からそうなってしまうのでしょうか。また、原因はなんでしょうか。性格ですか。 そして性格は今まで生まれて育ってきた環境により形成されるのでしょうか。 わたしが今現在 パニック障害やうつになりやすいのは性格が原因もあると思いますがこれで今回も失敗しました。 心に一生残ることをしてしまいました。相手にもです。 死ぬことが常に心にある自分がこわいです。 どうやって死のうかとか やるだけ試してダメだったら死のうかとかとか 日常茶飯事に考えてます。 友達にも連絡できなくなりました。心から笑えなくなったので誰かと話したり ご飯を食べにいくのも苦しくていかなくなりました。

  • 人生に疲れました(長文です)

     大学3年女です。 就職活動も控えた中、自分のことを見直してみて、自分がいかに生きている価値のない人間かということを再確認しました。  まず、友人が一人もいません。(バイト先には年上だけしかおらず、愛想よくしているので可愛がられます。計算づくの行動なので「良い子、まじめ」と褒められると、つらいです。)本当は話し相手が欲しいのですが、自分に自信がなく話しかけられません。「相手は自分よりもっと良い人間と一緒にいたいはずだ」と考え、自分から身を引いています。(親には、「その考えは相手を見下している」と言われました。)一人でいることに理由がほしくて、若い大学生の集団とかを見ると、「バカ女とチャラ男の集まり」「勉強する気もないのに大学に来るクズ共」と見下しています。しかし、周りの人間のほうが自分よりうまく生きていると、本心ではわかっています。おそらく悔しさから来ているんだと思います。  次に、自分はブスです。醜形恐怖症のような症状を起こしています。足の太さと、丸顔と鼻にコンプレックスがあり、私の大学はかわいい子が多いことも相まって、その子たちを見ると「私の顔があの子と同じ輪郭だったら」とか「あの鼻の形だったら人生変わっていたのに」とか考え、落ち込みます。トイレの鏡で百面相していたら4時間経っていたこともあります。自分を携帯で撮って、あまりの気持ち悪さに携帯を叩き付け壊しました。周りに可愛いと褒められても、腹が立ちます。本当はそんなこと思っていないくせにぬか喜びさせるなと思ってしまうんです。  あと、自分のふがいなさにも腹が立ちます。親に塾に通わせてもらい、大学もたかがマーチクラスの私立なのに、奨学金は返済が大変だからと、お金も親が全部出してくれています。自分はなんの苦労もなく、不自由もしたことがないのです。親にはとても感謝しています。親の期待を受け続け、それにこたえようと努力してきました。しかし、大学受験に失敗した時、期待をかけていたためか、塾の先生からは誰からもお祝いの言葉がありませんでしたし、十分だと言ってくれた母は、酔った時に「たかがこんな大学で~」と本心を言ってくれました。それによって最初の一年間は学歴コンプレックスになり、夜は親の目を盗んで泣いていました。自分には何のとりえもなく、就職だっておそらく大したところに行けないでしょう。一人でなんとかやっていかなければ、と大学には欠席なく行っています。単位は落としたことがないけれど、単位を取りにいくだけの生活のような気がしています。ただ、引きこもったり、非行に走れば、自分の未来はなくなるし、親にも申し訳がないので、良い子を演じ続け、あきれられないようにしなければと過ごしています。  これらのストレスから、最近はちょっとしたことでイライラし、目の前の人々がみんな死ねばいいのにと考えたり、電車とかで知らない人間にぶつかられたとき、舌打ちをしてしまったりします。クズです。私はとてもクズです。でもイライラが止まりません。母親に相談すると、「欲求不満だ。男とヤッたことがないからだ。」とセクハラまがいの回答が来ます。母親はけっこう性的に色々問題がある人です。父親は経済面で支えてもらっているだけでとても感謝しているので別にいいのですが、人の感情の機微に疎い、子育てには向いていない人間だと思います。両親に相談してもまともに取り合ってくれないので、感謝はしていますが、自分のことを見てくれているとは思ってません。  自分のことを誰もわかってくれない、これは自分のせいであるし、悲劇のヒロインぶっているかもしれません。人に気を遣いすぎて自分を出せず、自分の姿を許せず、相手を心の中で見下すことでしか自分の存在を認めることができない、けれど自分はクズだと分かっているんです。  大学の相談所に行き、カウンセラーとお話を何度かしましたが、「君は本当は良い子なんだ」と結論付けられるので、最近は行ってません。 自分を認めるにはどこから始めればいいのでしょう。意識を変えるにはどうしたらよいのか、何でもいいので教えてください。